• ベストアンサー

出棺の際、骨壺を持つのは...

父が亡くなりました。近い親族としては 母(喪主) 私(長男) 私の妻 私の妹(未婚) で、亡き父と母と妹は実家で同居。私と妻は実家そばの新居に住み、父の闘病中の介護は母と妹がしていました。こういった場合、出棺の際、位牌は母、遺影は長男が持つものだと思うのですが、骨壺は妻が持つべきでしょうか、妹が持つべきでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#35582
noname#35582
回答No.4

まずはお悔やみ申し上げます。 本当に宗派や地域によるものだと思います。 そちらは白木の位牌、遺影、骨壷の3つなのでしょうか。 そして、「出棺の際」とのことですから、骨壷は空の状態ですよね。 我が家ではここ5年の間に3人の家族を送りましたが、出棺の際に持つものは、白木の位牌、遺影、骨壷(大)、骨壷(小)、お骨上げの箸の5つ(ですから人も5人必要)でした。 我が家が利用した葬儀社の方の話では、私が住んでいる地域では「血縁優先」が一般的とのことでした。 ただ、「これについては、全国共通の『こうしなければならない。』という決まりがあるものではないので、どのようにされてもよろしいのですよ。」と言われました。 血縁優先と考えれば「骨壷は妹さん」になりますね。 ただ、焼香順は「血縁優先だがそれぞれに家族がある場合には、それを1単位とする」とのことでしたので、(1)喪主である母、(2)長男、(3)長男に付属する形でその妻、(4)妹-という順にすることが多い-とのことでした。 妹さんが持たれれば「長男の嫁を差し置いて、将来的には家を出るはずの妹が持つなんて…。」と考える人からは非常識と思われ、奥さまが持たれれば「長男の嫁とはいえ、血縁者を差し置いて…。」と考える人からは非常識と思われる問題であって、他に結論を出してもらうのは難しいと思います。 ただ、闘病中の介護をお母さまと妹さんでされていたとのこと。 その辺りを考えても、妹さんを立てて差し上げて、誰かに何かを言われたら「血縁を優先して考えた。」ときっぱりと言い切ればよろしいのではないでしょうか。 いろいろ忙しく、大変なお時間かとは思います。 特に、故人が闘病されていた時から介護をされていた方には、お力落としと共に疲れもピークに達する頃ではないかと思います。 どうぞ、遺されたみなさまもお身体をおいといください。

toshialfee
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございました。実はこの質問をしたときには、もう葬儀の方はすでに済んでしまっており、結局妹に持たせてしまったのです。すると仰るとおり、「長男の嫁を差し置いて...」と考える人が親族の中に多く、かなりお叱りを受けました。しかし必ず中には、「血縁者を差し置いて...」と考える人もおり、どちらにしても非常識ととられてしまうんですよね。父が亡くなったというだけでもショックなのに、このお叱りを受け、正直、落ち込んで気がめいっているところです。しかしネットでこうやっていろんなサイトで相談する限り、全国的には血縁優先が一般的ではないのかなあと感じているのですが。

その他の回答 (6)

回答No.7

私が結婚式をしたお寺のご住職がなくなったとき、 位牌はご夫人が、壷は長兄が、遺影は妹が持っていました。 (二人の子達は既婚者でしたが、配偶者は「表」には並んでませんでした) うちの祖父母がなくなったとき、男の孫で棺を担ぎました。 親族代表の挨拶(会葬者へのお礼)は、 あえて血縁者をさけて、叔父(長女の配偶者)がしていました。 子供の数が多かったからそういう分担もあるし、長生きすれば孫だけで棺を担げるのがありがたい。 私の母親の場合は、(喪主は父で位牌をもつ)、私が挨拶し、マイクを返して遺影を持ち、弟が壷を持ちました。 (浄土真宗では位牌がないんだと思っていたので、私は手ぶらで挨拶するつもりでいましたが、「白木の位牌」はあるんですね)

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.6

 宗派による違いというより、地域による違いでしょうね。  うちの場合,父の葬儀の際,喪主である私が白木の位牌。亡父の配偶者である私の母が遺影。実妹が骨壷を持ちました。  こちら京都では,直系重視,血縁重視です。亡くなられたかたの配偶者は例外ですが,長男の嫁は,亡くなられた方の直系ではないので,位牌・遺影・骨壷を持つ立場ではないとされています。  祖母の葬儀の時は,喪主である亡祖母の長男が白木の位牌。喪主の長男が遺影。喪主の長女が骨壷を持ちました。  ですので,ご質問の例を私の住む地域流に執り行うとしたら,質問者がなされたとおりとなります。

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.5

通常はその地域の習慣に合わせ葬儀社で案内(指示)があります。 私の地域(東京周辺の都県)では、出棺の際(出棺とは葬儀後に霊柩車等で火葬場に向かうとき)には、喪主が白木位牌、遺影は親族ですので、ご質問のケースではお母様が喪主でしょうから、位牌はお母さま、遺影は長男さまです。骨壷は葬儀社が火葬場に用意しますので親族が持つことはありません。 なお、火葬後収骨し火葬場から出る際には、喪主(お母様)が骨壷、長男が位牌、妹さんが遺影となるのが一般的です。しかしながら収骨後の骨壷はある程度重さがありしっかり持たないと落とす危険があるので、喪主(お母様)が年配等の場合には長男が代わって骨壷を持ち、お母様は位牌を持ちます。 なお、これらの習慣は宗教上の理由ではありません。仏教的には誰が何を持つっても問題はありません。 合掌 坊さんでした。

  • --R--
  • ベストアンサー率32% (18/56)
回答No.3

まずはご愁傷様です。 地域柄もあるのでコレ!と言ったことは言えませんが、 やはり基本は直系の方を優先ではないでしょうか。 また、遺骨はそれなりに重いものですので、 質問者様が遺骨を、 妹さんが遺影をお持ちになる というふうに分担されるのもありです。

  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.2

もしお持ちになるなら、奥様でよろしいですよ。 ↓ご参考まで http://www.kazenosyo.co.jp/chishiki/syoukou.html 焼香順も嫁がれていない妹さんでも、一般的には長男の妻が先です。 (ただ、最後看病されていたには妹さんとお母様という事ですから、しきたり云々よりも、お気持ちを考えると、妹さんに持ってもらうのも良いかも知れませんね。) 少し気になったのですが、出棺の際と言うことは、骨壷は空なのですよね。 我が家(親戚、周囲も)の場合、出棺の際、会葬者の前で遺族が持つものは、遺影と白木の位牌だけなのですが、そちらでは出棺の際に骨壷もお持ちになるのでしょうか。

toshialfee
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。骨壺の件ですが、葬儀業者で骨壺を購入した場合は、出棺のときから空の骨壺を持って行きます。またはうちの地域の火葬場では骨壺を販売しておりますので、火葬場で購入する場合は出棺の際は位牌と遺影だけとなります。

  • wise-men
  • ベストアンサー率27% (10/36)
回答No.1

亡くなられた方の近い親族から持つとしたら、妹さんの方ではないでしょうか?