• ベストアンサー

【06年版】花粉症アンケート!

花粉飛散の最盛期も少々過ぎた?今日この頃、戦友のみなさまにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか。 実は昨年の今頃にも同様のアンケートがありました。(昨年は猛烈!だったという記憶があります) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1308674 今年はシーズン前から、比較的少ないと言われていますが、実のところどうなんでしょう。 1年経って、昨年との違いはどうなのか。みなさんの対策は功を奏しているのか等々教えていただきたくお願いする次第です。 1.今年の症状はどうですか。目、鼻、皮膚の荒れなど例年に比べてどうなのか教えてください。 2.年間を通して(長期的に)何か対策されていることはありますか。  (健康食品(サプリメント)の摂取、体質改善 など) 3.長期~短期(対症療法)にかかわらず劇的に効いた!というものがあれば【是非】教えてください。   人づてに聞いた話など、ご自身のことでなくても結構です。 4.初めて花粉症になったとき。何がきっかけだったと(ご自身で)思われますか。  A.ストレス  B.オーバーワーク  C.加齢  D.その他 5.花粉症のために何かを諦めているとか、犠牲にしていることとかありますか。   花粉症が全快すれば、思いっきりこれをやりたい!・・など教えてください。 6.その他、花粉症に関する面白いエピソードなどがあればお願いします。 上記の項目全てに回答いただく必要はありません。 また、みなさんご自身ではなく、ご家族、友人のことでも結構です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19692
noname#19692
回答No.9

私は花粉症よりもむしろ皮膚のアレルギー疾患に苦しんでおりまして、それを何とかしようと試みた結果花粉症が改善したということで、他の方とはちょっと違うアプローチなのですが、ちょこっとおじゃまします。 私の花粉症歴は8年くらいでしたが、もともとアレルギー性鼻炎もあり、これは改善するとも思っていませんでしたし、数ヶ月我慢すれば良いことと思っていました。 でも2年前、ひどいじんましんが出てしまいました。 どんな状態かといいますと、ほぼ全身に蚊に刺されたような盛り上がりが出て、痒みも蚊に刺されたときと同じようになります。 2時間もすると徐々にひいてくるのですが、その後も痒みは残ります。 毎日2回、必ずその症状が出ますので、とにかくひどく痒い時と普通に痒い時しかありませんでした。 そのうち、いつ出るかと思うだけで怖くて鳥肌が立つようになりました。 勿論病院にも通っていましたが、その症状が止まるような薬は無く、何か体質改善になるようなものはないかと悩む日々でした。 その時試したものは 玄米、菜食。 絶食。冷水シャワー(この辺になると精神の鍛錬?とも宗教?とも思えてきます) スギナを採取して(これも探すのからして大変でした)干しておき、煎じて飲む。 同じく、ドクダミ(同じく探すのが大変)を煎じる。 枇杷の葉(もらいに行きました)を煎じる。 毒素を排出するということで枇杷の葉+こんにゃく湿布。 それでも良くなることはありませんでした。 そんな時、図書館で出会ったサプリメントの本には驚くべきことが載っていて、これだ!と直感で思いました。 その本は『医者に頼るか、サプリメントで治すか』というもので、ある種の栄養素を摂ることで病気が治ると、そういう内容の本なのです。 健康な人、特に症状のない人はどれくらいで特定の症状がある人はどれくらいと大変具体的に書かれていて、すぐに試してみることにしました。 それほど追い詰められていました。 元々サプリメントに対する拒否的な気持ちもなかったため、「これで必ず良くなる」と思い込むことでプラシーボ効果もあったのではないかと思います。←これって、わりと大事なことだと思います。 このところ、アレルギー関係の質問に同じことばかり回答していますので気がひけるのですが、すみません。繰り返します。 A) ケルセチン B) ネトル C) ビオチン 他に意識して摂っているものとしてブロッコリー、鮭、鰯、鯖。 2年前の4月から9月まで一日も欠かさずこれらを摂りました。 悩みのじんましんは2ヶ月ほどで良くなりましたが、サプリを止めるのが怖くて半年間摂り続けました。 そうしましたら翌年(去年です)花粉症の症状は全く出ませんでした。アレルギー性鼻炎も出なくなって体調が素晴らしく良くなりました。 そして今年。 実は3月の初めにムズッと来まして、久しぶりにサプリの蓋を開けました。 目には何の異変もなく、鼻のほうもたいしたことはないので危なそうな時だけ飲んでいます。 というか、おかしくない時は花粉症のことを忘れているのですね…。 ゲンキンなものです。 でも、調子悪い時だけ頼るという使い方もサプリの場合はアリなんじゃないかと思います。 『舌下減感作療法』という新しい治療法が出たのですね。 通常の減感作療法は(抗体を調べた上で)毎週アレルゲンを注射するという時間や苦痛を伴うものでした。 それを思うと本当に画期的ですね。 これからは治療法を自分で選べる時代になってくるのではないかな。。って思います。 質問者さまの花粉症が早く良くなりますようにお祈りします。 長々と失礼いたしました。

itab
質問者

お礼

 みなさんからご回答をいただくうちに、実は申し訳ない・・という気持ちになってきています。  みなさんが経験した症状を拝見していると、私とは比べものにならないくらい、壮絶な闘い・・なんですね。  そんな苦しい状況を知らずに、ふざけたような質問やお礼を書いてしまいました。 m(_ _)m  nat-uno さんも大変でした。でも、#8さんと同様に見事克服されたんですね。  A) ケルセチン B) ネトル C) ビオチン ですか。  浅学の私にはなじみのない名前です。時間のあるときに、じっくりと勉強します。 >元々サプリメントに対する拒否的な気持ちもなかったため、「これで必ず良くなる」と思い込むことでプラシーボ効果もあったのではないかと思います。 >これって、わりと大事なことだと思います。  無条件で同意です。サプリに対して懐疑的な考えもよく耳にしますが、「信じるものは救われる」とも言いますしね。  サブ的な効果で、健康や美容に対しても良い方に向かうことも多いようですし。  あと、なにより健康に対して欲が出てくるというか、野菜や果物を積極的に摂るようになったり、せっかくここまで改善できたんだから、もう少し続けてみようと思ったりするんですよね。  ただ、効く効かないは、おそらく個人差もあると思います。  アレルギーに悩まされているみなさんが、早くnat-uno さんのように自分に合った薬なり、サプリなりをみつけられるといいですね。  これまでを反省して、真摯な気持ちでお礼をさせていただいたつもりです。 >質問者さまの花粉症が早く良くなりますようにお祈りします。  あたたかいお言葉、痛み入ります。消え入りたいような申し訳なさもあったりして・・。  nat-uno さん、ご経験に基づいた貴重な「愛の処方箋」(ぅっ)ありがとうございました!。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • ton1115
  • ベストアンサー率31% (634/1986)
回答No.1

こんばんわ。花粉症(というか一年中ですが)歴22年です。 1. いつもとあまり変わりませんね。 2. 何もしておりません。というか中学生の頃根本的治療の試験段階を試されて(10年間)ある程度症状がマシになったので逆に何もする気がおきません。 3. 2で答えた根本治療(減感作療法という名前の免疫療法です。)をやったことが一番効いているかな?と思います。 4. D.生活環境なんでしょうか?10歳の頃でした。まだ花粉症とは名前ができてない時代です。アレルギー性鼻炎と診断され一番の原因がスギ花粉でした。 5. 特にありません。受験シーズンでは相当ひどく勉強もままならない酷さでしたのであの頃に戻れるならまともに勉強してみたい気もしますが。無理な話です。 6. 治療のため大学病院で検査を受けました。(中二の頃)恥じらいが出てきた年頃の女の子なのに先生たちが見ている目の前でサランラップに鼻をかめ!(鼻水検査のため)を言われすっごく微妙な気分で鼻をかんだ記憶が・・・。あと同じく検査で鼻の穴に花粉をつけた小さな紙を入れて一定時間にクシャミが何回出るか?の検査をしました。その際私はたった一回のくしゃみでその紙自体を鼻から吹き飛ばしてしまいスッキリ!!先生はクシャミが異様に少ないのを不思議がっておりました(笑) あとはいつもクシャミが出る際我慢しようとして変なクシャミになり舌を噛むとかおっさんに間違えられたとかとても女性としてかわいらしく振舞えない故のエピソードは多々あります。(どうもクシャミがカトちゃんみたいなあのクシャミに似ているそうです・・・微妙・・・・)  

itab
質問者

お礼

ton1115さん、ありがとうございます。 いきなり、減感作療法の先駆者?のご登場に驚いております。 2年くらいの期間中にひと月に1回程度の花粉のエキスを注射していくんですよね。 (#7さんのご紹介URLより) これはとても根気を要しますよね。しかも中学生の頃なんて、大変でした。 でも、今も一年中花粉症?。てことは、減感作療法でも完治は難しいってことでしょうか。 大学病院での検査のお話は、気の毒やら(微妙に)可笑しいやらで拝見しました。 年齢は私より大分お若いようですが、花粉症についてはかなりの先輩のton1115さん、花粉症の歴史にまで及ぶご回答、大変参考になりました。 ありがとうございました!。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A