- ベストアンサー
OKWeb利用規約における投稿内容の著作権のOKWebへの帰属
- OKWeb利用規約によると、投稿内容の著作権はOKWebへ帰属する。
- パブリックドメインの著作物や作品を投稿しても、OKWebに著作権が移動する。
- 著作権問題や特許問題が発生する可能性があるため、注意が必要。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
起きたばかりで頭が回転していませんが... >著作権を主張しつつ自由に使ってください、と公開している内容(著作権を放棄できない日本人の発表した内容に多いです)について // 無方式主義により、創作(国によっては公表)と同時に著作権が発生してしまう(たとえ本人がパブリックドメインないしオープンソースに置きたいと考えていても)ということを前提に、ライセンス付きで公衆の利用を認め、そのライセンスの範囲内でのみ自由に改変し、再配布できることを目指す動きがあります。たとえばCreative CommonsやFSF、GNUなどです。 これらの著作物を、いったん自分のものとして発表し、自由利用のライセンスを付与している場合において、その著作者がたとえばOKWaveに転載した場合、そのライセンスを受けた者(ないしその後のサブライセンシー)の立場がどうなるのかという問題は、確かに存在するでしょう。 >通常は、OKWaveへの(とくにソフトウェアプログラミングの)投稿は、制作中のソフトウェアに関する質問ですので、 >質問文、回答文の表現を利用することになりますね。 // プログラミングのカテゴリのQ&Aなどでは、確かにそうかもしれません。ただし、当然のことながら、その表現に創作性がなければ著作物たり得ません。私には、Q&Aで回答できる程度のソースコードで創作性を持たせられるのかについては、分かりかねます。 >極端な例をあげると、100行程度の命令文を3行ですます方法、というのもあったりします。 // これは「アイデア」であって、そのアイデアを創作的に表現したものとは言えないと思います。アイデアの先進性に権利を与えるのが特許制度、表現の創作性に権利を与えるのが著作権制度です。100行のコードを3行にまとめたとき、その単純化するアイデアに基づいてまとめれば誰しもそうせざるを得ない、というのであれば、そこに創作性を認めることはできないでしょう。(むしろ、そのアイデアが極めて先進的であるなら、特許の対象にはなるかもしれません。) >著作者が企業(運営がからむ)の場合は、LZW圧縮アルゴリズムのような例もあります // GIF特許が具体的どういったものであったかは存じませんし、私には理解不能だと思いますが、特許の世界ではアルゴリズム=解法は「方法の発明」として扱われ得ます。 先にも述べた通り、特許は優れた自然科学的アイデア(従来技術の課題を解決できる新規で、有用で、進歩的な物や方法)に対して保護を与えるものですが、著作権はアイデアを保護しません。したがって、特許権で保護されたプログラムでも、著作権法上は保護を受けないということも、論理的には考えられます。 折り紙の例については、確かにプログラミングの例えとしては理解できるのですが、プログラミングとは別に著作権の微妙な問題を含むと思います。ただ、ここでそれを検討するのは焦点がブレると思いますので、申し訳ありませんが割愛させていただきます。
その他の回答 (1)
- Yorkminster
- ベストアンサー率65% (1926/2935)
プログラム著作物については、まだ勉強中ですが... >パブリックドメインの著作物(著作権)や作品などを投稿した場合 // パブリックドメインに属する作品とは、すでに発生している著作権による保護を受けなくなったものを指しますから、それが再び著作権による保護を受けることはありません。そもそも著作権による保護を受けないものですから、その権利が移転することもありません。 >アルゴリズムの著作権 // アルゴリズムは、著作権法上「解法」として定義されており(同法10条3項3号)、著作物としての保護は受けません(同条3項柱書)。 >自分で考えた手法を広く自由に使ってほしいために他の人が特許を取って使用を制限させないように、自分で著作権(特許)を保持したいという場合 // 特許権の場合、他人による出願を妨げ、公の自由利用に供したいのであれば、そもそも特許出願する意味はありません。そのまま公表すれば良いだけです(新規性喪失)。 著作権の場合、無方式主義が現在の主流(というかベルヌ条約非加盟国はほとんどない)なので、ちょっと話がややこしくなります。ある作品を創作し、それをパブリックドメインに置くことは、わが国のように作品に人格権的保護を与える国では多少の困難を伴います。あえてするなら、著作権(財産権)の放棄と著作者人格権の不行使を明言した上で、自身のホームページなりに公開すれば足りるでしょう。 くわえて、たとえOKWaveが質問文・回答文の著作権を保持することになっても、その「表現」を利用しない限り、著作権の侵害には当たりませんから、そこに表されたアイデアを実行するだけなら何ら問題は起こりません。 >また、同様にプログラムコードそのままを投稿して質問や回答をすると >それらの著作物をOKWebに無断で自由に使っても良いという明確な記載は見られなかったため >OKWebに帰属した著作権は、OKWebに使用許可を得なければ、著作権法違反になる可能性があると思います // この問題は確かにあると思われます。が、現実的には問題にならないでしょう。そもそも創作性を有する程度のプログラムを記述しようとすれば、字数的に、ここへの回答で書ききれる分量ではないと思われます。 >LZW圧縮アルゴリズム(GIF画像)が特許として認められているように >アルゴリズムそのものにも著作権がありますし // 前段の部分については、LZWアルゴリズムについて詳しくはありませんし、出願書面等を見てもたぶん当方には理解不能ですが、アルゴリズムは方法の発明として特許性があったかと思います。 特許と著作権の話は別ですので、後段については上述のとおりです。 >プログラムコードそのものは著作物です // プログラム言語、規約、解法のいずれにも該当せず、かつ創作性が感得でき、多様な表現方法がある場合に限り、その部分においてプログラムも著作物として扱われます。プログラムすべてが著作物であるわけではありません。
補足
素早いお返事ありがとうございます。 著作権が存在しないパブリックドメインになっている内容の著作権がOKWaveに帰属しないことは理解できました。 だれが考えても同じ考え方になってしまう内容については、著作権法で著作物として認められない、ということを思い出しましたので、 定型文や、一般として普及している内容は、問題ないと思います。 ですが、著作権を主張しつつ自由に使ってください、と公開している内容(著作権を放棄できない日本人の発表した内容に多いです)については、問題があるのかもしれませんね。 (参考もとなどを書けば引用に近いと思いますが、引用でない使い方もOKとしている方もおられます。) > くわえて、たとえOKWaveが質問文・回答文の著作権を保持することになっても、その「表現」を利用しない限り、著作権の侵害には当たりませんから、 通常は、OKWaveへの(とくにソフトウェアプログラミングの)投稿は、制作中のソフトウェアに関する質問ですので、 質問文、回答文の表現を利用することになりますね。 > アルゴリズムは、著作権法上「解法」として定義されており(同法10条3項3号)、著作物としての保護は受けません(同条3項柱書)。 なるほどなるほど。 とはいえ、 > そもそも創作性を有する程度のプログラムを記述しようとすれば、(後略) > プログラム言語、規約、解法のいずれにも該当せず、かつ(後略) とおっしゃるとおり、BBSでは特許が取れるほどのものが投稿されるということはないと思いますが、 (他のBBSで、ですが。また、他の人がどう思われるかわかりませんが)たった数行でも、創作性や独創性がありそうな投稿も見られます。 極端な例をあげると、100行程度の命令文を3行ですます方法、というのもあったりします。 一般的な手法でない場合は、やはり著作権問題は出てくると思います。 (実際にソフトウェアに組み入れて、それで著作権の主張がなされるかというと、一般的にはそういうことはないと思いますが(これを説明すると長いので割愛します) 著作者が企業(運営がからむ)の場合は、LZW圧縮アルゴリズムのような例もありますので。) 自分にはそういう技術はありませんが、、、 安心して質問、回答できる環境であってほしいですしね。 場合によっては自分のウェブページで公開して、そこを参考URLとして紹介する方法も考えています。 ソフトウェアプログラミングがわかりにくければ、そうですね、 折り紙の鶴の折り方、いえ、亀の折り方を教えてください、とたとえてみるとわかりますでしょうか。 折り方が本で紹介されたりしていますが、 鶴の折り方は一般的なので、おそらくパブリックドメインに相当すると思いますが 亀や象の折り方を、同じ折り方の紹介を別の人が別の本で出せば「盗作」になりかねないんじゃないでしょうか? (絵や写真、説明文の盗作ではなく) P.S. OKWebではなくOKWaveでした。m(_ _)m
お礼
> 私には、Q&Aで回答できる程度のソースコードで創作性を持たせられるのかについては、分かりかねます。 部分部分は著作物として認められないが、全体として著作物になる、ということですね。 俳句や短歌さながら、1行スクリプト(one liner)という1行で完結するプログラムもありますので、 状況に関係するところが大きいと思います。 やはり投稿するのは一般的な内容(誰が考えても同じになるような内容)に限った方が良さそうな感じがしますので、 トリッキーなプログラムや、サンプル集として公開されている(している)内容は書かない方がよさそうですね。 おそらくほかの方の回答も得られそうにありませんので、終了させて頂きます。 ありがとうございました。