• ベストアンサー

HIS RIS PACS のRISについて

病院に勤務する放射線技師です。 RISとは何をするものなのでしょうか。また、どのようなメーカーがあるのでしょうか?と、いっても漠然としてますよね。 今回当院では64CTを購入することになりそれに伴い画像サーバーでデータ構築しようという事になりました。画像サーバーにデータを入れるのであれば氏名やID番号の誤入力防止のためにMWM配信で医事システムとCTをつなぐことになりました。この接続を(簡易)RISと言うのでしょうか? 1年前にCRシステムが導入されたとき同様のことをしましてCRシステムと医事システムの間にコンピュータ(PC)を接続しまして、CRシステムではID入力により氏名 生年月日 性別は自動配信されます。 それではCTもそのコンピュータ(PC)に接続すればいいのではと、提案したところCRのメーカーが導入したものだから無理です。というい返事でした。今後MRIの更新を考えると接続PCばかり増えそうで心配です。 そもそもRISとは全ての放射線メーカーに対応しているはずではないのでしょうか?2年後には電子カルテ導入とオーダーリングを考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

yamazakityさん、こんOOは。補足の補足の補足の補足です。 2年後に機能評価ですか。そのときにはある程度安定的な状態を目標に置くならば今すぐ動き出さないと。 院内の機種選定、メーカーとの価格交渉に半年、メーカーと契約後、実際に詳細を詰めたり、マスター作成(これが結構時間がかかる。)配線工事、機器搬入、サブシステムとの接続テストやその他のテストなど導入準備に半年から1年、実稼動後いろいろ不具合が出て、それを手直しし、安定的に病院の職員が使いこなせて、電カルにある程度データが溜まって機能評価のサーベイヤーの皆さんに見てもらえるようになるまでに半年から1年。 単純に足し算すると2年じゃ足りないですかね。まあ、今の電カルはパッケージ化されていてカスタマイズができる範囲が狭くなってきているので、導入準備期間が短くなってはきていますが。画像部門だけでいえば、検査や薬剤のような標準マスタがあるにはあるのですが電カルが対応していない場合があって1から作成する必要がありそれが大変です。検査の片手間でするのですから。(実体験です) これから大変になると思いますががんばってください。

yamazakity
質問者

お礼

本当に、いろいろありがとうございました。

その他の回答 (7)

回答No.7

yamazakityさん、こんOOは。補足の補足の補足です。 医事コンピュータ→CR(コダック)  ↓         ↓ F-RIS→64CT→画像サーバー(フジ) この組み合わせは可能ですか この場合で可能かどうかはメーカーに確認を。医事からもらうデータは患者属性だけですよね、多分大丈夫だと思います。後から入れる富士フィルムもコダックCRがもともとあることを知っているでしょうから、現場を無視してあまり無茶なことはしないと思うんですが。 電カルが入ったときですが、技術的には可能でしょう。ただし、システムの間に余分にPCが変換機の役目で入ったり、プログラムが変更されたりとスマートになるかどうかが問題なのです。極端な例がNo.6の前者です。ここまでひどくなくても多少は面倒になるのは避けられないと思います。コンピュータシステムを導入する場合は、後から入れるメーカーが、もともとあるコンピュータに責任を持って接続するというのが慣例です。電カルメーカーが接続のことについて考えることになるでしょう。ただし、電カル導入時の議論はメインとなる医師や看護師の要望が優先し、われわれの部門は後回し、最悪機種決定後に話がきて、接続できないやら使いづらいやら問題がでることも多いですよ。ご注意!! 最後に画像サーバに言った画像データを各モダリティに戻すことは原則できません。ご質問のとおり一方通行です。3D処理などの後処理が必要なデータを画像サーバから戻すことはできないはずです。画像サーバのデータは専用ビューアもしくは設定された電子カルテ端末などで後処理(あるメーカでは3D処理もビューアで可能です)したり見たりするようになります。

yamazakity
質問者

補足

いろいろと、ありがとうございました。こういった質問は、的確に答えていただける方がなかなかいなくて、本当に助かりました。 最後に、もい1問よろしいでしょうか? HIS RIS PACS 電カル オーダーリングなど、まだ当院にはないものばかりですが、2年後の機能評価にあわせて購入よていですが、 院内の誰もがわからない状態です。こういったものの勉強会(機種選定)って何ヶ月前から始めればいいでしょうか?もしかして何年前ですかね

回答No.6

yamazakityさん、こんOOは。補足の補足です。 No.5の方の言うとおりHL7などの標準化された方法ならどのメーカー同士でも相互接続できないことはないのですが、医療現場の放射線技師としては、”接続できる”と”実用に耐える接続ができる”とは違うのです。 仮に、電子カルテから胸部1方向のオーダーが発行されたとき、患者さんが放射線部門の受付をされた後、一般撮影担当技師がRIS端末を操作してオーダーを選択してCR端末に転送し、CR端末で撮影準備をして撮影をし、撮影後PACSへの画像転送操作、RISへ実施結果を転送操作、RIS端末で使用したフィルム枚数を入力して電子カルテに実施結果を転送する場合と、患者さんの受付後に一般撮影担当技師がRIS兼CR端末のPCで患者さんをリストから選択すると、自動でCRの撮影準備が完了し実際に撮影、撮影後検査終了操作を行うと画像はPACSに、実施結果データは使用したフィルム枚数などのデータを付けて電子カルテに自動的に転送する場合とがあります。 前者は技師が何台ものPC操作を強いられるのに対し、後者はリストからオーダーを選択して撮影後、検査終了操作をするのみで後は自動的に行われます。1日に数件から十数件程度のRIやMRIなどでは前者のような状況でも何とかなると思いますが、一般撮影で1日数十件から百数十件も行うような部署では、それこそ胸部正面撮影にPC操作だけで何分もかかっては検査が進まず現場が混乱します。 これらの例が前者がCRメーカーとRIS、PACSとのメーカーが異なる場合、後者がCRとRIS、PACSメーカーが同一である場合は想像が付いたと思います。標準的な方法だけでは実用に耐えないこともあるのです。

yamazakity
質問者

補足

医事コンピュータ→CR(コダック)  ↓         ↓ F-RIS→64CT→画像サーバー(フジ) この組み合わせは可能ですか 院内配信する場合(デンカル オーダーリング購入時)の問題点 院内配信しない場合の問題点教えてください。 CRから画像サーバーは一方通行になるのですよね 出来の悪い生徒ですいません  

  • techchan
  • ベストアンサー率60% (48/79)
回答No.5

大学病院に籍をおく者です。 今後、電子カルテ導入とオーダーリングを予定されているようですから、「HL7による相互接続」を要求仕様の中に含めることをお勧めします。HL7の説明は参考URLを見ていただくとして、簡単に言えば医療情報機器間の情報交換のための相互接続プロトコル(+運用指針)です。 大学病院や国立病院では(試行錯誤しながらも)導入されて、相互接続できない機器は排除されつつあります。当然、非対応機種は納品できないので、メーカー・ベンダーも対応せずには済まなくなってきています。 ぜひご検討を。

参考URL:
http://www.hl7.jp/whatis/abouthl7.html
yamazakity
質問者

お礼

ありがとうございます。「HL7による相互接続」初めて聞きました。 接続に関するものって IHE-Jで十分と思っていました。 つながった後のことは考えもしませんでした。

回答No.4

yamazakityさん、こんOOは。補足です。 富士フィルムの営業さんに聞いた話です。CRメーカー製のRISと他社製CRは普通では接続できないそうです。確かに、富士フィルムではCR制御用パソコンとRISの端末パソコンが1台で共用されます。 シナプスを接続するCTのMWM配信はF-RISと呼ばれる富士フィルムが販売しているRISが付随しているのではないでしょうか。そうであれば、コダックが導入したPCに接続できないのは当然ですね。

yamazakity
質問者

補足

kappasan_jpさん、いろいろありがとうございます。 『シナプスを接続するCTのMWM配信はF-RISと呼ばれる富士フィルムが販売しているRISが付随しているのではないでしょうか。そうであれば、コダックが導入したPCに接続できないのは当然ですね。』についてですが、今まではではF-RISとかいうものではなくて、CT単独での医事とのゲートウェイを考えておりました。今後はF-RISを検討しますのでkappasan_jpさんが問題提起していただいた上記のレベルになると思います。

回答No.3

yamazakityさん、こんOOは。 いろいろ混乱されているようですねぇ。 シナプスはあくまでもPACSで、大雑把にいって画像情報を各モダリティからの画像を溜め込んで、画像参照端末から溜めた画像を表示させるだけの機能しかありません。(その他の付帯機能はありますが)CRだろうとCTだろうと内視鏡画像だろうとデジタル画像でフォーマットがあえばなんでも取り込むことができます。 RISは放射線(画像)部門の業務全般を行うコンピュータシステムのことで、MWMやMPPSもその機能の1つですし、照射録の作成や医師の読影レポートの作成機能もそのうちです。すべての機能がそなわなければならない訳ではなく各病院の必要な機能を選んで導入するのです。 コダックのCRにシナプスってかなり無理をしていますね。コダック、富士フィルム、コニカの各CRメーカーはRIS、PACSも販売していまして、自分のCRに自分のRIS、PACSが繋がり安いように逆に言えば他社のは繋がらない(繋ぎ難い、繋がったとしても操作がとても煩雑になったりして事実上使えない)のです。各社も商売ですので。 ですから、シナプスとCTの間には富士フィルムもしくは他社のRIS(MVM機能のこと)が、CRはコダックの用意したPC(RIS機能か)が、それぞればらばらに医事システムに繋がる状況となります。これは将来の電子カルテを想定して(画像部門の業務に対して)悲惨な状況になりそうですね。 RIS、PACSがフィルム系でないメーカーのであればすべてのメーカーのCTやCR、MRIなどに接続可能なのですが。価格やいろんなしがらみで導入メーカー、機種が決まるんでしょうけど、こんなことされたら困るのが現場なのに上層部はわかっていないんですよね。どこでも同じですね。

  • puyopuyo3
  • ベストアンサー率43% (211/488)
回答No.2

SYNAPSE・医事連携は可能ですし、モダリティへの患者情報渡しもできるはずです。既に富士の製品と決めておられるのであれば、営業なり技術の方と、貴院の医事システムとの連携についてお尋ねになるのが一番確実でしょう。 RISは、広義には放射線のITを指します。従って、単に伝票がペーパレスになっても「RISだ」という病院もあるでしょうし、部門間連携をするような大きな電子カルテの中で、放射線部門システムを指してRISとする組織もあると思います。 具体的に、RISと呼ぶための要件が決まっていないので、言葉が独り歩きしがちということです。

yamazakity
質問者

お礼

『SYNAPSE・医事連携は可能』とても為になりました。ありがとうございます。来週富士に確認します。

  • puyopuyo3
  • ベストアンサー率43% (211/488)
回答No.1

RIS(Radiology Information System)は、放射線情報システムですので、非常に広い意味を持ちます。単なるオーダリングシステムを指す事もあれば、PACSや電子カルテ、部門システム連携までを含むこともあります。 医事システムとの接続は、単に患者情報を受けるだけ(入力の簡略化)をしているだけですので、RISとは言わないでしょう。 お聞きの状態は、結構危機的で、この後、モダリティが増える度に、医事とのゲートウェイが増えることになります。 PACSはどのベンダが入っていますか?PACSと医事(あるいは電子カルテ)との連携が取れるのであれば、PACS側から情報をもらうようにする手もあります。

yamazakity
質問者

補足

答え PACSはまだ入ってません。富士のシナプスを購入予定です。CRはコダックです。 質問 例えばシナプスを直接医事に連携してCTやMRIに患者情報を配信するということですか? RIS(Radiology Information System)は、放射線情報システムですので、非常に広い意味を持ちます。とありましたが、具体的に教えてください。又現段階ではRISを導入するメリットはないですよね。

関連するQ&A