- ベストアンサー
「有る」の未然形について
「有る」という動詞に「有ら・ない」という否定形は存在しないと思いますが、昔はあったのでしょうか?他の動詞は「~ない」という助動詞に連なる形が必ずあると思うのですが・・・・・
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
「ある」の否定形は「あらない」となるはずだが、普通はそういわず、形容詞の「ない」を使う、ということですね。 こういうふうに活用の一部が欠けて、他の語で代用することを補充法(suppletion)といいます。 たとえば英語ですと、go-went-gone, good/well-better-best のようないわゆる不規則変化の中でも、形が全然違うじゃん、というのがそれです。 日本語にはあまりないのですが、古文の過去の助動詞「き」は「(せ)・○・き・し・しか・○」とおかしな活用をしますね。これは補充法ではないかとも言われています。 他には「食べる」の謙譲語は「お食べする」とは普通は言わず、「いただく」というように、敬語も一種の補充法と見ることもできます。 また単に活用が欠けている、ということであれば、現代語には、文語にはあった形容詞・形容動詞に命令形はなくなってしまいました。 助動詞も活用表を見れば、欠けているところがたくさんありますね。
その他の回答 (6)
- sosdada
- ベストアンサー率33% (265/792)
関西弁では「有らへん」といいます。方言が文法書に載ってないだけで。
必ず「~ない」となるとは決まっていません。 例えば、居る(おる)・・・いるという意味の単語ですね。普通、居らないとはなりません。正しくは居らずもしくは居らぬという形です。 では、なぜほとんどの言葉が「ない」という助動詞に続くのか?それは、そのようなことが多いので研究者が勝手にそう決めたのでしょう。「ない」・「う」・「よう」・「れる」・「られる」・「せる」・「させる」・「ず」・「ぬ」に続く言葉は未然形ということにしようということに。文法とはそのようなものだと思います。そして、その規定から外れたものは「例外」として明記されるだけでしょう。
お礼
この単語もそうですね。勉強になりました。ありがとうございました。
- cubics
- ベストアンサー率41% (1748/4171)
古文の頃は「ない」という助動詞が、あまり使われなかったんじゃないでしょうかね。だから「あらず」が一般的でしょう。 「あり」という文語はラ変、口語「ある」は五段活用ですね。五段でも「ラ(ロ)・リ・ル・ル・レ・レ」で、「あろう」となるのは未然形です。 http://homepage1.nifty.com/forty-sixer/katuyou.htm http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%CA%A4%A4&search_history=%A4%A2%A4%EB&kind=jn&kwassist=0&mode=0 三省堂「大辞林 第二版」によれば、「ある」には「ない」は付かないということですが、「あらない」という用例は、近世に見られるとのこと。
- ginmatsu
- ベストアンサー率30% (4/13)
今も昔もありますよ。 ただ、有らない、という言い方は普通しませんが、言葉としては存在します。 また、有らぬ、有らず、いずれも否定形です。 ちなみに、「有る」は五段動詞で、ら・り・る・る・れ・ろ と変化します。 「有ろうことか」という言葉もあります。
補足
「~ない」という言い方をしない動詞は他にあるでしょうか?「有らない、という言い方は普通しませんが、言葉としては存在します。」という意味が良く解かりません。
- jisama
- ベストアンサー率42% (6/14)
「有る」は「有り」の終止・連体形で、 「有り」はラ行変格活用です。 ら・り・る・る・れ・れ と変化して 未然および否定は「あらず」です。
- gotodeki
- ベストアンサー率30% (24/80)
必ずしも、「ない」に接続しなければならないというわけではありません。ただ、おっしゃるように否定形に接続させることはありますね。 とするなら、「ぬ」という否定の仕方もあります。 つまり「あらぬ」となります。たとえば、「あらぬ噂を立てられた」という言い方ができます。
お礼
補充法を初めて知り参考になりました。有難うございました。