- ベストアンサー
どうして「備中ぐわ」と言うのでしょう
農器具の一つで、先が三つにわかれた鍬のことを「備中鍬(びっちゅうぐわ)」と言いますよね。 どうして「備中ぐわ」と言うのでしょう。 現在の岡山県にあたる備中とどんな関係があるのでしょうか。 いろいろ調べても語源がわかりません。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
現在の岡山県にあたる備前・備中などの地方は,古く吉備と呼ばれた時代から砂鉄を産出し,鉄器の生産が盛んでした. 日本刀で「備前長船」なんて名前は聞いたことがあると思います. 刃物だけではなく,日常使う農機具の生産も盛んで,備中鍬も備中地方で作られたのでその名が付いたんだと思います.
その他の回答 (2)
- acacia7
- ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.3
総社市のHPにもちょっと記述が・・
質問者
お礼
acacia7さんありがとうございます。 参考URLも見ました。よく分かりました。
- Rikos
- ベストアンサー率50% (5405/10617)
回答No.1
備中松山藩の独占商品だったようですよ。 (6)参照 http://www.jmca.net/booky/takeshita/ryosyo13.html
質問者
お礼
Rikosさんありがとうございます。 参考URLも見ました。「なるほど!」ですね。
お礼
minatouriさんありがとうございます。 よく分かりました。