• ベストアンサー

助産士になるにはどうしたら

私は3歳の息子を実家で育てている23歳のシングルマザーです。 今は子供を保育園に預け、パートをしています。 高校は公立の普通科を卒業し、看護助手として個人の産婦人科で働いていました。 結婚を機に辞めてしまい、出産、離婚と今に至ります。 今になり、昔からの助産士になる夢が捨て切れられず、これから資格が取りたいんです。 そこで助産士になるために通わなければならない学校、必要な資格、それらに伴う年数、費用など何でもいいのでまったくの無知の私に教えて頂きたいんです。 家の近所に正看、準看の学校、準看の資格を持った方が正看になるための学校があります。 けど、働きながら勉強したいという考えもあるので、通信についても教えていただきたいです。 よろしくおねがいします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hana2355
  • ベストアンサー率37% (18/48)
回答No.4

看護専門学校(定時制)で教員をしていました。 他の回答者さんが、助産師への道筋や費用は細かく説明されていますので、個人的な意見だけを書かせていただきます。 質問者さんの目標が「助産師」であるのなら、#2さんのおっしゃる「3年制看護学校→助産師学校(1年)」という コースを目指された方が良いように思います。 でもこの場合、春休み・夏休み・冬休み等の長期休暇の時期しかアルバイトができませんので、経済的にもご両親の協力は必須です。奨学金も申し込んだ方が良いでしょう。 なぜこのコースをおすすめするかというと、年数が短く済むからではなく、看護の勉強に専念できるからです。 働きながら定時制学校で勉強するという生活は本当にハードです。 学生といえども病院にとっては必要なスタッフですので、実習中で疲れていても試験勉強で殆ど寝ていなくても仕事はあります(いろいろと配慮してくれる病院もあれば、そうでない病院もありますが) 卒業までたどり着けない学生や留年する学生も、3年制看護学校に比べ多くいますし、3年制学校に比べると看護師国家試験の合格率も、例年2~3%程低いです(勉強だけに集中できないので無理もないのですが・・・) そんな過酷な状況のなか、助産師学校の入試勉強をすすめていくのはかなり困難です。 助産師学校は数が少なく、また募集人数も少ないため狭き門と言えます。 勉強が不十分な状態で合格するのはかなり難しいです。 「看護師を目指す」のであれば、定時制で働きながら勉強することはハードですが、無理なことではありません。 しかし、助産師学校への進学となると正直かなり厳しいと思います。 看護学校を卒業後、働きながら自分で勉強して助産師学校を目指すという方法もあるとは思いますが、こちらもかなりの覚悟が必要です。 助産師は看護師の上位資格にあたりますし、より高いレベルの資格を目指すのであれば、勉強に専念できる環境がどうしても必要になります。 以上は、私の教員経験からの意見です。厳しいことばかり書いてすみません m(_ _)m ご両親に協力してもらって勉強に専念できる環境が作れるのであれば、お子さんがいても助産師になることは実現可能だと思います。頑張ってくださいね。

majirenjya
質問者

お礼

ありがとうございました 「3年制看護学校→助産師学校(1年)」で助産師を目指すのと、「3年制看護学校→病院に勤務しながら助産師学校」という2通りが私の頭の中に浮かんでるのですが、後者の方は普通に考えたらできないことなのでしょうか? 先に看護師なって、産婦人科に勤務してそれかたら助産師なろ・・・なんて甘い考えでしょうか? 長く学生であるよりも、早く働きたいという考えが先に出てしますので、ある程度自分ゆとりができてから助産師になろうという風に考えてしまいました。 どう思われますか?

その他の回答 (4)

  • hana2355
  • ベストアンサー率37% (18/48)
回答No.5

こんばんは、#4です。 助産師学校は1年間の全日制学校しかないと思いますので「病院に勤務しながら」は現実的には難しいと思います。 月~金曜日、朝から夕方まで講義や実習があります。 (看護師として、時間の短いパートや休日のアルバイトくらいならできるかも知れませんが) 看護師経験を積んでから助産師となると、「いったん看護師として就職→何年か後に助産師学校を受験し入学」となるでしょう。 この場合は進学時に勤務先の病院を1年間休職する(あるいは勤務時間を短縮してもらう)必要が出てきます。 しかし、時短勤務や休職は他のスタッフに多大な迷惑がかかってしまうため、進学のために退職することが多いようです。

majirenjya
質問者

お礼

お返事ありがとうございました なるほど、やっぱり勉強は勉強で専念しないとダメなんですね とてもわかりやすいご回答ありがとうございました 私自身 もう一度 自分は何の仕事をしたいのか、何に憧れていたのか しっかり考え直し がんばっていきたいと思います

  • ron1121
  • ベストアンサー率57% (104/181)
回答No.3

No.1、No.2さんが、助産師までの細かい課程を詳しく説明されてるので、 個人的な意見だけ書かせていただきますね。 お子さんがまだ小さいということなので、 准看護学校(昼間定時制2年)→進学課程(夜間定時制3年)→助産師学校(全日制1年) これが一番、今の生活には負担がないと思います。 上記の方法であれば、准看護学校時代には看護助手として、 進学課程時代には准看護師として病院に勤務しながら、学校へ通うことが出来ますよ。 友人にも高卒後、産婦人科で働きながら准看護学校に通った子もいました。 費用は地域によってかなり差がありますが、地元の学校を例に挙げると、 准看護学校は2年間で、総額130万円程度(入学金・授業料・実習費・施設等込)、 進学課程は3年間で、総額200万円程度(同じく上記含む)です。 授業料等の支払いは一括より、年に2~3回に分けて納入する学校が多いと思います。 来年受験して資格取得までに6年間かかったとしても、まだ30歳ですよ! 子育てと勉強の両立は大変だと思いますが、准看護学校の生徒の年齢層は幅広く、 質問者様と同じような境遇の方も在籍されてることが多いので心強いと思いますよ。 私の友人で、3人の子供を育てているシングルマザーがいますが、 今年の4月から准看護学校へ通うことが決まりました。(下の子はまだ3歳です) 質問者様にも夢を諦めないで頑張ってもらいたいです。

majirenjya
質問者

お礼

回答ありがとうございます 夜間定時制というのもあるんですね 参考になりました ご友人さん すごく心強いです 私は子供ひとり、世の中にはこんな方もいるって知れただけで、頑張る気が一層出てきました

回答No.2

看護師になるための学校に、通信はありませんので、通うしかないんです。残念ですが。 看護の専門性を考えれば、いのちに関わる仕事ですから、通信で勉強というのが無理、というのは分かっていただけると思います。 私も同じくシングルマザーで現在看護学校2年生(正看です)、助産師目指してます。 助産師になるために必要な資格は看護師です。 ですので、看護学校を卒業後(准看では無理です。正看です)、もう一年助産師の学校に通うことになります。 保助看法によると、正看の学校を卒業後、半年養成校で勉強したら国家試験受験資格が得られるとありますが、現実的には1年の通学となります。 方法としては、3つ。 看護専門学校(3年)を卒業し、もう1年助産師学校に通う。 看護大学を卒業する。看護大学だと、看護師、保健師、助産師の国試受験資格が得られます。 しかし、大学はかなり難しいですし、入学しても助産師過程を全員とれるわけではありません。 成績順で上位何名かに限られることが多いです。 准看の学校を卒業、その後高看といわれる学校を卒業、その後助産専門学校を卒業。これだと合計6年かかります。 働きながら看護の勉強というのは・・・正看であれば、無理です。 費用ですね・・・ 私立の看護学校では、卒業するまでに300万では足りないかも知れません。 教材費やその他もろもろ必要ですし、遠ければ通学費も必要となります。 公立の学校では、安いところだと100万でいけるところもあります。でも、そういうところは倍率高いですね。 一つ通信という方法がありますが、 准看の資格を取得後、10年間働くと通信で正看の国試を受けられる資格が得られるそうです。 その後助産師学校に入学するとして・・・これで合計13年かかりますが。 同じ夢を持つものとして頑張って欲しいですが、働きながらというのは経験上無理だと言い切れます。

majirenjya
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます そして同じシングルマザーとしてのご意見とても参考になりました やはり、働きながらと言うのは厳しいのですね しかも300万では足らないとなると 頭が痛くなりそうです 公立の学校には入れればいいのですが 倍率が高いのですね まずは 正看をとることですね ありがとうございました

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

資格取得の要件については、参考URLを参照してください。国家試験を受けることが必要です。 また、養成校については下記サイトを参照してください。 http://www.shinsemi.ac.jp/link/link-jyosan.html 他の資格ほどポピュラーではないですから、ネット上の情報も少ないと思います。 詳しい問い合わせは、自治体の保険・福祉関連の部署に問い合わせてみると教えてくれるかもしれません。

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/4.html
majirenjya
質問者

お礼

ありがとうございました 参考に見させて頂きました 本当に道のりは長いんですね・・・

関連するQ&A