- ベストアンサー
ネットワーク(テクニカルエンジニア)不合格の原因が不明
昨年秋、初めてネットワーク(テクニカルエンジニア)試験を受けたのですが、不合格になりました。 受験後の感覚としては、午前は楽勝、午後Iが噂通り時間がタイト(禁断の問題乗り換えもやってしまったし)かつ過去問より難しい気がしてやばいぞと、仮に午後Iがなんとか足切れされなかったら午後IIは相当感触がよかったのでいけるか、というものでした。 結果は不合格だったのですが、個別の点数が自分の感覚と異なっていたので戸惑っています。 午前 695点 午後I 700点 午後II 525点 試験後に自分が思い出しながら作成した解答とIPAから公開されている解答例を比較してみても、午後Iが高すぎで午後IIが低すぎなんです。 そこでお尋ねしたいのは、こういう受験者にとっては不可解な点数を経験された方はいないか、ということです。 再受験を目指すにしても、午後IIが合格点の600点から遠くかけ離れている(自己採点の素点ベースでは65%くらいあるのに)結果(午後II受験者の中では半分より下になってしまう)を見るとどこをどうすればよいのか呆然としてしまうので、思い当たるところがあればアドバイスお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私も昨秋ネットワークを受験しました。 予想は、 午前:△ 午後1:× 午後2:○ でした。なので、諦めていて最初は結果さえも見なかったほどでした。ところが、たまたま受験票を見つけて結果を確認してみると、午前は余裕、午後1はギリギリで合格、午後2は全く届かず状態でした。 #2の方が仰っているように、午後2は採点が厳しいのかもしれませんね。皮肉にも、今日チェックしてみると、例年の合格率は8%前後なのに、昨秋の合格率は12%を超えるほどだったそうですね。orz
その他の回答 (2)
- abekkan
- ベストアンサー率27% (83/305)
私は一昨年にネットワークを受けました。受験後の予想では、午後Iがやばい、と思ってました。でも結果は午後Iは楽に通っていて午後IIがぎりぎりの合格でした。 午後Iの採点は甘く午後IIは厳しいという傾向があるのかもしれませんね。 めげずに今年もがんばってください。
お礼
ご回答ありがとうございます。 >受験後の予想では、午後Iがやばい、と思ってました。でも結果は午後Iは楽に通っていて午後IIがぎりぎりの合格でした。 まさにその感覚なんですよ。また、私が気になったのは午後IIは2問からの選択のため、よく有利不利とそれを考慮した採点サイドの補正の関係から、(結果的に)易しかった設問を選択した受験者の悲劇みたいなものもあるのかな、ということです。 >めげずに今年もがんばってください。 ありがとうございます。結局この言葉が頂きたくて投稿したのかも知れませんんね。本日、春季新設されたセキュリティ試験の本を買ってきたのでまずそちらから頑張ります(ネットワークとも範囲が大分かぶるので復習にもなるし)。
- ac_2000
- ベストアンサー率10% (9/87)
ご自身の採点法が甘いor間違っているのではなですか? 採点はアルバイトがやっていると想像されます。すくなくとも全員がネットワークを合格するスキルをもった人ではないことは確かです。 キーワードは必須です。同じ意味の違った言い方ではダメです。自分自身で答えをもう一度書いてみて、友人などに採点を頼んでみてはいかがでしょうか。
補足
>ご自身の採点法が甘いor間違っているのではなですか? それはないですね。もしそうなら、午後Iで700点の高得点を たたき出したのはおかしいと感じませんか?
お礼
ご回答ありがとうございます。 2日ほど前日経NETWORKの12月号を読み返していたら、「速報平成17年度テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験の出題傾向」というコラムを今頃発見しました(遅いって!)(多分アイテックの長谷さんの記事)。 それによると、午後IIは問1の方が問2より難度が高いが、問2は運用管理がテーマなので最初から選択対象から外した受験者が多かった(私もそう)と推測し、一定の知識レベルがあれば問1よりも解答がしやすいと解説してありました。 ひょっとすると、問1の受験者に予想に反して「全く届かず」が多いのかもしれませんね。