- ベストアンサー
原戸籍謄本について
7月に田舎にありますが、父親の両親の墓参りに行きたいと思いました 墓の場所が分からないので、父親に墓の住所を聞いてみたのですが 住所が分からないみたいです。 ちなみに父親は一人っ子なので兄弟もいなく頼る人がいません。 先日、自分の戸籍謄本を取り寄せたあと、自分の生れた本籍の町の市役所にて「戸籍謄本」と「除かれた戸籍の写し」を郵送にて取り寄せました。ちなみに父親の両親は亡くなっています。 まだ手元には送られてきていませんが、お聞きしたいのですが「戸籍謄本」と「除かれた戸籍の写し」を取り寄せましたが父親の生れた田舎の住所は分かるでしょうか? 分かると近辺にあるお寺を探しお墓が探せるとおもうのですが。。。 父親は田舎を離れて接触がありませんし、堅物な人なので生れた住所をなかなか教えて貰えずむずかしいです。 では宜しくお願いします
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
少し整理して書いて見ます。 ○お父さんの戸籍のたどり方 お父さんはご健在とのことですから、 今の戸籍を取得。 ↓ 今の戸籍に書かれている、ひとつ前の除籍(または改正原戸籍。以下同じ)を取得。 これを繰り返す。 ↓ 出生時の除籍にたどり着く。 ○お祖母さんの戸籍のたどり方 お祖母さんはお亡くなりのようですから、 あなたのお父さんの戸籍をたどっていく時に、お祖母さんが記載されている除籍が出てきます。 ↓ その戸籍には、お祖母さんがその戸籍に記載される一つ前の戸籍と、ひとつ後の戸籍が書かれています。 ↓ お父さんの戸籍と同じく、順番にさかのぼれば、お祖母さんの出生時の除籍にたどり着きますし、逆に順番に先へ進めば、死亡時の戸籍にたどり着きます。 戸籍は、必ずその方の出生から死亡までがたどれる仕組みになっていますから、根気よくたどれば、必ずわかりますよ。
その他の回答 (8)
- o24hit
- ベストアンサー率50% (1340/2646)
>現在、私の生れた本籍地の区役所に本人(私)依頼で原戸籍を依頼しているのですが、父親の戸籍・1つ前の戸籍(除籍)は載っているものでしょうか? ・「(改正)原戸籍」は、戦前にありました戸主制度をなくし、すべての戸籍が先に書きました「昭和23年式戸籍」に作成しなおされた際に、除籍となった戸籍のことです。 ・1人の方が同時に複数の戸籍に記載は出来ませんから、過去に遡る場合は、枝分かれしたりせずに「まっすぐ一本」に繋がっています。つまり、どの戸籍にも、必ずその戸籍の一つ前の本籍地と筆頭者の氏名が書かれています。 勿論、「(改正)原戸籍」にも書かれています。 >除籍が載っていれば、その市町村で除籍を取得すれば良いんですね そうすれば父親の出生した本籍があるのでその土地で調べれば良いと言う事なんですね ・はい、そのとおりです。(ただし、「お父さんの出生時の本籍=出生時の住所の場合」ですが)
補足
何回もすみません。 今日、私の出生地から原戸籍が送られてきまして父親の出生市が分かりました。 生れた住所はまだ依頼していないのでわかりませんが。。。 父が言うには出生地で何回か引越しをしているみたいです。 父が言うには自分の母親の生き~死亡までを知りたいそうです。 そこで籍を見てみると、祖父の籍は祖母の籍にうつしているみたいです 父親の出生地(本籍住所) 祖母の生まれから死亡までを調べるには除籍謄本を取り寄せると分かるものでしょうか 何回もすみませんが宜しくお願いします。
- o24hit
- ベストアンサー率50% (1340/2646)
ANo.6です。 ・戸籍は、相続の時に相続人を調べられるように、その方が生まれた時点まで戸籍が遡れるような仕組みになっています。 ・「田舎(本籍)は抹消されている」ということは、戸籍はないということになりますが、戸籍があった役所で戸籍が除籍になり、80年間保管されています。 ・ですから、今の本籍地が住所と一緒でしたら、住所地の市町村が本籍地ですから、まず、そこで戸籍を取得してください。 そして、その戸籍を見られると、その戸籍のひとつ前の戸籍(又は除籍)の本籍が書かれていますから、その市町村で戸籍(または除籍)を取得してください。 これを繰り返せば、必ずお父さんの出生時の本籍が必ずわかります。何故なら、それが戸籍の役割だからです。
補足
父親の免許書を調べた所、本籍地はやっぱり私の本籍地と同じでした。 現在は別の町に一緒に住んでいますけど。。。 現在、私の生れた本籍地の区役所に本人(私)依頼で原戸籍を依頼しているのですが、父親の戸籍・1つ前の戸籍(除籍)は載っているものでしょうか? 除籍が載っていれば、その市町村で除籍を取得すれば良いんですね そうすれば父親の出生した本籍があるのでその土地で調べれば良いと言う事なんですね
- o24hit
- ベストアンサー率50% (1340/2646)
ANo.4です。横レスで失礼します。 >父親の生れた●県にメールで問い合わせた所、最新の戸籍の附票をとりよせると現住所を知ることができます。と返事がきました。 最新の戸籍の附票を取り寄せると古い住所(生れた住所)が分かるものなのでしょうか? ・戸籍の附票はその方が戸籍を移動するたびに新しく作られて、それ以降の住所はそれに書かれていきます。そして、前の附票は×で抹消され、それ以降は何も記載されません。 ・お父さんは、婚姻により最低でも一回は戸籍を移動されていますから、結婚して以降戸籍を移動されていないとしましたら、現在の附票には、結婚して以降の住所しか書かれていません。 ですから、出生時の住所は書かれていないです。 >取り寄せなければ父親の両親の名前がわかりませんし墓も見つけられませんよね ・現在のお父さんの戸籍にはお父さんのご両親のお名前が書かれていますが、付票には父母の氏名を記載する欄がありませんから、附票では貴方の祖父母のお名前は分からないです。 >あと取り寄せですが(生れた土地)で取り寄せなければ本籍が分からないと思うのですが。。。 ・というか、戸籍と戸籍の附票は本籍地で一緒に保管されていますから、本籍が分からないとどちらも取り寄せられないです。 >ちなみに父親は生れた●県を離れて現在の大阪に住んで40年になります私は独身で父親と一緒に住んでいるので現住所は一緒です ・とりあえず、住民票で本籍地を調べられ、その本籍地の市町村に郵便で戸籍を請求されれば良いと思います。 ・そして、その戸籍で、お父さんの結婚前の本籍地、つまり貴方の祖父母の本籍地が分かります。昔は、本籍地=住所の方が大半でしたから、その祖父母の本籍地がお父さんの生まれた時の住所である可能性が高いのではないかと思います。
補足
今日、父親と話をしたのですが、父親の本籍地を教えてもらいたいので、運転免許書を見せて!とお願いした所、本籍地は田舎ではなく現在住んでいる土地にしたと言うのです。 理由は、田舎(本籍地)を離れて現在の土地に住み結婚した際、生れた田舎(本籍地)を無くし現在住んでいる土地を本籍地にしているみたいです。 ちなみに田舎の住所・墓の住所は分からないみたいです 実は出来ちゃった婚で、私が生れた土地で両親が知り合い結婚をしてるはずなので本籍は私が生れた土地だと思います しかし私が生れた本籍地の区役所から、父・母の記入だけです。と連絡がありました。 父親の本籍を調べるには本籍地で調べて下さい 原戸籍を送りますので調べて下さいと返事がきました 田舎(本籍)は抹消されていますし、こんな状態ですので父親の祖父母の墓探しは難しい状態です。 どうすれば探すことが出来るのが困っている状態です 出来れば私が若い時にしたいと思っているのですが。。。
#2です。質問の内容から推察するとbijinさんのお父さんは生存していますよね。であるならばお父さんの戸籍の附表から色々判るはずです。以前弁護士事務所で働いて今回と似た状況を何度か経験しています。
補足
父親の生れた●県にメールで問い合わせた所、最新の戸籍の附票をとりよせると現住所を知ることができます。と返事がきました。 最新の戸籍の附票を取り寄せると古い住所(生れた住所)が分かるものなのでしょうか? 取り寄せなければ父親の両親の名前がわかりませんし墓も見つけられませんよね あと取り寄せですが(生れた土地)で取り寄せなければ本籍が分からないと思うのですが。。。 ちなみに父親は生れた●県を離れて現在の大阪に住んで40年になります 私は独身で父親と一緒に住んでいるので現住所は一緒です
- o24hit
- ベストアンサー率50% (1340/2646)
こんにちは ○戸籍の種類 戸籍が現在の戸籍になったのは戦後で、それまでには色々な戸籍がありましたので、今後、除籍を集められる際の参考としてお読み下さい。 ・明治5年式戸籍 日本で最初に全国統一様式の戸籍ができたのが、この「明治5年式戸籍」です。この戸籍は実施の年が壬申の年だったので、一般に「壬申戸籍」(じんしんこせき)といわれています。 ちなみに、この戸籍は現存しているようですが、非公開となっていますので、請求できません。 ・明治19年式戸籍 除籍制度が設けられたのがこの戸籍からです。(それまでは除籍という概念がなかったんです) ・明治31年式戸籍 名前のとおり、明治31年に制定された民法(旧民法)で、「家制度」が制定され、人の身分関係に関しても詳細な規定を設けられることになったので、それらの事項を登録できるようにするために、戸籍は内容が変わりました。 ・大正4年式戸籍 この戸籍から、記載内容が詳細になり、現在の戸籍に近くなりました。 ・昭和23年式戸籍 これが現在の戸籍です。 ただし、戸籍を電子化している自治体もありますから、それが最も新しいと言う自治体もありますが。 ○保存期間 戸籍は、除籍になってから80年間保管されます。 ○以上から、 ・ANo.3さんも書かれていますが、現在は出生地は病院で生まれますと病院の住所が記載されますが、昔(といっても戦後の話です)は、自宅外で生まれても自宅を出生地にしていることがあります。現に、私は隣の町にある助産所で生まれましたが、戸籍の出生地は自宅になっています。 ですから、戸籍(除籍)で、出生時の自宅が分かる可能性があります。 ・なお、戸籍の附票は、転籍や死亡により除籍になった場合、除籍になった戸籍の附票は5年間で廃棄されますから、戸籍の附票からたどることは難しいと思います。
原戸籍と除籍謄本があれば、かなりの確率で生まれた場所が判明すると思います。 年齢にも因りますが、昔は病院等で産むのではなく、実家、母方の実家等で有無場合が多く、当時の戸籍簿には生まれた場所の詳細が載っています。 今の改正戸籍は住所地番までは載りませんから、古い戸籍というのはかなりの情報が隠されているものです。 田舎ですと当時の地番から今の住所は比較的簡単に特定できますが、市域等の場合は合併等があるため、 現在の役所に照会するか、もしくは図書館に行くと、 全国市町村変遷総覧という便利な本もあります。 一度、戸籍を取られたら、家系図を略図でいいので 作成をされてみてはどうですか。 どこが原籍地なのか容易に判別しますよ。 ちなみに父上の附表はあまり意味がありません。 改正されているため、当時のデータは削除されている場合が大半です。
bijinさんのお父さんの戸籍の附表を取寄せて下さい。附表にはお父さんの出生から現在までの住所が記録されていますので、田舎の住所がわかるはずです。
- walkingdic
- ベストアンサー率47% (4589/9644)
ご質問では現在の戸籍謄本と、除籍簿を取り寄せたとのことですが、それだけでわかるかどうかは不明です。 そもそもその役所に除籍簿がいつまでの分が残っているのかが不明ですから。 ただその役所で所有している除籍簿全部を取り寄せていれば、その前の戸籍はその除籍簿を見ればわかるので、これを繰返すことで最終的に出生時の本籍地まではわかります。 ただ本籍地はわかりますけど、住所がわかるわけではないので、墓を見つけられるのかはわかりません。 大抵は本籍地は住所とかかわりがある場所にすることが多いですけど。 戸籍の遡り方とか見方がわからなければ役所で聞いてください。
お礼
返事が遅れてすみません あれから、父の出生地の市役所から除籍謄本が送られてきました 父が小さい頃、両親は離婚しているみたいです。 のちに祖母は、再婚し籍も変わり子供を生んでるので、父には義理の弟がいるみたいです 祖母が再婚してからまったく連絡しなかったようですので親戚付き合いまったくない状態です 大変ですが、祖母の新しい籍の墓を探してみようかなと思っています。 むずかしい質問を親切に色々と返事頂き、どうもありがとうございました。