- ベストアンサー
主人の高血圧治療のための減塩料理の味付け方法とは?
- 主人の高血圧治療のために減塩料理を考えています。ただ料理の腕に自信がないため、市販のソースやタレを使用することもありますが、それが血圧に悪影響を及ぼしているのではないかと悩んでいます。
- 主人は青魚や漬物が嫌いで、肉料理を好みます。低ナトリウムの塩や減塩醤油を使用することで、塩分控えめの味付けができますが、塩味を控えても味に影響を与えないコツを知りたいです。
- マヨネーズ、ケチャップ、ウスターソースなどの調味料には、塩分が少なめなものもあります。これらの調味料の塩分量の比較や使用方法を教えていただきたいです。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ご主人のための減塩料理大変ですね。 高血圧の減塩料理とゆうと、1日の塩分量が6gとか限られ、 馴れるまで味気なく感じると思いますが頑張ってください。
その他の回答 (5)
- daikuo
- ベストアンサー率36% (89/244)
前にテレビで、高血圧にいい塩とゆうことで「海人の藻塩」を紹介してました。瀬戸内海の島で海藻と一緒に炊いて作るのですが、ミネラルが多そうで、肌色の塩です。 親戚にお土産にあげると美味しいと評判で、また頼まれます。我が家のおむすびやふりかけは必ずこれです。お吸い物をこれで作ると美味しいと言う声もあります。
私は、仕事のやり過ぎと味の濃い食べ物と酒が高血圧を呼びましたそれにストレスが重なり脳出血で倒れて半身不随の身体者になりまして11年たちます。 塩は、「自然塩」を使っても「旧JT」の塩を使わないことです。 動物は本来味をつけて食べないです私たちは味を知ってしまったのでポン酢等のクエン酸を醤油の変わりに味付けするように慣れるようにするのには時間がかかります。 病気になってから後悔しても元に戻りませんよ! 内臓の胆石を切った時に5日目に最初の食事に「おもゆ」と「だし汁」と「りんご」の汁を食べた時にすごく味を感じましたからなれれば新しい薄味の感覚に慣れると思います。 ※舌の味感覚は脳が憶えていますから少しずつ根気よくやられることをおすすめいたします。 例えば、たまごなどはだし汁を使って食べたり、焼き魚はポン酢で食べると美味しいです。 そしてなりものの果物を食べることです。 それはカリウムででナトリウムをだしてくれますから、また「日本茶」「コーヒー」などもそうです。 ・・・慣れて倒れる今は、前の食事内容と違っています。 例えば朝食などは、ご飯と生卵と納豆(豆腐)野菜サラダで慣れました。まして「酒」もやめました。「タバコ」も止めました。 そしてストレスもよくないです! 同じ事をしていればいつかはもとに戻ると思います。 かんばってください!
- takuranke
- ベストアンサー率31% (3923/12455)
腎臓病患者の料理レシピの本が売っています、それを参考にしてみてください。 また、牛肉はサシの少ないものを選んだり(要は赤身)、 出汁で煮て、出汁の味を付けておき、他の調味料を使わないようにする云う方法もあります。 塩味を強く感じさせるには、酢を使うのが一番です、 安い醸造酢ではなく純米酢などを使用して見てください。 おかずの一品に酢の物を出すだけで、おかず全体の味を薄めに抑えることができます。 酢の物嫌いならどうしようもないですが。
- venus2367
- ベストアンサー率6% (52/834)
食事を考えて減塩醤油を考えられてると思いますが栄養士の先生からは「減塩」にしても普通の醤油でも変わらないと言いますよ。 お料理の腕を考えずに例えば調味料をお手製に変えるとか切り替えてみたらどうでしょう? 我が家にも血圧の高い家族はいますがお味噌を自家製に変えるだけでも血圧や塩分は歴然と変わりますよ。 >塩分を控えても味に影響の少ないコツ 味付けを少しづつ薄めにして慣れていく事ですね。 お試しに通販で塩分制限の調味料が販売されてますから使ってみるのも手かと思います。
- zoorashia
- ベストアンサー率33% (43/129)
はじめまして。ご主人のお体を思いやるお気持ち素晴らしいと思います。ところで、ご主人は、医師により高血圧と診断されているのでしょうか。もしそうであれば、お薬は?明らかに高血圧であり、薬は飲まず、これから減塩で対処していこうとお考えなら、まずは降圧剤を服用し確実に降圧しつつ、減塩を併用していった方が安全と思います。そして、血圧が下がっていったら薬を減量または中止すればよいわけですから。 減塩に対する体の反応は人により様々で、あまり変わらない方もいらっしゃいます。その間、ご主人はずっと高血圧状態に晒される訳ですから。肥満の方の方が食塩感受性が良いという説もあります。 ちなみに、ご主人が肥満体型なら、運動(即ちダイエットないし体重維持)をするようにお勧めください。減塩と併用するとより効果的です。