- ベストアンサー
老健や特養には入れないの?
母が多発性脳梗塞をおこし介護5で今はリハビリ病院に入っていますが、もう退院を言われています。一人住いでもう家には帰れないので老健から特養にと考えていましたが、足に床ずれがあり薬も10種類以上服用していて、薬のかげんもありすぐに内出血をして、皮がめくれてけがをします。2ヶ月の入院で4回しました。相談員の方からは療養型病院しか難しい様な事を言われています。見学に行ったのですが病院に入ると痴呆や寝たきりになるようでとても行きたくないのですが やはり介護施設は難しいのでしょうか?他に良い施設は無いでしょうか、 教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
お母様の状態状況がよくわからないので的確なことは言えませんが、いまが病院ですと老健でワンクッション置いてからの方が良いような気がします。医療的な処置が必要ならなおさら。相談員が療養型しかと言ったのがよくわかりませんが・・。そこをもう一度はっきりと聞かれた方が良いかと。 病院から施設に来られると、元気になる方が多いですよ。オムツが取れたり、自分でご飯食べたり。 で、その後はどうお考えですか?在宅へもどられる気はおありですか?それとも施設でしょうか?いまはおそらく急性期から回復期だと思うんですが、(あまり軽々しくは言えませんが)まだ元気になる余地があるのではないでしょうか? 今後の方針はそれからでも良いと思いますが、床ずれの処置のこともありますし、お考え通り、老健のような医療的処置が受けられる所が良いと思います。ひょっとすると、その処置が必要とのことで療養型が良いといわれたのかもしれませんが、老健でも病院から大きな床ずれがある方も来られますし、よくわかりません。 全然アドバイスになってませんが、相談員やケアマネにもっとよく話を聞かれると良いかと。 あと療養型の方が聞かれると怒られるかもしれませんが、はっきり言って療養型はおすすめできません。急性期の延長のような生活しかできないとこが多いですし。療養型でも充実した生活を援助しようと頑張っている所もあるかも知れませんが、見学に行かれたのなら、そこはイマイチかも。
その他の回答 (1)
- rubi-2006
- ベストアンサー率29% (60/201)
■見学に行ったのですが病院に入ると痴呆や寝たきりになるようでとても行きたくないのですが 誤解があるようなので、 痴呆や寝たきりになったため、そこにいるのではないかと思いますが。 特養は一度入れば、基本的に終の棲家なので、出て行くことはありませんが、老健は一応、在宅復帰支援施設です。 特養は、家庭に近い状態(医師常駐でない、看護師の数が老健より少ない)なので医療処置が必要な人は、受け入れが難しい。(施設ごとに基準が違う) 老健は医師常駐、看護師、理学療法士がその施設の定数います。)ある程度なら、医療処置が必要な人も受け入れ可能ですが、夜勤帯や早朝には、医師看護師やいないこともあるので、常時医療的処置または、監視が必要な人は、はいれません。(施設ごとに、細かい受け入れ基準は違います。) ■足に床ずれがあり薬も10種類以上服用していて、薬のかげんもありすぐに内出血をして、皮がめくれてけがをします。2ヶ月の入院で4回しました。 上記だけを読むと、特養でも、老健でも別に珍しい事例ではないと思いますが。 全身状態があまりよくなく、血液の凝固機能もよくないが、抗血栓剤はやめられない、医療的処置または、監視が特養や老健で対応できない、ということなのかなとも思いました。 胃ろうや気管切開はしていませんか? または、痰がらみが常時ひどいですか? ■相談員というのは、現在の病院のでしょうか? 直接、希望する施設の相談員に聞いてもみれば、うちは無理だが、こういう施設もあるといくつか紹介してくれると思います。 また入院中でも、ケアマネがついていれば、入れそうな施設を、考えてくれると思います。 (実際の見学、交渉は家族です。)
補足
早速有難うございます。母は少しの物忘れや 言葉が出にくいですが理解はしていますし トイレやベッド移乗の時は踏ん張って足をずらして移れます。病院は殆どリハビリも少なく他の人とのコミニュケーションも無くただベッドに寝てるか座っているだけのようでしたので脳の刺激が無いようでしたので、老健の様にリハビリやリクレーションがあって朝の着替えや日常生活に近い日々を送らせてあげたいと思っています。 胃ろうや他の医療措置はありません。直接希望の相談員に聞いてもいいのですか?今の方に悪い気がしたので...
補足
有難うございます。言われる通り家族としての期待も有りますが生活リハビリで微妙な事でも少しましにはなると思っているのですが…今後は特養になるのですがもう少しましに成れば外泊も時々出来るのではないかと思っています。もう一度相談員と話してみます。