- ベストアンサー
周波数特性についてわかりやすく解説
- 周波数特性についてわかりやすく解説します。高域が低下する理由や低域遮断周波数の求め方について詳しく説明します。
- 周波数特性についての理解を深めるために、高域が低下する理由や低域遮断周波数の求め方を解説します。
- 周波数特性についての疑問点を解消するために、高域が低下する理由や低域遮断周波数の求め方について詳しく説明します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No1です。 nとpの間にも出来ますし、電極間にも出来ます。 URLを見てください。 http://www.elna.co.jp/ct/c_al01.htm コンデンサの原理です。 静電容量を計算する場合、S(面積)とT(距離)が式の中にあります。 誘電率と比誘電率はほぼ固定ですからを計算から除外しますと、静電容量はS/Tに比例することが分かります。 2つの電極がある時、SもTも有限ですから絶対に0にはなりません。 すると、コンデンサをつけていないのにコンデンサが出来てしまいます。 電解コンデンサは薄く延ばした電極2枚の間に絶縁のシートを入れて、海苔巻きのように丸めた様な形状です。(電解コンの場合電解液が入っていますが) 鉄板の間に紙を挟むだけでもコンデンサになります。(参考URLのような形態ですね) これを突き詰めていくと、2本の電極があるだけでコンデンサになってしまいます。
その他の回答 (2)
- esezou
- ベストアンサー率37% (437/1154)
pudding-cocoさん、こんにちは。 >高域が低下する理由 高域が低下する を 高域のゲインが低下する と解釈し、お答えします。 「実際にはないコンデンサ」と、「実際にはないコイル」がローパスフィルタを構成し高域を減衰させるのです。 「実際にはないコンデンサ」(等)とは、浮遊容量ともいい、意図しないコンデンサ(等)という意味でNo1さんご説明のように、配線、ジャンクション間などどこでも存在します。 出力容量とは、出力段の素子に存在する意図しない容量で、分布容量とは、特に高周波で考慮すべき、コイルとコンデンサの分布型の等価回路とみなせる意図しない容量のことです。 >低域が低下する理由、高域が低下する理由を簡潔に 必要な帯域幅に対し、浮遊容量等により回路の通過帯域がずれているため、必要ゲインが得られない。
- silverbear
- ベストアンサー率25% (163/639)
>「実際にはないコンデンサ」とはどういう意味なのでしょうか。 コンデンサの原理を知ってますか? 2つの電極があればコンデンサを作る事が出来ます。 面積を大きくして、電極間の距離を短くすれば静電容量はどんどん大きくなります。 逆に言うと、配線程度の電極でもコンデンサになってしまうということです。これが「実際にはないコンデンサ」です。 信号の電極とGND間に見えないコンデンサが出来ているため、ローパスフィルタが完成します。 他は俺には良く分かりません。すいません。
お礼
お返事ありがとうございます。 ぇっと、n型領域とp型領域のことですかね? 配線の電極でコンデンサができる・・ということですか? どうやってでしょうか? んー・・なんか質問ばかりでごめんなさい;