• ベストアンサー

母集団の平均が求まらないときの必要なサンプルサイズの求め方を教えてください

こんにちは、医療学生です。統計を実際に研究で使うときになって自分がかなり統計について知識不足と気付きました。もしかしたら理解不足のためにおかしなことを言っているかもしれませんので、その際は是非ご指摘ください。 学校でサンプルサイズは各グループ25以上でないとT検定を行うことは適切ではないと習いました。しかし、20以上ならちょっと検出力が下がりますが行っても良いでしょうと言われました。 参考に似たデザインの論文を拝見した所サンプルサイズが20より少ないのに一元配置分散分析をしているものが多くありました。 サンプルサイズって、、、いったい。。そんな蔑ろにしていいものなのですか?? このような悩みを見なかったことにしておけなくなってきてとても困ってます。。 私は2×6(2グループで、経時的に6回測定)で、正規性と等分散性があれば2元配置分散分析をしようと考えています。 各群のデータをすでに12のラットで取ったので各群のある程度の分散と標準誤差が分かっています。これからあとどれだけのサンプルが必要なのでしょうか?? 私がどんなことを伝えたらいいのか分からないまま書いたので不備がたくさんあると思います。非常に分かりにくいと思いますが、何卒よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

検定の基本は、 1) どの検定法を用いるかは、研究者の勝手である 2) ただし、条件を満たす必要がある。例えば、t-検定では、集団が正規分布または、t-分布をしていること。 3) 有意差がでないと、研究論文にはならない  実験動物(野良猫は駄目)の場合は、正規分布をしていると想定できるので、対照と実験群で、t-検定をするのが一番楽です。私の場合は、データのバラつきガ小さいこともあって、各群3匹、計6匹で論文を通しています。  有定差が出なかった場合は、例数を増やすと、なんとかなる場合も少なくありません。例数を増やせば、有意差はでやすくなるのですが、各群10匹以上使って、無理矢理出しても無意味と考えているので、私はやりません。  ヒトを対象の場合は、バラつきが大きくなるので、1群100人、なんぞも少なくありません。食物繊維が大腸がんの予防になるか、なんぞは10万人規模でやるそうです。 >私は2×6(2グループで、経時的に6回測定)で 1群何例か知りませんが、3例以上あればOKです。各時間でt-検定をする。  どの時間でも有意差がでなければ、多重比較をやるようです。  私は、多重比較なんぞは、面倒なのでやりません。論文を作製するには、もちろん有意差は必要なのにです。が、本音は、そこまで無理して有意差を出しても、現実的に意味があるとは思えず、『そんなに論文が欲しいか』というのが感想です。

student390
質問者

お礼

御指南ありがとうございます。 私の場合も集団が正規分布または、t-分布をしていることが想定されるため3例以上であれば良い。ばらつきが大きくなるにつれて優位差を出すためにはサンプルサイズを大きくする必要があるということですね。 >本音は、そこまで無理して有意差を出しても、現実的に意味があるとは思えず、『そんなに論文が欲しいか』というのが感想です。 本音までおっしゃっていただきとてもありがとうございます。 私は今回の論文ができないと卒業できないので、今回はとっても論文が欲しいです。(すいません。。) 端的でわかりやすい説明ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.2

必要なサンプルサイズを求める方法については朝倉書店から出ている「サンプルサイズの決め方」が非常に参考になります。 ただ,理論的には正しくても実際にそれを行うことができるかどうかは別な話です(母集団を全数調査をすれば理論上は誤差がでなくても,調査ミス,調査時期のズレ,あるいは集計と分析のミスなどによって誤差が出てしまうのと同じこと)。 例えば新薬のテストを行う際にサンプルサイズが最低でも20は必要だと見積もっても,正直,マウスを使うということは"お金の問題"というのがありますよね。これもサンプルサイズの大きさが各実験によって異なる理由の1つではあるでしょう。

student390
質問者

お礼

御指南ありがとうございます。 >ただ,理論的には正しくても実際にそれを行うことができるかどうかは別な話です そうなんですね。 とても現実的ですね。 一度、「サンプルサイズの決め方」を拝読させていただきます。 ありがとうございました。