- ベストアンサー
建物の表示登記・所有権保存登記について
建物の表示登記・所有権保存登記をできれば自分でと考えています。 法務局に聞いて見たところ、自分で登記する方もいると言うことですが、経験の方いますか? 自宅は9月中旬~10月初旬に完成予定です。 尚、登記は建物のみになります。 もし、経験の方がいれば分かる範囲で構いませんので、手順や必要書類などを教えてください。 宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 両方経験者です。 まず、図面ですが、マイクロソフト ワードで書きました。 図を書いて線上をダブルクリックすると寸法が出てきます。1/250、1/500に換算すればOKです。 プリンタはレーザーをお使いください。 で一先ずプリントアウトして定規で測ってください。 縮尺OKなら続けてください。微妙に違えば補正してください。 紙は、指定の物もありますが、これが中々手に入りませんので、ぶ厚めの綺麗な紙をお求めください。 (文具問屋さんへ行けば、倉庫の奥からゴソゴソだしてきて一枚なんぼで売ってくれます。) 申請書などは最近はA4横書きでOKです。 楽になったものです。 私は、両方で4回通いました。 ちなみに法務局で、準備完璧にして個人で申請したいのですが・・と相談窓口に行ったら、 わら半紙の手引き書(フォーマット付き)みたいなのを頂けました。 もっと早く言ってよ~と思いました(笑) 私が準備した書類。 ・表示登記(法務局) 申請書 申請書副本 :正本コピー 建物図面 :B4 専用用紙(右) 各階平面図 :B4 専用用紙(左) 所有権証明書 :建築確認通知書(確認済証・確認申請書第一~五面) 建築工事完了引渡証明書 メーカーの印鑑証明 住所証明書 :住民票 ・所有権登記名義人表示変更登記(法務局) 申請書 申請書副本 :正本コピー 変更証明書 :住民票 申請費用 ・住宅用家屋証明(市役所固定資産課) 住民票写し 表示登記書写し 申請書 申請費用 確認済証の写し ・保存登記(法務局) 申請書 申請書副本 :正本コピー 課税価格 :床面積×認定価格(←法務局で確認) 住宅用家屋証明 :上記 ※登録免許税:住宅用家屋証明あれば、課税価格×0.15/無ければ、課税価格×0.6くらいだったような。。。 てな感じです。 原本還付を上手に使えば、書類代が更に安くすみますよ。 がんばってください!!
その他の回答 (5)
- kitokaze
- ベストアンサー率0% (0/1)
わたしも自分で表示登記と保存登記をして、今日やっと完了しました! 保存登記は簡単なのですが、表示登記の図面はちょっと大変でした。建物も寸法が複雑だったので、フリーソフトは使いこなせなくて手書きにしました。最初、法務局に聞きに行ったときは図面を手書きにする人はいないと言われましたが、設計士に頼んだ図面では駄目で結局手書きで大丈夫でした。法務局はお昼でも開いているので、何回も通ってよく相談したほうがいいようです。 図面の記入要領のようなもののとおりに作成しても訂正されたりして、法務局の職員の対応は親切でしたが、ちょっと不可解な点もありますね。法務局によっても違うという話もあるので、とりあえず相談に行ってみることをお勧めします。
お礼
ご回答、ありがとうございます。 昨日完了したのですね!!おめでとうございます・・・カナ?一般の方が体験談を読んでいると、とても心強くなれます。 お役所関係は、当たり外れが多いので、良い人に当たればいいのですが・・・これは運ですよね。 お昼も開いてるとは、良い事教えてくださいました!! 近々、お昼休み前後に行って見ようと思います。 ありがとうございましたm(__)m
- kuku82
- ベストアンサー率25% (367/1464)
#4です。 家屋調査(固定資産税の基準決)ですが、 保存登記が終わってから郵便にて、勝手に依頼があります。 これは、資産額を決定する為のことですので、断ることは出来ないと思います。 基本的に表示登記の図面(先方が入手済み)と建築確認の間取り(施主準備)を見ながら現物あわせです。 メジャーで柱の太さを測ったり、壁・床材質を見ます。 よく大型TVとか隠したり、ワザとダンボール箱並べたりする方がいらっしゃいますが、ほとんど無意味です。 見るポイントが違いますから。。。
お礼
お世話になります。 保存登記が終わった後なのですね、、勉強になります。 周りで新築した人が、家屋調査を家に入れなかったと耳にした事が何度かあったもので・・・。 何度もありがとうございましたm(__)m
- dr_suguru
- ベストアンサー率36% (1107/3008)
過去ログ参照しましょう。 ↓ http://oshiete.homes.co.jp/kotaeru.php3?q=2255377
お礼
すいません、、過去ログ調べたつもりだったのですが・・・。 ありがとうございました。 お手数お掛けしました。
- hima-827
- ベストアンサー率24% (1087/4414)
まず、どこまでやらせて貰えるのか、HMに確認を取って下さい。 表題登記等、HMから頂く書類があるので、登記作業がもたもたすると、最悪、融資が遅れたり、つなぎ融資資金が余分に掛かったりします。 まあ、通常は大丈夫だと思います。 1様とは、別のURLを張っときます。
お礼
こんにちは。 当方HMではなく、旦那の建築仲間と自宅建設なんです。 銀行からの融資は、不動産担保ではないので完了してしまっています。 手数料が10万以上すると聞いて、自分でやれば勉強にもなるし節約にもなるし・・・と思ったのです。 ULR、覘いて見ます。 ありがとうございました。
- tarotaro001
- ベストアンサー率27% (513/1900)
建物表題登記を丁度今日提出してきました。 建物保存登記も自分でやる予定です。 難易度的には 表題登記>保存登記 のようです。図面作成が必要な表題登記に比べて、保存登記は書類だけのためです。 必要な書類は参考URLを参照ください。 表題登記の場合、印鑑証明、HMの引渡証、HMの印鑑証明、HMの資格証明書、住民票、申請書、建築確認書、建物図面、平面図といった感じです。 単純な構造の建物ですと図面も自分で書けますが、複雑な構造ですと大変かも知れません。 また、B4サイズに正確に1/250、1/500の図面を引く必要があるためCADソフトのようなものがないと大変です。(私はフリーのJW-CADを利用しました) なんにせよ、まずは法務局にいって一度申請方法について教えてもらったほうがいいです。 また、事前相談、資料を作成して、チェックして、修正して再チェックしてもらい、提出という感じですので、法務局が近くにないと難しいと思います。 またその間、仕事を休んだり半休取ったりするので、下手をすると書士の方に依頼したほうが結局は安い場合もあります。
お礼
こんにちは。 早速のお返事ありがとうございます。 法務局は自宅から近いのですが、仕事勤めでは9-17時というのは辛い時間ですよね、、 法務局に行っても出直しが何度もあると聞いた事があったのでなるべく調べてからと思いカキコしました。 参考URL覘いてみます。 ありがとうございました。
お礼
こんにちは。 細かく説明してくださり助かります。 ありがとうございます。 両方経験者とは・・・尊敬します。 よく新築すると、家屋調査(固定資産税の基準決)にくると聞きますが、そういった事が完了してから動く物なのでしょうか?この家屋調査、私たち夫婦はお断りするつもりだったので・・・ それとも、建築工事完了引渡し後、動き始めればいいのでしょうか? お手数お掛けしますが、宜しくお願い致します。