- 締切済み
機械図面・用語の読み方及び意味
私は2・3週間ほど前に転職をしたのですが、 その会社は機械の製造業で、職種は資材・購買の部署に 配属され業務に携わっているのですが、具体的業務は 機械設計図とそれに付随する機械部品のリストから発注を かけるというものですが、設計図及び部品がどういうものなのか 全く理解できずに、上司に言われたまま業務を遂行している次第です。 そこで設計図と部品を理解し、業務に生かしていきたいのですが、 どのような本・学校・サイトなどを参考に勉強すれば よいのでしょうか? 本当に困っているので、よろしくお願いいたします。 ※現在まで全く、機械関係の職種に就いたことはありません ※どのくらい理解していないかと言えば、 Φってなに? スプロケットってなに? という全くド素人のレベルです
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
42歳女性です。 私も37歳の時転職をして機械製造業に就きました。 主な仕事は図面を読みながら、部品図の手配、指定された購入品や材料である鋼材、樹脂材等の発注です。 はじめは全く分からなかったので言われるがままでした。 しかし、やる以上は事の流れが知りたい、型番に羅列されているアルファベットの意味はなんなんだろうと思うようになって、半期に一度メーカーから送られてくるカタログとの入れ替え時に前のカタログを全部貰って自宅で覚えました。 ミスミ、SMC、THK、イハラ、etc 鋼材に関してもプレシジョンプレートのカタログを一冊貰うとその中に一つ一つの鋼材の性質、含まれる元素、耐久度、あるいは処理(高周波焼き入れ、焼きなまし等々)のデータが載っているので、サイトをあたって調べていきました。 部品図に関しても実際に作られてきた物と図面を照らし合わせて細部にわたって見比べたりしました。 また、実際に部品図を元に鋼材を切らせてもらって、鋼材によってどれほどの硬さの違いがあるか、バーナー何分炙るとどれくらい中まで火が入るのか、自分の注文した購入品をどうやって組み付けるのか、全て経験させてもらいました。 まったく知らなくていいんですよ。 知りたいって気持ちがあれば場数踏んでいけば自然に身につきます。 ただ、知りたい、知ろうっていう気持ちだけは持ち続けて、分からなければ調べる、聞く、気にする。 それだけは遂行してください。 頑張れ頑張れ!!!
- toro321
- ベストアンサー率29% (1222/4138)
そういう専門書はないんですよ。 で、覚えるのに一番近道は製造を経験することですが、そうはなかなかいかないでしょうから、どうすれば用語がわかるか? それは、ひたすらカタログを読むことです。 全然わからない用語もありますが、読んでるうちにだんだんわかってきます。 会社にあるカタログを見て、目に焼き付けてください。すればその言葉が出たときに、あ~あそこにあったと思い出すはずです。 ミスミ商事のカタログがあれば、最後の技術資料を読むと、ためになりますよ。 ちなみに、スプロケットは、ツバキさんなどのチェーンメーカーさんのカタログに出てきます。
お礼
ご返事遅れまして、申し訳ございませんでした。 私の勤めている会社は、製造部と資材部は全く別のところに あり、その部品がどういうものか全く想像がつかないのです。 なのでtoro321さんが言われるように、カタログでより勉強するしか ないのが現実です。今はカタログを見ても正直、全く分かりませんが 時間の許す限り、読んでいき少しでも理解していきたい思います。 お忙しい中、質問に答えて頂き、本当にありがとうございました。
- minollinn
- ベストアンサー率38% (631/1630)
言われたまま業務を遂行して、業務がなりたっているなら、今はそれでいいのではないでしょうか。 誰でも最初はそうです。 1年もして、まだ「何もわかりません」では、さすがに困りますが、必ず「少しはわかります」程度にはなりますし、どんどんわかるようになっていきます。 会社の方針がわからないので何ともいえませんが、会社には専門家がいると思いますので教えてくれる体制などがあったら積極的に参加するとかですし、そういう人と親しくなる手もあるかもしれません。 個人的に勉強するとなると、専門書を買うことでしょうか、ネットでも機械関係の知識はたくさんありますが、探す手間とか時間が面倒です、 学校は、社会人になってからだと時間とかキツイですが、本なら自分のペースで読めます、会社にもあると思いますし、購入するなら初心者向けをうたった本を探してみましょう、何冊が買わないと、自分に合った本はみつかりません、専門書は少々高価ですが、自己投資と考えましょう。 そういう意欲を持ち続ければ、だんだん解るようになっていくと思いますし会社の方も認めてくれると思います。
お礼
ご返事が遅れまして、申し訳ございませんでした。 確かにminollinnさんが言われるように、今はそれでいいと 自分自身思います。ただ、1日も早く戦力になりたいと思い、 どうすればよいのかと考えた時に、自分で勉強しようと 思ったのです。 これからは時間の許す限り、本を探したりネットで検索して みたりして、1つ1つ理解していきたいと思いますし、 この意欲をずっと持ち続けていきたいと思います。 お忙しい中、質問にお答え頂き、本当にありがとうございました。
- saru_1234
- ベストアンサー率33% (452/1341)
畑違いだし、回答と少し違うのですが。 会社独自の方言やローカルルールがある場合もあるので、 まずは職場もしくは近い場所で教えてもらうのが効率的です。 ある程度知識が蓄積されてからだと、 市販の教本などを目にしたときの理解度も雲泥の差があります。 勤務時間内に少しずつとか、時間外なら了解を取った上で (時間外の仕事関係の話を極度に嫌がる人もいるので) 付き合ってもらうとか。 会社で時間外でも使える場所があるといいのですが。 時間外で仕事でないならさっさと帰れとか、昼休みは照明を落とすようだと 困難ですけど。 「勉強会」の形であれば業務の一環としても認められるように思います。 その方面も合わせて上司の方などに相談されてはいかがでしょうか?
お礼
ご返事が遅れて申し訳ございません。上記のように上司と時間外などに 勉強会という名目ではありませんが、私の疑問という形に対し答えていただいていることは現在行っております。 ただ、あまりにも分からない事が多すぎる為に、ならば自分自身で勉強しようと考えた次第です。 しかし、saru1234さんが言われるように、市販の教本だけで知識を 得たとしても、理解度という点に対しては非常に疑問に残るので、 これからもっと積極的に、より時間を作ってもらい知識を増やして いきたいと考えております。 お忙しい中、貴重なご意見、本当にありがとうございました。
お礼
ご返事が遅れまして、申し訳ございませんでした。 入社時、私と同じ様な感じで、 それだけの努力をされたのはすごいですね!! すごく励みになります!! 私もpyon-3さんの様に貪欲に頑張っていきたいと思います。 お忙しい中、質問にお答え頂き、本当にありがとうございました。