- 締切済み
ハンディGPSのデータ補正?
先日友人が、「ハンディGPSを1年程電源を入れないで置くと測定データが狂ってしまうので、近くの電子基準点(国土地理院が全国1200点に設置したGPS測量点)に行ってデータを比較して補正すると良いそうだ。」と言っていましたが、私には全く理解できません。GPSは、受信する衛星の組み合わせが変われば、当然計算値も変わるし1年と言わずに暫く受信しなければ測定精度が落ちるのは当然だと思います。逆に暫く連続受信すれば、測定精度(計算精度)は良くなってくるはずだと思います。補正などしても、他の場所へ行けば時間的にも空間的にも、異なる地点になりますので、受信する衛星の組み合わせも異なってしまいますから、無意味になると思うのですが。友人の言っている事は、こうした事とは全く別の技術的な理由があるのでしょうか?(測量用のGPSと混同しているのかな) ついでですが、ハンディGPSの表示に、「精度:7m」等と表示されますが、この数値は何を根拠に表示しているのでしょう。 少し専門的でかまいませんので、どなたかスッキリとご回答いただければ幸いです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- pochi2tama
- ベストアンサー率35% (419/1164)
Geko201所有者です。 > ハンディGPSを1年程電源を入れないで置くと測定データが狂って… こんな製品だったらマトモに店で売れないですよね。メーカーの倉庫や店舗で在庫されているうちに使えなくなるようでは。 「精度??m」は複数の衛星からの受信データから誤差を算出しているのではないでしょうか?サンプリングした衛星の数が多ければ統計的に誤差は減らせるでしょうから。 あとはGPS機器の演算精度や送られて来る信号のデータ精度とか。 ジオイド(平均海水面)にも関係あるかもしれません。
- geebee
- ベストアンサー率30% (140/462)
リアルタイム的に計算を行うものですから何時使おうが機器としての精度は同じです。 > 近くの電子基準点(国土地理院が全国1200点に設置したGPS測量点)に行ってデータを比較して補正すると > 座標が明かな地点に機器を置いて「ここが**.**.**だ」とやって測位結果との差を機器に覚えさせれば、以降はその差だけシフトした結果を吐き出すなんていうことをご友人は想像しているんだと思いますが、それでは「何のための単独測位なの?」って思いませんか? また、そうやってシフトさせるほうがよっぽど精度を落とすでしょう。だって、若し仮に精度が落ちることがあったとしても、、、そうやって基準点に置いた機器は既に精度が落ちた機器で、補正させる瞬間の精度も落ちているわけですから、、、その方法では補正はできませんね。 この部分についてご友人は、D-GPS等の精度向上技術と機器単体の精度の話しをどこかで混同して、さらに思い込みが混じっているんじゃないかという気がします。 ハンディGPSは、移動する=いつも同じ衛星を捕らえるとは限らないことが前提です。衛星が変わったら精度が落ちてしまうようでは使い物になりません。 衛星は個別に判別でき、受信側はその衛星が何処に居るのかもわかります。だから衛星を使って測位ができるんです。 > ついでですが、ハンディGPSの表示に、「精度:7m」等と表示されますが、この数値は何を根拠に表示しているのでしょう。 > 私も知りませんが、民生用のコード測位での精度はそのくらいだということで、あとは「だいたい」でしょう。ハンディ機などではあまり精度は問題にならないですし。
お礼
お礼が遅れてスミマセンでした。 私も、全く仰る通りだと思います。何しろ自信満々で言われたので、そうかいな?と考えてみる気になったのですが。恐らく何処かからD-GPSの話を中途半端に聞き付けて、自己解釈をしてしまったのでしょう。(或いはそのように解釈した人から、吹き込まれたか。) 当の友人は、プライドの高い人ですので、機嫌を損ねずに説明するのが大変そうです。 ありがとうございました。
お礼
ご回答ありがとうございます。 恐らく友人は、No.1の方のお礼の欄に書いた様な事情だったのではないかと、推察しています。 「精度」については、私の勝手な解釈では、捕捉した4つ(以上)の衛星のデータの内、どれを時間基準にするかによって計算結果が少しずつ違ってくるので、その違いの範囲が「精度」の数字ではないかと思っています。(違うかな?) 言い忘れましたが、私の使用しているハンディGPSは、「EMPEXポケナビmini」です。 精度の話はもう少し回答を待ってみます。 ありがとうございました。