• ベストアンサー

where とfrom,to

The American Heritage dictionary からの引用です。 http://www.bartleby.com/61/41/W0114100.html where を引くと次のような用例ノート(USAGE NOTE:)があります。 つまり、 (1)Where did she come from?  は正しく、    Where did she come?    は正しくない。 また、 (2)Where is she going ?   は正しく、    Where is she going to?  は正しくない。 これらのことは互いに矛盾するように見えます。 (1)については、抽象度が高いからfromが必要で、(2)については、抽象度が高いことはないので、toが必要にならないと言うことなのでしょうか。 つまり、comeとcome from のwhereとの組み合わせで、幾つか意味が異なるものが出来、 1.where come from は、そのままでは目に見えない 出身地、立場の意味。 2.where come は、目に見える「来た場所」、「来る前にいた場所」の意味。 ところが、where go toは、特に、そういう抽象度の違いがないので、常にtoが省かれるということなのでしょうか。 でも、目標とか何らかの到達点のような意味なら、単に目的地の意味とは異なるので、Where does he go to? のような表現も許されると感じます。 そこで質問です。 1.上のようなwhereとcome, come fromについての解釈は合っているのか。 2.もし合っているなら、Where does he go to? と言う表現は使われるか。 googleなどで調べてみましたが、うまくヒットしないのです。Where does he go to play... のような例が多く出てしまい、うまく行きません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoohoo_7
  • ベストアンサー率55% (255/460)
回答No.16

#9です。 しばらくこのスレッドを見てなかったので遅くなりましたが、補足します。(#15さんの御意見に関連したものです。) 「どこから始めるか」には、次の(1)、(2)の2つがあります。 (1)その動作を開始(start)してその後その動作が進展しても、開始点から物理的には移動しない場合。 (2)その動作を開始(start)してその後その動作が進展すると、開始点から物理的に移動する場合。 例えば、(1)に当たる例として次の(3)が、(2)に当たる例として次の(4)が、それぞれあります。長い文ですが、ポイントは「どこからstartする?」の部分です。 (3) (1)に当たる例:たくさん問題があって全部の問題を解決しなければならないけど、どの問題から手を付ける? どこからstartする? (4) (2)に当たる例:世界一周旅行の出発点は東京、ニューヨークなどいろいろあるけど、どこがいい? どこからstartする? (1)、(3)の「どこから」は「どの点において」という意味であり、この「において」はatなどなのでwhereに含まれているため、この「どこから」はfromを用いないで言います。 (2)、(4)の「どこから」は「どの点から」という意味であり、この「から」はfromなのでwhereに含まれていないため、この「どこから」はfromを用いて言います。 したがって、(3)、(4)の「どこからstartする?」は、例えば次の(5)、(6)のように言います。 (5) (3):Where should we start? (6) (4):Where should we start from? つまり、(5)、(6)は次のように言うことも可能です。 (7) (5):At which point should we start? (8) (6):From which point should we start? つまり、(1)のケースのstartのみを取り出して考えるとwhereを用いた英文中にfromが出現しないため「whereはfromを含んでいる」と感じられますが、(1)のケースのstartは本来的にfromとは無関係の(本来的にfromを用いない)ものなので、whereがfromを含んでいるかどうかを考察するために(1)のケースを用ると正しい結論は得られません。正しい結論は、(2)のケースを用いて考察して初めて得られます。 長くなりましたが、結論として、startとwhereを同時に用いる場合も他の場合と同様に、whereにはfromは含まれていないことになりす。

taked4700
質問者

補足

ありがとうございます。 ちょっと、自分の頭の中が混乱しているので、少し時間をください。 何を考えていたのか、自分でもよく分からなくなってしまったのです。

その他の回答 (16)

回答No.17

Gです。 なんかしっくりしないので、いつもの通り、このご質問を英語としてではなく日本語と同じ「言葉」であり、日本語だったらどう説明するつもりだろうと(つまり、しない、と言うことです)考えてもらいたいと思いますので、また書かせてもらいますね。 >この観念を理解するには毎日の日本語の表現の使い方をもう少し気にして関心を持つと、結局私の言っていることは英語のことではなく日本語でもあるし、他の外国語でもあるわけです。  と書いたことがご理解してもらえなかったようですし、日本語を検討していただかなかったのではないかと感じるのです。 では、再度私の考えを書かせてもらいますね。 日本語で、「どこ」と「行く」と「来る」の使用法を考えてください。 toとfromのフィーリングをこれらの動詞と一緒に考えてください、と言うことです。 toとfromのフィーリングがgoとcomeとのフィーリングとどう日常社会で使われているか、と言うことです。 (こう考えれば私の前の回答の意味が分かると思います) from/toの「から」と「へ」に」との関係です。 これらを取り除いた表現のフィーリングがちゃんと通じるかどうか。 どこ行くの? どこ行きますか? どこ行ったの? すべてOKですね。 では、 どこ来るの? どこ来ますか? どこ来たの? はどうですか? ブロークンジャパニーズですね。 分からないことはないですね。 Where did you come?でフィーリングが分からないことはない、というのと同じなのです。 行くというフィーリング自体にto「へ・に」が入っている、と解釈してもいいだろうし、「へ・に」という助詞の弱さを感じると解釈してもいいし、行く・来るという動詞自体に行き先は必要ないけど来たところは必要であると解釈してもいい、など、解釈の仕方はたくさんあるし、そのどちらの解釈が正しいということは誰も断言できませんね。 断言できたとしても結局「だからどうだって言うの」という英語の表現に対してのアメリカ人と日本語に対する日本人のほとんどのせりふなのではないでしょうか。 言葉とは文法でもないし、また、英語を習得し使いこなす上で、特別に理論的に説明できると言う事でもなく、説明しなくてはならないと言う事でも決してないと思うのです。 つまり、根本的観念という物が日本人でもアメリカ人でも生まれてから言葉を使い始めてから自然に育っていくわけです。 come fromといわないと意味が通じない、と言う事をここまで時間をかけて討議することが本当に英語というものへの理解を深めたり、使いこなせたり、説明し教えることが出来るようになるのか、私には、個人主張そのものですが、疑問を持つわけです。 これじゃ説明になっていないともし感じるようでしたら私としてはこれ以上説明できませんし説明は必要がないただの言葉としての言語研究課題とさせてもらいますね。 ここまで考えたことへの機会をいただき結構私も楽しませていただきました。 ありがとうございました。ではまたの機会に。

taked4700
質問者

お礼

ありがとうございます。 >根本的観念という物が日本人でもアメリカ人でも生まれてから言葉を使い始めてから自然に育っていくわけです。 come fromといわないと意味が通じない、と言う事をここまで時間をかけて討議することが本当に英語というものへの理解を深めたり、使いこなせたり、説明し教えることが出来るようになるのか、私には、個人主張そのものですが、疑問を持つわけです。 よく理解できます。 ただ、ちょっと疑問に感じたことがあったので、ちょっと、質問をさせていただいたと言うことなのです。 その意味で、たいしたことではないので、あまり気にされないでください。

  • fwkk8769
  • ベストアンサー率61% (160/259)
回答No.15

回答#14の者です。「お礼」でいただいた疑問に以下お答えいたします。 (1) 「なぜ、疑問文のときだけ、Z形でいいのか」 ⇒  Z形(つまり "to" なしの "where" だけの形)でいいのは決して疑問文に現れるwhereだけではなく、平叙文にあらわれるthere(あるいはgoとの結びつきでは適切な文脈を考えなければいけませんがhereも)ももちろんそうです。where(さらにはwhenも)はthere(whenの場合はthen)のwh-形ですから。 (2) 「whereを名詞と処理できる例は、疑問副詞、関係副詞の用例と比べると、ずっと数が少なく、どちらかと言うと例外的なものだと思うのです。」 ⇒ 私は ”go where (あるいはthere)” のwhereやthereを名詞として処理しようとしているわけではありません。whereの品詞が何であるかという点はそれはそれとして興味深い問題ではありますが、今回の問題を考えるにあたってはポイントではないと考えます。 ポイントは、goが「出発点」を示す場所と結びつくときは ”go from where(もちろんthereも)” というふうに ”from” を必要とするのに対して、他方goが「文法的・統語的にはあくまで自動詞」でありながら到達点を表す場所を示すwhere (もちろんthere)と結びつくときにはなぜ 到達点を示す ”to” が不要になるのか、という点です。 (3) 「自分は、whereは疑問副詞、関係副詞であり、to, atなどが含まれているからと考えてしまうのです。」 ⇒ 今回の疑問に対して回答#9の方は、まさに「whereは疑問副詞、関係副詞であり、to, atなどが含まれているから」というアプローチでお答えになったわけです。私は「これ自体非常に説得的な解説」(私の#14の回答より)であると考えます。しかし、ではなぜwhere(あるいはthere)にはto, atなどの意味が含まれているのに対して、fromの意味は含まれていないのか?この疑問に説明が必要でないかと私は考えるわけです。 移動に関わる基本動詞goが、(1)出発点に関しては力点を置かず、もっぱら(3)到達点を「必須の情報として要求する」動詞であること、このことがcome from where(あるいはthere)であるにもかかわらずgo where(あるいはthere)であることに大いに関係していると言いたいわけです。 この点は、例えば、「静止の常態から運動の状態へ移る」ことを本義とする(『ジーニアス英和辞典』より)動詞startを用いて移動を表現しようとすると、逆に(1)出発点を「必須の情報として要求する」のに対して、(3)到達点に関しては力点を置かない(関心が薄い、と言ってもいいかもしれません)動詞であると言えそうです。だからこそ、この動詞startを用いてその(1)出発点を表すときには、whereとの関連で言えば”Where …start from?” (thereとの関連で言えば ”start from there”)と言ってもいいでしょうが、”Where …start?”( thereとの関連で言えば ”start there”) と言う方がより普通の表現であるわけだと思います。 この点を見ていただければ、件の問題を「whereに(さらにはthereに)to, atなどの意味は含まれているがfromの意味は含まれていない」という方向からのみのアプローチでは説明しきれないのは明らかではないでしょうか? (5) 言うならば、「whereは疑問副詞、関係副詞であり、to, atなどが含まれているから」というアプローチを外的な説明と仮に呼ぶとするなら、この動詞固有の意味的・情報伝達的役割からのアプローチこそ内的な説明と言えるのではないかと考えるわけです。

taked4700
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼を申し上げるのが遅れてすいません。 ちょっと考えが混乱しているので、時間をください。

  • fwkk8769
  • ベストアンサー率61% (160/259)
回答No.14

ご質問に1、2にダイレクトにはお答えできませんが、taked4700さんの疑問の中心部分: 「(1)Where did she come from?  は正しく、    Where did she come?    は正しくない。 (2)Where is she going ?   は正しく、    Where is she going to?  は正しくない。 これらのことは互いに矛盾するように見えます。」 について考えてみたいと思います。 (I)  「互いに矛盾するように見える」のは、come from where なのにgo where なのか、という一点ですね。 回答#9の方が次のようにwhereからアプローチされました。 「whereは、次の(1)~(4)の意味を持っています。 (1)どこへ (2)どこで (3)どこに (4)どこを つまり、at、in、toなどの意味を含んでいます。したがって、「どこへ」の意味を表すにはtoは不要です。」 これ自体非常に説得的な解説ですが、私は移動に関係する動詞come及びgoの基本イメージというもうひとつの方向からアプローチしてみたいと思います。 (II) まず、comeやgoといった移動を表す動作には原理的には必然的に (1) 出発点(from X) (2) 通過点(through Y) (3) 到達点(to Z) が想定されていると思います。 ただ、英語も人工言語ではなく自然言語(人間による営み)ですので (1)、(2)、(3)のどの部分に力点が置かれているかは各移動動詞によって異なっているとみるべきでしょう。 (III) それでは自動詞comeとgoの持つイメージを考えてその力点、つまり必須情報が(1)、(2)、(3)のどの部分にあるのかについて考えてみましょう。 まず、comeですが、『ジーニアス英和辞典』には本義として「主語が話し手のところへ”来る”、または聞き手のところへ”行く”」とあります。 つまり、comeは (1) 出発点 については「必須の情報としては要求しない」 (2) 通過点 についても「必須の情報としては要求しない」 (3) 到達点 については「話し手[あるいは聞き手]のところ」であり所与の情報 であるという動詞のようです。 よって、comeは(1)出発点を尋ねるためにはfrom Xの形、つまりfrom whereという形が必要ということになるのではないでしょうか。 (IV) 他方、goですがこれは「主語が話し手[あるいは聞き手]のところから『他の場所に』”行く”」とあります。 つまり、goは (1) 出発点 は「話し手[あるいは聞き手]のところ」で所与の情報、 (2) 通過点 については「必須の情報としては要求しない」、 (3) 到達点、つまり 『他の場所に』の部分(”to Z ”) にもっとも関心のある、そういう意味ではこの部分を「必須の情報として要求する」 動詞のようです。 よって、goは文法的・統語的にはあくまで自動詞ですが、意味的・情報伝達的役割としては(3)到達点を示す「…に」の「に」の部分はその動詞に内包されている(あるいは動詞内にすでに織り込み済みである)と考えられるのではないでしょうか。 こういうことから結局、goは(3)到達点を尋ねるためには ”to Z” の形ではなく単に ”Z” (つまりwhere)という形だけでよいということになると考えます。

taked4700
質問者

お礼

ありがとうございます。 興味深く読ませて頂きました。 大変申し訳ないのですが、ご回答に対して、疑問が残ります。 それは、疑問文でないときのcome,goの振る舞いです。 >goは(3)到達点を尋ねるためには ”to Z” の形ではなく単に ”Z” (つまりwhere)という形だけでよいということになると考えます。 なぜ、疑問文のときだけ、Z形でいいのかと言ったら、自分は、whereは疑問副詞、関係副詞であり、to,atなどが含まれているからと考えてしまうのです。whereを名詞と処理できる例は、疑問副詞、関係副詞の用例と比べると、ずっと数が少なく、どちらかと言うと例外的なものだと思うのです。 これの点についてはどうお考えですか。

回答No.13

12番です > 申し訳ないのですが、ここが疑問なのです。comeと言うからには、come here の意味になっているのは、暗黙の了解だと感じるのです。でも、必ずしもそうとは言い切れないのかなとも感じます すいません、私が言いたかったのはむしろ逆で、Where did she come FROM? と言ってこそhere/to the placeのイメージができる、というような意味なんです。しかしここでhere/to the placeのイメージを表すのはそれこそsuperfluousなわけで、こっちの方が省かれている、だからfromは省くことができないのではないでしょうか。 つまりWhere did she go? においてtoが、意味が明確なために省かれるのと同様、Where did she come from? ではhere/to the placeが(あくまでイメージとしてですが)やはり意味が明確なため省かれているのでは?ということです。 fromには#9さんの言うように逆方向の動きみたいなものがあるわけですが、それが逆であっても一方向であればwhereの中に吸収されると思うんです。ただcome fromの場合二方向なので省略できない、と考えましたが自信はありません・・・

taked4700
質問者

お礼

ありがとうございます。 御礼をするのが遅くなりすいません。 ちょっと自分の考えが混乱しているので、少し時間をください。

回答No.12

こんにちは 回答#9+お礼でwhereがfromの意味を含んでいないとありましたが、しかし参照された辞書に既に 3. From what place or source: Where did you get this idea? という説明がありますよね、やっぱりこれはcomeとの組み合わせの問題だと思うんです。 素人考えで恐縮なのですが、 Where did she come from? と言う場合、「来る前の場所」を尋ねているとはいえ、明らかに2つの場所「来る前の場所」と「来た場所(居る場所)」のイメージがあります。 これはじつはほとんど Where did she come (here) from? と言っているのと同じで、hereが(hereに限らないかもしれませんが)省かれている、というか想定されている、のではないのでしょうか?この辺がwhere goのイメージとの違いだと思うんですが・・・ そうするとこのwhereの場所を明確にするためにはfromが必要ですよね。上のWhere did you get this idea?などは「どこから」という一方向のイメージのみで意味が成立しますからfromは不要なのでしょう。 全然的外れだったらごめんなさい

taked4700
質問者

お礼

ありがとうございます。 >3. From what place or source: Where did you get this idea? という説明がありますよね、やっぱりこれはcomeとの組み合わせの問題だと思うんです。 そうでしたね。つい、忘れてしまいました。 >そうするとこのwhereの場所を明確にするためにはfromが必要ですよね。 申し訳ないのですが、ここが疑問なのです。comeと言うからには、come here の意味になっているのは、暗黙の了解だと感じるのです。でも、必ずしもそうとは言い切れないのかなとも感じます。When did she come to your place? などとはよく言いますから、確かに、comeとの関係で、目的地か出身地かの区別が必要になるという説明が最も通りがいいように思えてきました。 考えてみれば、Where is she? とWhere is she from?は区別されているわけですから、whereはもともと今の場所と以前の場所という二重性のようなものを持っているのかもしれませんね。 ありがとうございました。

  • MayIHELPY
  • ベストアンサー率49% (335/674)
回答No.11

No10の追加です。 最後に付け加えさせていただきますと、 USAGE NOTEで挙げられている、Where is she going (rather than Where is she going to)?の部分は、generally superfluousの例として挙げられていて、一般的には Where is she going to ? でなくWhere is she going ?であるという意味であって「絶対に使われない」という意味ではありません。さらに、When it is used to refer to the location of a person, event, or structure, the use of at is widely regarded as regional or colloquialの部分につきましては、「米俗語ではwhere とto またはatの組合せは普通である」とするランダムハウス英和大辞典の説明や、リーダーズ英和辞典の「Where are you going to?は口語表現である」という説明とも一致しています。 これだけの根拠を挙げてもwhere toやwhere atの組合せは間違いであると判断するのでしたら、貴兄のご自由ですのでこれ以上申し上げることはありません。貴兄にとって耳障りの悪い回答で申し訳ありませんでした。この件につきましてはこれを私の最後のコメントとして失礼させていだきます。

taked4700
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分は、toありの文が間違えだとは言っていません。説明のしかたがどうも理解しにくいというだけのことなのです。 今回の疑問は、もともと、fromとto,atの扱いがことなるのはなぜかというものなのです。 ともかく、何度も回答していただき、ありがとうございました。

  • MayIHELPY
  • ベストアンサー率49% (335/674)
回答No.10

「冗長」に関するご質問について、 引用されているUSAGE NOTE:では、 「toを付けるのは一般的に余分である」と書かれていますので、「冗長である」と書いたのですが、「一般的には余分である」という意味で使ったとお考えください。逆に考えますと、toが付いていないから疑問副詞とみなされるのであって、toが付いている場合は疑問代名詞とみなされるということを言いたくて使いました。 逆に質問させていただきたいのですが、このUSAGE NOTEでは、「一般的には余分である」(つまり、あくまでgenerallyであって、使われる場合もある)という意味なのですが、ほかの箇所では「toを付けるのは間違いである」という明確な表現が使われているのでしょうか。前に書きましたが、ランダムハウス英和大辞典では、皆さんが間違いであると断定されている、Where are you leading to?やWhere is he at?におけるtoやatは「米俗語では普通に使われており、さらにこの場合のwhereは疑問代名詞である」と説明されていますし、ロイヤル英文法でもWhere are you going to?の表現がwhereの代名詞用法、「前置詞 + where」の例として掲載されています。普通の辞書や文法書であれば、両方の形が可能であることが書かれているはずなのですが? 以上の理由でwhere とtoはセットで用いることも可能で、その場合のwhereは代名詞になります。つまり、「前置詞 + 代名詞」の関係になりますので間違いではありません。

taked4700
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分で反省しますが、お礼や補足の書き方がよくなかったですね。 自分は、単に「これはこうだから、そうおぼえよう」と言うのがどうも苦手で、MayIHELPYさんのご回答のように、「さらにこの場合のwhereは疑問代名詞である」と説明されていますし、ロイヤル英文法でもWhere are you going to?の表現がwhereの代名詞用法、「前置詞 + where」の例として掲載されています」とされてしまうと、どうもつい、そりゃ、前置詞があるから疑問代名詞とするしかないが、じゃ、どういうときに前置詞を使うのか、それの説明がないじゃないか、と感じてしまうのです。 >逆に質問させていただきたいのですが、このUSAGE NOTEでは、「一般的には余分である」(つまり、あくまでgenerallyであって、使われる場合もある)という意味なのですが、ほかの箇所では「toを付けるのは間違いである」という明確な表現が使われているのでしょうか。 いえ、明確に間違えとは、もう既にお分かりのように、american heritageでは書いていません。 ただ、これもすでに書いていますが、 他のオンラインの辞書に http://encarta.msn.com/encnet/features/dictionary/DictionaryResults.aspx?refid=1861712633 The preposition to is superfluous with where when where is used in contexts involving destination. Thus: Where are you going? not Where are you going to? となっていて、toは使うなと言っています。 何度も回答していただきありがとうございました。

  • yoohoo_7
  • ベストアンサー率55% (255/460)
回答No.9

>上のようなwhereとcome, come fromについての解釈は合っているのか。 The American Heritage Dictionaryの説明は合っています。 「(1)については・・・許されると感じます。」の部分は、申し訳ありませんが難解で意味が分かりかねます。 ただ、話はもっと簡単ではないかと思います。 whereは、次の(1)~(4)の意味を持っています。 (1)どこへ (2)どこで (3)どこに (4)どこを つまり、at、in、toなどの意味を含んでいます。したがって、「どこへ」の意味を表すにはtoは不要です。 仮に次の(5)のように言うと、普通は、「toは言わなくても分かるのに余分だ」「くどい」「間違っている」と感じられます。 (5)Where is she going to? または、signakさんのおっしゃるように「be going to doの文のdoを言い忘れている」という感じがします。 つまり、一般に、whereとtoはセットでは用いられません。 しかし、例えば次の(6)のような特殊な場合(つまり、toがなければそのニュアンスを正しく言い表せない場合)には用いられます。 (6)Where to?((タクシーの運転手が)どちらへ?) 次に、whereは次の(7)の意味は持っていません。 (7)どこから したがって、「どこから」の意味を表すにはfromが不可欠です。 whereがat、in、toなどの意味を含んで持っている理由は、おそらく、これらはよく似ていてかつ無くても困らない程度の僅かな意味だからではないかと思われます。 whereがfromの意味を含んで持っていない理由は、おそらく、fromがat、in、toなどとは全く逆の運動の向きを表すため、fromまで含んでいるとすると運動の方向を全く区別あるいは限定できなくなるからではないかと思われます。 >もし合っているなら、Where does he go to? と言う表現は使われるか。 使われません。理由は上記と同様です。

taked4700
質問者

お礼

ありがとうございます。 >whereがfromの意味を含んで持っていない理由は、おそらく、fromがat、in、toなどとは全く逆の運動の向きを表すため、fromまで含んでいるとすると運動の方向を全く区別あるいは限定できなくなるからではないかと思われます。 非常にきれいな説明ですね。納得です。確かに、whereはfromと言う意味を含んでいないので、fromは明示する必要があるのですね。 ありがとうございました。

  • MayIHELPY
  • ベストアンサー率49% (335/674)
回答No.8

引用されている英文の意味は、「whereが疑問副詞だからtoがとれない」ということではなく、「toをとることはできるが冗長だから付けない」とうことですので、すべての辞書に記載されているように、文法上はtoもとることができます。 例えば、 Could you send this off for me?に対する質問としての Where to?の場合は、toを省略しないのが普通で、さらにtoを強く読みます。 さらに、ランダムハウス英和大辞典では、Where is this leading (to)?(これはどのような結果になるのか)のように米俗ではtoを付けるのが普通であると説明されています。 繰り返しになりますが、単に「冗長なので」付けないだけであって、その他の理由は考える必要がないと思います。

taked4700
質問者

補足

ですから、「冗長だ」と言う判断がどうして出来るのかが問題なのです。 たとえば、「頭痛が痛い」は「痛」が繰り返されているので冗長です。 >「toをとることはできるが冗長だから付けない」 と言うときに、なぜ、冗長と判断できるのかが疑問なのです。お答えをいただけたら幸いです。

回答No.7

 「Where are you going to?」と、もともとはtoがあったのだが、発音上いつの間にかtoが消えてしまって常態化したという考え方はいかがでしょうか。

taked4700
質問者

補足

いえ、ですから、No.6のお礼に書いたように、 Where did you go? の場合に、なぜ、toがいらなくなるのかが疑問なのです。 >「Where are you going to?」と、もともとはtoがあったのだが、発音上いつの間にかtoが消えてしまって常態化したという考え方はいかがでしょうか。 と言う考え方をした場合、「いつの間にか消えてしまう」と言う現象がどういうときに起こるのかが問題になってしまいます。つまり、理論、理屈としてその名前に耐えないということです。

関連するQ&A