• 締切済み

システム会社はなぜ偽装派遣が多いのでしょうか

昨年末からシステム会社の偽装派遣が問題になって きているという記事を見ました。 実際に自社の社員を請負先に常駐させているのはよく 目にします。 そこで思うのが、なぜ会社は特定派遣会社として 登録して特定派遣扱いにしないのか?ということです。 請負から派遣に切り替えた場合、元請会社と請負会社にとって具体的にどう変わるのでしょうか? 派遣と請負は指揮を誰がとるかによって変わる というのはわかりましたが、具体的に どうかわり、なぜ特定派遣登録をしないのか、が みえてきません。。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.2

> そこで思うのが、なぜ会社は特定派遣会社として > 登録して特定派遣扱いにしないのか?ということです。 特定労働者派遣にしない理由ははっきりしています。 「一般」労働者派遣とは異なり、「特定」の場合は、正社員を雇用しなければならないからです。つまり、仕事がなくても給料を払わなければならなくなります。 労働者側にしてみればその方がありがたいと思われるかもしれませんが、結局のところ、仕事がないときでも給料を払えるように、(十分な余裕を見て)普段の給料が目減りするだけですので、決して得とはいえません。また、待機期間が発生すると、賞与がカットされたり、正社員から契約社員等に格下げする口実にもなります。 次に、正社員を客先に常駐させている場合に関してですが、これを特定労働者派遣にしてしまうと、孫請け、ひ孫請けができなくなるからです。 実情が問われるのであれば、こうした偽装請負は問題があるわけですが、運用しだいではグレーになるので、それで済んでしまっています。 世の中は、必ずしも善・悪や合法・非合法だけでは割り切れません。もし、偽装請負が完全になくなると、困るのは企業側だけではありません。

回答No.1

>特定派遣扱いにしないのか? 本心は派遣をやりたくないからではないでしょうか。 出来る事なら全て自社で仕事をしたいが、それだけの力が無いので仕方なく派遣で食いつなぐ、という会社もあると思います。 それから、派遣にするとスタッフを集めにくい、すぐ辞める、という印象があります。 >請負から派遣に切り替えた場合、元請会社と請負会社にとって具体的にどう変わるのでしょうか? 実務はほとんど変わらないでしょうね。しかし、問題が起こったとき責任の所在が変わると思います。 (過労死、情報漏えい、その他トラブル) 請負なら全て請負会社の責任に出来そうですが、派遣にしてしまうと使う側も責任を負わされそうです。 偽装派遣・多重派遣、やめてもらいたいですね。個人的にはもっと大きな問題になってほしいです。