- ベストアンサー
書類のマクロ撮影につかう三脚とデジカメ
A4~A3程度の書籍を三脚で固定したデジカメで撮影し、TIF化した上で、OCR→PDF化しようと考えております。書籍はバラスことのできないので、Scan SnapやCannonのドキュメントスキャナなどは使えません。また、「コピーをとってからスキャニング」、ないし、「ハンディスキャナ」・「フラッドヘッドスキャナ」・「OpticBookなどの専用ブックスキャナ」などを使うことも、処理に時間がかかるので考えておりません。また、CannonのYC-400(マルチプロジェクションカメラ)については、存じておりますが、予算的に厳しいです。 ------ カメラは、TIF保存可能なRicohのGRに、ケーブルスイッチを付けて使うことを考えております。しかし、10万円以内で書籍撮影によいデジカメがあったら、教えていただければうれしいです。 三脚は、下に置いた書類(A4-A3程度の大きさ)に向けてデジカメを固定できる、マクロ撮影用のものを探しております。マクロ撮影用の三脚をいくつかみましたが、A4程の画像をデジカメ下に固定し、それを上手く撮影範囲に入れられるものが見つかりませんでした。 ------- 以上、書類マクロ撮影用の三脚・カメラについての情報について、また、撮影のコツなどをご存じの方、情報をいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「ホワイトボードモード」などモノクロで文字情報をはっきり撮影出来る機能を持っているカメラは、探せばチラホラありますよ。 それにTIFFでなくてもJPEGでも最近のOCRで読んでくれますので、TIFF出力にこだわらなくてもいいんじゃないですか。 書籍を接写する場合は、写真用品メーカーからコピースタンドなどとして売られている台を使えばカメラを垂直に固定出来ます。三脚を使う場合は、真ん中の垂直に立っているポールを逆さに取り付けたり下端に雲台を取り付ければカメラで真下を垂直に撮影出来ます。 書籍を開いてそのまま撮ると湾曲してピントがずれる部分が出来るので、厚めのガラス板を本に載せて、開いているページがなるべく平面になるようにします。ストロボを使うとマトモに反射するので、自然光だけで撮ります。コピースタンドなら左右45度から照明出来る腕が付いているので反射しないで撮ることが可能です。自然光だけで撮ると長時間露光になると思われるのでケーブルスイッチが必要かも知れません。 露出は前述のホワイトボードモードや板書モードがあれば自動的に背景は白く飛び文字が黒くなるように調節されますが、そう言うモードがないカメラでも露出補正やマニュアル露出で背景が白く飛ぶように調整すれば同様の効果が得られます。こうすると紙の表面の微妙な凹凸やゴミが消えるのでOCRでの読み取り精度が上がります。ただし飛ばしすぎると文字のディティールも飛ぶので、何度か読み取りテストしたり、注意が必要です。 カメラのレンズは、ズームの場合、ワイド端は画像が歪むので、ズームの領域の真ん中からテレ端にかけての部分で撮影します。三脚によってはこの領域にカメラが置けない(ピントが合わせられない)という場合もありますので、大きめのしっかりした三脚が必要かも知れません。マクロモードは必要ないと思います。デジタル一眼レフと35mm・40mm・50mm程度の標準単焦点レンズを使うのが、最も歪みにくく、そこそこ寄って撮影出来るため、理想です。絞りもF8やF11など「少し絞って」使うとレンズの性能の一番いいところが使えますし、被写界深度が深くなりピンぼけが防げます。コンパクトでは仕様上そこまで絞ると逆に画質が落ちます。 以上ご参考まで。
その他の回答 (5)
- times3
- ベストアンサー率23% (858/3649)
スキャナでの取りこみなら、大きさや詳細度、スキャナの性能によりますがせいぜい1、2分でしょう。 画像データをOCRソフトで読み込むのに1分ぐらいかな? 全て机の上で作業できますし、何よりも楽です。 ドキュメントスキャナとの違いは書類を広げてスキャナに設置して、開始のボタンを押す手間ぐらいです。 撮影のほうは、最初にある程度の設定さえすれば流れ作業で出来ますので、最初だけ手間が掛かりますが後は短い時間で作業できますが どうしても、撮影場所とOCR化作業する場所が離れますし、何よりも読み取りの精度が格段に違います、スキャナのほうが識字率が数倍高いですから 撮影が苦にならない人なら、撮るのも楽ですけどね(^^; 一度社内?(個人ですか?) フラットベットタイプのスキャナを借りるなどして作業してみてください(スキャナにOCRソフトが付いていますからそれも借りて) そのほうが、実際にどれだけ時間が掛かるか、時間が掛かっても手間が少ないか、がわかると思いますよ。
お礼
ご回答、ありがとうございます。 前文にも書きましたが、CCDフラットヘッドスキャナは、私も取り込み経験があります。ご指摘のとおり、取り込みに1分くらい時間がかかりました。 ドキュメントスキャナは、10ppm位余裕でできますので、フラットヘッドタイプを使うくらいなら、書籍のコピーを一度とってから、ドキュメントスキャナにかけた方がよいと考え、今までその方法を用いていました。 コピースタンド&デジカメを用いて、書籍を取り込む方法は、OCR精度が悪いというお話は気になります。当方が使う予定の英語専門のOCRは、日本語と違い状態が悪い画像でも(ある程度)取り込んでくれるとはいえ、気になる情報です。 ---- できれば、経験者の方に、撮影にかかる時間・手間・クオリティについて、もう少しお聞きできればと思います。 移動使用せずに、環境を固定したままで撮影場所(撮影台?)を作るとして、「準備&撮影&ソフト的な後処理」に、それぞれどの程度の時間がかかるのか、どの程度のクオリティを期待できるのか、大体の目安で構いませんので、伺えればと思います。 一冊につき200枚以上にわたる閉じた書籍をめくりながら撮影し、OCR化していきたいと思っております。経験者の方、よろしくお願いします。
- times3
- ベストアンサー率23% (858/3649)
三脚は通常広げると/\ このようになりますが 前の2脚を短くして|\ このように立てます。 こうすると真下にカメラを向ける事ができます。 後に伸ばした脚に何かオモリを着けて固定してください、そのままでは前に倒れやすいので。 三脚は、ホームセンターの1980円の三脚でも構いませんよ、ラジオのアンテナのようにスルスル伸びるようなタイプでは無いのを選びましょう。 撮影の歳には、原稿に対して45度の角度から光が当たるように注意してください。 \45度 |\ |白い板 \ _| \ | カメラ位置からのライトや、カメラの上の天井などに照明があると原稿に写りこんで白っぽくなるので注意してください。 片方からのライトでは原稿の反対側が暗くなりますので、発泡スチロールの板やスチレンボード、カレンダーの裏側など白い物を立ててレフ板として光を反射さえて、全体の明るさを整えます。 カメラは広角よりも望遠のほうが原稿の歪みを防ぐことができます(その分カメラ位置が高くなるのでご注意ください) カメラのモードは、オートで。 原稿などの撮影モードがあればそれに合わせて、無ければオートで構いませんが、露出補正で+側や-側に何段階か換えて撮りましょう。 カメラの設定でうまく撮りきれない時は、その後パソコンソフトで補正する事もできます、なるべく白くなり過ぎないように、原稿の白い部分が少しグレーになっているほうが、白く飛びませんので、後処理はしやすくなります。 A3などの撮影であれば気にする必要はありませんが、それよりも小さくなる場合は、カメラの最短撮影距離に注意してください(カメラの説明書に書いてあります) この距離よりも近づくとピントが合いませんのでご注意ください(まあリコーのカメラなら大丈夫でしょうが(^^;) ガラス類を原稿の上に置く場合は、カメラに対しての角度に注意してください、ガラスを置くことで逆に不要な反射を呼ぶ事がありますので、もちろん取り扱いにも。 要点を守れば、複写撮影は簡単ですので、何度か撮影をすれば良い写真が出来あがりますので、がんばってください。 なお、このような撮影をするよりもフラットベットスキャナを用いるほうが、各段に一連の作業時間は短縮できます。 スキャナなら1分もあれば済むことが撮影では10分程度掛かります。 撮影するメリットは、原稿の大きさが不特定であったり、形状が特殊な場合です。 OCR化PDF化をするのであればフラットベットタイプのスキャナをお勧めしますよ。カメラ買うよりも安いですし(1万円ぐらいからあります)
お礼
大変詳しいご説明ありがとうございました。 フラットヘッドタイプのスキャナと、デジタルカメラでの撮影の方とは、全体的に考えて作業時間はそう変わらないか、短いと思っておりましたが、そうでもない(10倍手間がかかる)のでしょうか? 冒頭の文でもふれておりますが、フラットヘッドでの取り込みは経験があり、取り込みにかかる手間が耐えられなかったので、ドキュメントスキャナを導入した経緯があります。 仰るとおりでしたら、コピースタンドに常設設置して使用するとしても、OCR化できる原稿にするための時間(撮影準備+撮影+ソフト的な後処理)や、仕上がりを考えれば、このやり方は賢明とはいえないような気がしてきました。 文字メインの書籍をこの方法で連続して(ページをめくりつつ)取り込むとして、実際、どの程度時間がかかるものなのか、大体の目安でよろしいので、ご存じの方、ご回答お願いします。
- ogwd
- ベストアンサー率46% (36/77)
接写については皆さんが詳しく答えておられますので・・・ なお接写は三脚ではかなり大型のものを使わないとできません。 質問者の方はコピースタンドをあきらめ掛けておられるようですが、URLのようなものもあります。 価格的にもいろいろあります。 大型のカメラ店(たとえばヨドバシ)に行けば触ってみることも出来るかもしれません。
お礼
これいいですね!お勧め通りヨドバシカメラにいってさわってみようと思います。参考になります。どうもありがとうございました。 リンク先に類似する環境で接写をなさっている方、A4-A3の書籍のOCR化に十分な画像が得られるのか、また、撮影後の画像補正の手間などについて、ご存じのことがありましたら、続けてご回答をよろしくお願いいたします。
- kuma-gorou
- ベストアンサー率28% (2474/8746)
> カメラは、TIF保存可能なRicohのGRに、ケーブルスイッチを付けて使うことを考えております。しかし、10万円以内で書籍撮影によいデジカメがあったら、教えていただければうれしいです。 欲を言えば、デジタル一眼レフにマクロレンズの方が、歪曲収差も少なくベストですが、手持ちのカメラでも充分です。 また、OCR化するのに敢えてTIFFファイルでなくてもJPEGで充分です。 なお、書籍の複写は、三脚より#1さん紹介のコピースタンドの方が便利です。 コツと言っても、それ程難しくはありませんが、厚みのある書籍の場合、無反射ガラスが有ると便利です。 http://pac.mediadrive.jp/topics/20050428_docr.html http://www.acrobat-learning.com/function/bundle.html
お礼
ご回答ありがとうございます。持ち運んで使用することが多いので、一眼レフはちょっと重く検討しておりませんでした。さらに、コピースタンドも想像以上に重量がありそうなので、持ち運び使用は無理か・・とあきらめつつあります。 TIFFについては、仰るとおりですね。OCR作業には、Omnipageを使っていますので、フォーマットはそれほど気にすることはありませんでした。 デジカメ撮影した写真を、OCR用に最適化するソフトについては検討していませんでした。高性能な補正ソフトがあれば、知りたいと思っております。
- arajin2005
- ベストアンサー率17% (35/198)
コピースタンドを使えば、便利だと思います。 昔はどこの事務所にもあったように思いますが、 今はお蔵入りが大部分のようですね。 http://www.lpl-web.co.jp/products/input/input/cs-5.html
お礼
アドバイスありがとうございます。お蔵入り・・・でしたら、オークションなどに安く出品されているかもしれませんね。後ほどみてみます。
お礼
詳細かつ丁寧にご回答いただき本当にありがとうございました。 ホワイトボードモードを搭載した機種にも当たってみようと思います。コピースタンドは、想像していたよりも重量(5K以上)があり、持ち運ぶことが出来そうにないので、どうしようか迷っております。 どうにかして携帯性のある用品を探そうと思います。