- ベストアンサー
雇用保険の失業給付受給期間延長について教えてください!!
12月上旬に自己都合により退職しました30代既婚女性です。 妊娠を希望しているので、しばらく夫の扶養に入らずに短期派遣か、主婦をして妊娠したときにハローワークに失業給付受給期間延長の手続きをしようかと思案中です。 そこで質問なのですが失業給付受給の期間は退職してから1年というのを聞いたのですが、もし退職して7ヶ月ぐらいして妊娠した場合、残りの受給期間は5ヶ月ですよね? 受給期間延長の手続をしたとすると待機期間3ヶ月+受給90日分で1年をオーバーしてしまい、実際の給付は60日分ほどになるということでしょうか? それとも延長すると新たに1年間となるのでしょうか? 延長の手続きをされた方、詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>退職して7ヶ月ぐらいして妊娠した場合、残りの受給期間は5ヶ月ですよね? ・その通りですね(1年-7ヶ月で残り5ヶ月) >受給期間延長の手続をしたとすると待機期間3ヶ月+受給90日分で1年をオーバーしてしまい、実際の給付は60日分ほどになるということでしょうか? ・その通りですね(残りの期間5ヶ月からオーバーした日数分は支給されません) ・90日分受給するなら、6ヶ月+α前に手続きをした方が安全ですね 延長期間は最長3年間です、延長終了後6ヶ月+α期間が受給可能になります 延長しても、受給可能な期間1年間は変わりません(延長前の期間+延長後の期間で1年間)
その他の回答 (2)
- thor
- ベストアンサー率35% (600/1682)
「受給期間」という言葉が誤解を招きやすい用語だと思いますが……。 〉失業給付受給の期間は退職してから1年 これを「受給期間」というのです。 つまり、「受給できる資格がある期間」を「受給期間」といいます。 「受給期間の延長」とは、「本来1年となっている期間を働けない事情がある期間と同じだけ延ばす」というものです。 〉受給期間延長の手続をしたとすると待機期間3ヶ月+受給90日分で 「待機期間3ヶ月」というのもよくある間違いです。 「待期(←字に注意)7日」+「給付制限3ヶ月」です。 受給期間延長の手続きをするには、前提として求職登録(離職票などを職安に提出する)をしていなければなりません。 待期と給付制限はそこから始まります。 受給期間が延長されている間も「給付制限」の3ヶ月は進行しています。 延長を終えたあと、改めて3ヶ月間待つのではありません。
- motoken
- ベストアンサー率55% (497/900)
1年プラス延長期間(4年が限度)で90日貰い終わらないと、打ち切りになります。しかしながら、受給期間を延長した場合は、給付制限の3ヶ月の適用はなくなると思われます。 決定権者はハローワークなので、直接ご確認される事をお勧めします。