- ベストアンサー
勉強法 inputとoutputの割合はどのくらいがちょうどいいんでしょうか?
自分は今資格の勉強をしていますが、OUTPUTとINPUTのバランスが分かりません。具体的にいうと、問題をとく作業をすると、問題を解き間違ったところを教科書でチェックするのみなので、問題に出ないところは、忘れていってしまいます。逆に教科書を読むとそっちにばかり夢中になって、問題を解くことをせず、問題に対応できなくなります。その、問題を解く、そして、教科書全体を復習するという習慣をつくりたいのですが、どうしたらよいでしょうか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
これ、かなり個人差あるんですよね…… まず、単元(セクション)単位で勉強すると良いです。 ページ数で言うと、数十ページのまとまり。 まず1回、粗く通読して全体像をつかみます。もう1回、今度は精読して、その後で範囲内の問題を解きます。そして問題に関わる内容をチェックしたら、もう一回精読します。 1回目の通読は、骨格を作ることで理解を容易にするためです。 2回目の精読は知識を頭に入れるため。 3回目の精読は、問題を解くと視点が変わるので、切り替わった状態で読み直すことで、実用的な知識を身につけるためです。 また、精読をするときは「この内容からどんな問題が作れるかな」と、想像しながら読むと効果が更に上がります。 それを終わりまで続けるわけですが、数日~1週間間をおいて、過去の復習をすることが必須です。 また、単元ごとの勉強をする前に、余力があれば、全体を一度把握しておくのも良いです。 見通すことで、様々な効果が得られます。 あとは「試行錯誤」で、自分に合った勉強法を確立することが大切かと思います。 何かご質問ありましたら、気軽にお尋ねください(お力になれるかどうか分かりませんが……(^_^;)
その他の回答 (5)
- sannomaru
- ベストアンサー率28% (12/42)
ご質問では、OUTPUTとINPUTのことを聞いているようですが、ほかの方の回答の通り、OUTPUTはINPUTがなければできませんので、INPUTの方法について一例を提示させていただきます。 最初にとにかく薄いテキストを読みましょう。ここでは、何かを覚える必要はなく、これからどんなことを勉強するのかを確認する程度です。ここで厚いテキストを使うと全体像が見えにくくなるので逆効果だと思います。 次に、分野別の問題集(過去問でも可)をやります。ここで最も重要なのは、解説ができる限り多くて分かりやすいものを使用します。具体的な問題の解き方ですが、最初は、ほとんどインプットがない状態ですから、勘で答を導き出すことになりますが、このときに、宅建は択一式ですから、自分なりの理由をつけて答を導き出してください。分からないからすぐに答をみるよりも、間違っていた場合にもあっていた場合にも記憶に残りやすくなります。 正解した問題、不正解した問題について解説は全て丁寧に読んでください。できるだけ理解することが必要ですが、どうしても分からなければ、とりあえずは飛ばしても構いません。答合わせをしたら、できなかった問題(間違っていた問題)には、チェックをつけておきます。 ひととおり終わったら同じ問題をもう一度やります。このときは、1回目と異なり、知っている問題をやることとから簡単にできるはずです。これではこうかがないかと思われますが、ここで間違える問題は記憶が定着していないことから問題にチェックし、2回目からは例えば正しいものを一つ選ぶ場合には、間違っている選択肢については、すべてどこがどのように間違っているのかを、誤っているものを一つ選ぶ場合には、正しい選択肢のどこを変えれば誤った選択肢になるかを考えながら問題に取り組むことが重要です。 これを3回でも5回でも繰り返して全ての問題とまでは言いませんが、9割以上が確実に解けるようになれば、新しい問題集に移りましょう。更に、新しい問題集に移っても、時間をおいて、間違いマークがついている問題を中心に復習すると記憶の定着率がアップします。 なお、問題集をやっていて分かりにくい部分があれば、厚めのテキストで調べることも効果があります。また、最初に通読した薄いテキストについては、時々、目を通すと、問題集で覚えたところが必ず重要点で記載されていますので、復習ついでに読み進めましょう。 時間がかかるので、あまりおすすめしませんが、何度も間違えるところは、薄いテキストに書き込みをして、テキストを読み返すときに記憶がよみがえるようにすると効果が倍増します。 問題集をやるに当たって、正しいものを選ぶ問題で、正しいものを選ぶだけを繰り返すと、問題を見た瞬間に回答が分かるので、その問題はできたような気になりますが、出題方法を変えられると対応ができない、つまり理解していないことが明らかになります。問題集をやるからには、徹底してやることをおすすめします。
- genmai59
- ベストアンサー率45% (1214/2675)
基礎知識があって、出題範囲がある程度限られていて、過去5年分以上の過去問が入手できる場合は、過去問をひたすら解いて、できなかったところを押さえておくだけで、かなりいけます。 基礎知識が足りず、出題範囲が広く、過去問だけでは押さえきれないような場合は、コツコツやるしかありません。 膨大な範囲を勉強するときは、薄い参考書で全体像をある程度把握してから、分厚い参考書で細部をやっていくと理解しやすくなります。一通りやってから、全体像を眺めてみるのでもかまいません。細部だけ見ていると、なかなか理解できなかったことが、つながりがわかるとさっと頭に入ってくることがあります。 参考書に書いてあることをある程度整理して、まとめながら、ノートに書き写していくと記憶に残りやすくなります。整理するという作業と、手を動かすことで、ただ読むよりも脳が活性化されます。ただし、時間はかかるので直前には無理かもしれません。 ある分野を時間をかけて完璧に覚えようとするのではなく、だいたいはやったという段階で次をやり、しばらくしてまた前にやったところをやると、記憶に定着しやすくなります。3回はやりましょう。5回やるとかなり完璧になります。しばらく時間をおいて忘れかけた頃にまた刺激を与えた方が、ずっと同じ刺激を与え続けるよりも、記憶に残りやすいそうです。
- 783kaiketu
- ベストアンサー率35% (92/256)
記憶していないことは、問題の回答をできません。 ですから、まず基本書を、10回読みましょう。記憶しながら、読んでいきますと、 時間ばかりかかって読み終わりません。速読(単に早く読むという意味)です。 その次に、テキストを、適当な章で、7つに区切ってください。 そしてその曜日などに、学習する範囲を決めてしまうのです。 決められた、範囲のテキストを読み、その範囲の問題を、予定時間解きます。 次の予定の時の問題は、やり残した問題から開始です。 時間配分は、テキスト6に問題4で、開始です。1ヶ月の最後で、 問題に進捗状況の調整をしておいたほうがよいと思います。 テキストを、無理やり読み、問題も解いてゆくようにしないと、満遍なくできません。 基本書で、しっかりした、バックボーンを作っておかないと、いくら問題をこなしても 点数は上がってきません。 受験時期になってくると、模擬試験や、予想問題など、演習時間が多くなりますから、 スタート段階から、計画的学習の習慣が付けば、成果は上がって行くと思います。 ちなみに、私は、テキストを5分冊にして、その日の分を、通学、通勤などのときに読み、 自宅などでは、問題演習の時間が多く取れました。土日は、模擬試験や、 遅れている範囲の補充です。正確に記憶する項目は、語呂なども使って できるだけ効率的に記憶しました。 がんばってください。 以上
- yoshi181yoshi
- ベストアンサー率12% (4/32)
no,2で回答したものです。 大学生で、宅建を独学で学習されている方だったんですね。(ですよね??)大学以外に勉強されているとは凄い事ですね。 NO,1の方のアドバイスも拝見致しました。時間を余り気にしないで大丈夫であれば、私も教科書を精読しつつ、問題を解いていくというスタイル・・NO,1の方の方法で良いのかな・・と思います。私は、専門に通われているのかなと思って回答してしまいました。ちょっと的がずれていたかもしれませんね。すいません。 最後に、宅建も国家試験です。簡単と舐めてかかると痛い目に合いかねませんよ。周りの雑音に惑わされず、自分のスタイルを構築されて1日も早い合格をお祈りします。
- yoshi181yoshi
- ベストアンサー率12% (4/32)
私も資格の勉強の経験があるのですが、質問者の方が何の資格の学習をされているのか??学生さんか社会人か??独学か専門学校へ行ってるのか??と言う状況が見えませんので私の経験という事で・・ 私の場合、仕事しながらでしたから、まず時間が無かったので、問題演習中心、つまり、質問者の方の言葉で言うOUTPUT中心でした。もちろんINPUTが終わった後で。割合では7:3位だったような気がします。 教科書の隅々まで学習を行うには、資格の取得に着目した場合非合理な気がします。学校へ行かれてる場合、問題で間違った箇所をピックアップした上で、教科書に返る方が効率的な様な気がします・・参考まで。。
補足
自分は大学生で、宅建の資格を目指しています。 宅建の資格は楽だよとよく聞かれるのですが、自分は2ヶ月間毎日、勉強したのに4割しか取れません。 大学受験のときも勉強がうまくできませんでした。 親戚から宅建の練習問題を渡され、やったのですが効果はあまりありませんでした。 自分では過去問と教科書を繰り返しやるつもりだったのに、親戚の一方的な(一種の強迫に近いぐらいうるさく)問題だけやればいいといわれ反抗したもののやりました。 先ほどの回答者の方の意見はなるほどと思いました。 自分は問題をいきなり解いています。しかし脳の整理ができていないまま、取り組むから記憶が固定されないのではないかと。 大変恐縮ですが、先ほどの回答者の方法はいかがだと思いますか?