- ベストアンサー
大学のゼミ(研究室)決めについて
大学でゼミを決めるとき、一つの研究室に希望者が多いとそこの研究室は抽選になりますよね。 その場合どのような基準でゼミに入れる学生を決めるのでしょうか? 成績順というのはよく聞くのですが… 今期の受講科目で、履修取り止めをしようと思っている科目(専門科目ですが非常勤講師の授業)があるのですが、履修取り止めはひびくのでしょうか? 大学により違うということもありますが、回答お願いします。ちなみに理系です。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#1です。 事前に登録の説明会みたいなものはありませんか?今一度、募集の要項の全体について確認してみたほうはいいかもしれませんね。 うちの場合、事前にゼミの登録説明会があり、一斉に募集し、締め切り後に応募状況の一覧が発表になりました。その時に、 1・定員オーバーのゼミは選抜方法 2・定員に達したゼミで選抜のないところはは登録許可者の発表(学籍番号の一覧が張り出される) 3・2次募集をするゼミの発表 その後、各々の教員が選抜を行い、順次許可者の発表がされ、その後入れなかった人の2次募集となります。 定員オーバーになるところは大体毎年決まっているので入りたい人は事前に先輩などから情報を得ている人も多かったです。
その他の回答 (3)
- tatsumi01
- ベストアンサー率30% (976/3185)
ゼミではなくて卒業研究ですが、いろいろな方法を知っています。 (0) 学生に希望を出させ、定員オーバーのときは教員が面接によって選ぶ。文系の大学で採用しているところがあります。 某所で採用しようとしたら、ある教員が猛反対しました。落とされた学生が傷付くので教育上まずい、と。真相は人気のない先生なので、成績の悪い学生が他所を落とされて自分のところに集まってしまうのを怖れたようです。 (1) 学生が希望を出し、定員オーバーのときは抽籤する。抽籤落ちの場合は、定員の満ちていないところに回り、再度抽籤。 (2) 成績順。東大教養学部の専門学部決定がこの方法のようです。学生は第4希望くらいまで書き、第1希望で落ちたら、以下志望順に定員に満ちていない学科に回る。第2希望に人気学科を書いたらどうせ入れませんので、第3希望に回ることになり不利です。 (3) 上の (1), (2) の併用。定員の何十%かは成績で選ぶ。 (4) 線形計画法で決める。元東工大教授の今野浩氏が書いた著書にあります。 学生に100点の持ち点を与え、第1~N希望まで研究室に配分させます。ただし、0点を配分してはいけなかったと思います。 学生 i を研究室 j に配属する割合を Pij、そのときの希望度を Rij、研究室 j の定員を Cj としますと、 制約条件 (学生 i の体は一つ): Σ(j)Pij = 1 (for all i) 制約条件 (研究室 j の定員は Cj): Σ(i)Pij ≦ Cj 最大多数の最大幸福: Σ(i,j)RijPij → Max となり、制約条件の下で最大幸福度を与える Pij を求めれば良いのですが、これは線形計画法で解けるそうです。 今野浩氏は東工大のある類でこのプログラムを長年使用して配属決定を行い、苦情は出なかったと言います。 履修取りやめが影響するかどうかは学科によって違うでしょう。 ただし、rikka821 さんの学科がGPAを採用している場合は注意が必要です。取りやめた科目の成績は不可(0)となりますが、この科目の単位数はGPAの分母に入るので、GPAは下がります。取りやめの場合、試験放棄ではなくキチンと取り消し手続きをしましょう。
お礼
回答ありがとうございます。 こんなに種類があるとは…驚きです。 学科によってゼミの決め方が違うのですね。 うちの大学では、希望を学生に取るみたいです。 ただ第一希望のみなのか、それとも第二・第三と取るのかは分かりません。 履修取り止め=履修しなかったもの(科目を取っていないもの)とする、というもので取り消し手続きのことを差します。
- nuruo
- ベストアンサー率18% (14/74)
ウチの大学は学生に任せていたみたいで,生徒同士で話し合いを持ちました.が,結局決まらなかったのでじゃんけんで決めましたよ.
お礼
回答ありがとうございます。 うちの大学は2年のうちに一応希望を取るみたいなので、話し合いはないかもです。 じゃんけんということは、最後は運なのでしょうか。
- Hossi-
- ベストアンサー率24% (145/584)
大学・教員によって違うということを念頭においてくださいね。 私の大学の場合、定員オーバーの場合は以下の方法で選抜を行っていました。 (1)純粋な抽選 教員がランダムに選ぶ方式です。 (2)面接 教員と面接して選抜します。これは教員の好みとか、そういった問題が絡んできます。プレゼミを履修していると有利だったりする。 (3)選抜試験 成績のいい順? (4)志望理由書の提出 まずは、その教員がどのような選抜を行うか調べたほうががいいと思います。成績でとるのか、抽選か、その他か。履修取りやめに関しても、とりたいゼミの分野との距離も関係するんじゃないかな、と思います。自分の担当科目以外は調べなければわからないですし。また、いくら抽選といってもいきたい研究室の分野を履修していなければ困るわけで。それとたぶん、非常勤講師とか、教授とかは関係ないと思います。
お礼
取り止めしようとしている科目の分野の距離は…科目名だけみると近いです。中身は一般教養的な内容なのですが…。 入りたい研究室の分野は、その研究室の先生の授業はもちろんですが、おそらく今のところ履修できていると思います。 あと質問なのですが、抽選方法を調べる場合、入りたいゼミの教員に聞きに行くものなのですか?それとも事務や教務課に聞きに行くものなのでしょうか?
補足
すみません、説明不足でした。 ゼミは3年生からで、説明会・登録は2年の後期に行われます。私はまだ下の学年なので、説明会には参加してません。 教員に聞きに行くのはさすがに気が引けるので、先輩に聞いてみたいと思います。 ありがとうございました。