• 締切済み

個社の供給曲線が何故あんな形になるのか理解できません。

経済学の初学者です。教科書には必ず需要供給の曲線が出てきます。総供給曲線があのような右肩上がりの曲線になるのは理解できるのですが、その前に個社(個々人)の供給曲線も大体同じ形で出てきます。 でも、採算割れの安い価格ならともかく、ある価格ラインを超えれば量は無限にとは言いませんが、売りたくなりますよね。そうするとグラフは水平線に近い形になるのかなと。 そして、生産量の限界(設備や人間等)に来るとそこで頭打ちになり、しばらくは垂直線になって、また価格があるラインを超えると設備投資してでも売りたくなるから設備投資分だけは幾らでも売りたくなる(また水平線)・・という形で階段状のグラフになるのかと思ったのです。 もちろん、それらの総和が例の総供給曲線だと言われるとふむふむそうかな、と思うのですが、逆に、この個社供給曲線の形に納得がいってないとすると、実は総供給曲線の形もどうしてそうなるか本当のところを理解していないことになるのかと自覚した次第です。 教えてください。

みんなの回答

  • gootttt
  • ベストアンサー率61% (191/309)
回答No.2

まず知っておかなければいけないのは、この世界で資源(経済学で言う資源とは人モノ土地などです)は決して無限ではないと言う事です。 供給曲線 短期が水平にならないわけ 人や設備は一定ですから作れる量にも限りがあります。 多少なら何時もより早く働いたり、残業したりして調整が効くでしょうが、その時には何時もよりも沢山のコスト(残業代や狭い工場で無理に働かせて効率が下がる)がかかっているでしょう、したがって右上がりになるわけです。 またある程度以上は作るにも限界があるでしょうから、ある程度以上は価格を上げても供給量が上がらなくなります。この時価格に対して供給量は垂直になります。 1日100個しか弁当を作れない工場が『1億円払うから明日までに10000個の弁当を作ってくれ』と言われても無理なわけです。 長期でもやっぱり水平にならないわけ 人や設備を増やす事は出来ますがそれにも限りがあります。 何故なら人や土地や天然資源などはどれにも限りがあるからです。 例えばトヨタが国内生産をあと100万台増やそうと思っても、自動車を作るには自動車組立工が必要ですが、既に今の給料の水準で自動車工になりたい人は既に組立工になっているでしょうから人を集めるには給料を上げるなどして集めないといけないわけです。結果1台当たりの製造コストは上がります。 また100万台なら金をかければ何とか増設できても1000万台1億台となっていけばやがて限界が来るでしょう、その時価格に対して供給量は垂直になります。 需要曲線 右下がりなわけ ハンバーガーが200円の時1ヶ月に10個食べるとします。 これが一つ100円になったら毎日食べるようになって30個食べるかもしれません。 しかし一つ50円になったからといって流石に60個は食べないと思います。 そして例え無料だったとしても無限には食べる事が出来ないわけです。 したがって価格が下がっても需要の伸びには限界があるわけです。

mariko1goo
質問者

お礼

ありがとうございます。余りにも知らずに投稿していたことを知りました。さらに勉強を続けています。実は教えてGOOに書くのが初めてだったのですが、ここにお書きいただいた回答が素早くしかも丁寧でしたので感激しています。自分は一人で勉強してるのではないのだという気になりました。 余りにも無知なまま質問をしていたことが、その後わかり、その分だけ進歩したことも分かりました。 もっと本を読み重ねてから、ご回答者様をふむと唸らせるような質問ができるようになりたいです。 そうこうするうちに4週間、御礼の遅くなりましたことをお詫び申し上げます。

  • daisyan
  • ベストアンサー率46% (64/137)
回答No.1

供給曲線を考えるとき、短期と長期を区別して考えることが必要だと言うことはご存知ですか。 短期費用曲線と長期費用曲線が供給曲線の背後にあります。 それと限界生産逓減の法則を理解することも必要です。 折角勉強しておられるようですので、ステグリッツ以外の参考書、例えば荏開津「明快ミクロ経済学」などで、基本的な理論の勉強をされたらどうですか。

mariko1goo
質問者

お礼

ありがとうございます。 あまりにも不勉強なままご質問していたことが今では分かり、さらに勉強を続けています。経済学の入門書を読み始めて2日目とか3日目でしたが、今ではだいぶ理解できました。 実は教えてGOOに書くのが初めてだったのですが、ここにお書きいただいた回答が素早くしかも本までご紹介いただいて感激しています。自分は一人で勉強してるのではないのだという気になりました。 ご紹介いただいた本は読みました。個社の供給曲線がもうすこしじぐざぐになるのではないかと思っていたのが、どうも問題の発端のようで、自分がプレイヤーになった姿で考えてしまう(抽象的に考えられない)のが自分の弱点だったことも分かりました。 また本を読み重ねて今度はご回答社様を唸らせるような質問ができるようになりたいです。そうこうするうちに4週間、御礼の遅くなりましたことをお詫び申し上げます。 もしテキストをさらにご紹介いただけるようなら有り難く存じます。 御礼まで。

関連するQ&A