• ベストアンサー

初級シスアド受験の勉強法

初級シスアドの資格をとるために、今日ルーカスの参考書を買ってきました。過去問題集も買いました。参考書を読んでいて、どのように勉強していいのか、このまま普通に読みながらノートに大事な所などを書いたり、重要語句を単語帳に書いたりするしか方法が浮かばないのです。簿記2級とマイクロオフィススペシャリストエクセルは持っています。私はこういう方法で勉強しましたと言うかた教えてください。ちなみに42歳主婦です。最近パートの経理事務を自己都合で退職して、少し落ち込んでいましたがこれでは自分がだめになると思い、頑張って取得しようと決断しました。あまり意味のない国家試験だと言う人もいますが今後もう一度働く為に自信としたいのです。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chakayano
  • ベストアンサー率14% (5/35)
回答No.5

平成15年秋に受験しました。 その時とあまりかわっていなければ参考にして下さい。 午前はとにかく過去の問題を丸覚え。 私は定期的に送られてくる問題メルマガとか 無料過去問ソフトとか利用しました。 問題集は1册で分からなかったものを調べて丸暗記。 午後のSQLはいまいちよくわからなかったけど エクセルの知識は役に立ちました。 それでも本当に同じような問題が多いので 通勤時間の電車の中(兼業主婦です)で半年程勉強して受かりました。 私的にはネットワークの仕組みを知りたくて勉強したんですが (無駄ではなかったです)仕事の役にたったかというと 上司はそういう(午前問題に出てくるのうな)ことば を使用するので意味がわかってよかったってことくらいかな…。 でもやれば出来るじゃんという自身にはつながりました。

dai5syu22tai5
質問者

補足

女性ってコンピューターの内部や外部の組織的なことなどは苦手ですよね。私もエクセルやワード、アクセスといったソフトは勉強するのが楽しいのですが、シスアドの内容はちょっと苦手って感じです。でもあえて頑張ってみようと思ったのは苦手なことや嫌いなことにチャレンジしないとこれから年齢的に42歳なのでどんどん年をとってだめになってしまうと思ったからです。国家試験なのでまだやりがいもあるかなと思ったけど範囲が広くて結構考えないといけない問題もありますね。頑張ります。

その他の回答 (5)

  • ryusei2
  • ベストアンサー率24% (45/184)
回答No.6

> 子供もいないしどうせ一人で最後は終わるとは思いますが最後の悪あがきかな。 まだ40代なんだから、まだまだこれからですよ。 子曰く 四十、五十は鼻たれ小僧

  • ryusei2
  • ベストアンサー率24% (45/184)
回答No.4

私も30代半ばで、いろんな資格にチャレンジしています。シスアドはまだ受けていませんが、基本情報を一昨年受け、合格しました。それほど難易度の高くない試験というイメージがありますが、ソフトウェア開発を数年して、ようやく合格しました。(あまり勉強していなかったというのもありますが。)最近は簿記などにもチャレンジしています。昨年日商簿記3級に合格しました。なんだか、逆の立場ようですね。お互い、がんばりましょう。意味のないことはないと思いますよ。初級だけでも幅広く、普遍的な知識が身に付きますし、上級シスアドなどを目指すのもいいと思います。 資格試験は、過去問に始まり、過去問に終わるという人がいます。私もこの意見に賛成です。しかし、せっかく勉強するのだから、丸暗記ではなく、しっかりと理解したいものです。過去問を中心に解くというのは、重要ですが、わからないところがあれば、試行錯誤して理解を深めることにより、合格も確実になると思います。 来月、日商の販売士1級という試験を受けるのですが、私が考えている方法を紹介します。まず、一通り過去問を解き、最も弱い部分をいくつか把握します。そして、その部分を徹底的に克服します。こうすることにより、弱点が得意分野になり、得点が大幅にアップし、自信がつきます。あとは、過去問を何度か解けば、かなりの力がついているはずです。 それと、最近知った面白い手法を紹介します。マインドマップというノートの取り方です。文章でノートをとるよりも、図で書いた方が理解が深まるそうです。是非試してください。とても楽しく勉強できますよ。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877710523/qid=1138100414/sr=1-9/ref=sr_1_10_9/249-9099670-5845909
dai5syu22tai5
質問者

補足

私も過去問題に初めからチャレンジしてその上で覚えることとかを理解しています。そうでないとコンピューターの外部、内部など普段関心ないので分かりません。カタカナの言葉も多いし。簿記は主人が自営業をしているので税理士に帳簿や決算をお願いするのは経費の無駄になるので税務署からの無料講習会などをを利用してそれから数字に興味を覚えて独学で2級までとりました。私にすると簿記のほうが考えながらといていくので楽しいです。それでもなぜシスアドを受験しようとしているかと言うとやはり何かを勉強しないと年齢的にも自分がダメになると思ったからです。公務員を13年前に退職してから色々あって母親を癌で1年間看病したり自分で落ちる所まで落ちたけどやはり生きて行かなければいけないと思ったからです。56歳で死んだ母の為にも。だから頑張るしかないのです。こんなに必死になって頑張って、子供もいないしどうせ一人で最後は終わるとは思いますが最後の悪あがきかな。

  • amanita
  • ベストアンサー率41% (59/141)
回答No.3

私と同い年ですね。新しいことにチャレンジされるその精神に敬服いたします。 まず・・・ >かじったことによると時事問題も出るから日経とか新聞を普段時からよんでいないといけないのでしょうか。 おそらく、聞きかじられた「時事問題」というのは、そういうニュアンスのことではないと思います。 たぶん、企業内の事例解析問題みたいなのを、「時事問題」って表現した人がいたんじゃないでしょうか? 一般企業で経理事務をやったけ経験があって、会社内の情報の流れを注意深く観察したことのある人だったら、 そこらの大学生や専門学校生よりも格段に有利だと思いますよ。  こちらで過去問題を確認してください。  http://www.kimura-kouichi.com/sad.html まあ、個人情報保護法みたいな、大きな法制度変更のとき以外は、新聞を読みこむ必要はないでしょう。 試験問題は、たくさんの試験委員がかなりの時間をかけて作成していますので、あらかじめわかっているような法改正のようなもの以外は、 新聞ネタが出ることはないと思っていただいて結構です。 それから・・・ >でも外部記憶装置の特徴や容量バイトやビットの計算、インターフェースなどの具体的な名称などどれぐらいまで覚えていいのか分かりません。 計算問題は、解説がしっかりした問題集を使って、考え方から理解してくださいね。 大変なように感じるかもしれませんが、マスターしなければいけない根幹部分って、実は、ごくわずかなのです。 過去問2年分くらいやれば、一巡してしまいます。 計算問題は、根幹を理解してしまえば、いい「稼ぎどころ」になります。 あと、用語関係は、午前問題に関しては、過去問に出たことのあるもののみバカ覚えに徹してください。 (本当はバカ覚えでなく、理解して覚えるに越したことはないのですが、初級シスアドは試験範囲が広いので それなりに割り切る必要があると思います。) 過去に出題実績がない最新技術が出ることもありますが、1~2問落としても大勢に影響はありません。 もっとも、午後の過去問で出てくる用語は、それなりに理解しておく必要はありますが・・・。 参考書は大概、午前問題解説を前に、午後解説を後ろに構成しているので、どうしても午前対策から 手をつけがちですが、#2さんもおっしゃっているとおり同時並行、いやむしろ午後対策を先にくらいのほうが いいと思います。 午前って、直前のツメコミが効きますし。 >簿記2級とマイクロオフィススペシャリストエクセルは持っています。 これだけでかなり有利と思いますよ。 あと、QC関係の知識と、システム開発関連の知識(ER図とかDFDとか)をマスターしたら、 あとは試験形式に慣れるだけでOKじゃないでしょうか。 とりとめのないことを書きましたが、がんばってくださいね。

  • sr0
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

はじめに、私は初級シスアドの資格を持っていません。ですので、アドバイスにならないかもしれませんが、私が基本情報を初めて受験して、午前は585点、午後は615点をとった(おしかったです、、、)ときの勉強の仕方をご紹介いたします(えっとちなみに、基本情報の資格も持っていません・・・)。 以下の勉強方法は、4/16に受験することを想定しています 1.まずは試験範囲はどこからどこまでで、問題がどのように出題されるのかを知る必要があると思います。 初級シスアドは試験範囲が広いためどこから手を付けてよいのか分からないという方をよく耳にしますが、"分かるところ"と"分からないところ"を自分で認識することが大切だと思います。 それが分かれば、分かるところは極端な話、勉強しなくていいわけだし、勉強するところは分からないところだけだから広範囲に見える試験範囲もぐっと狭くなって勉強しやすくなると思うからです。 そのために、まず分からないところがあってもいいから(もちろん分かろうと努力はしてくださいね。)、本を一通り読むことをお勧めいたします。読む際には、重要そうな言葉などに教科書に直接線を引き、分からない箇所は「?」マークなどを書き込みながら読んでください。    読む量は、例えば、80項目ぐらいある本なら、1日2項目ぐらいでしょうか。これで40日で読み終えることができます。(今から読み始めるとだいたい2月末で読み終えますね。)   2.3月は過去問をひたすら解いてください。 1で本を一通り読んでいますので、問題に取りかかれないことはないと思います。もちろん、分からないところが出てくると思います。そのときは、考えて自分の答えを出してください。あとで答えを見たときに、正解だったら自分が考えたことが正しかったと自身をもてますし、間違ってれば、ここがわからんのよね~っと分からないことが分かるようになります。正解でも間違いでも解答にある解説を読んで、理解するように努めてください。  自身がもてない状態で4月に入ってしまうと結構あせってきますので、できれば、3月中は午前と午後両方の問題に自身がもてるようになるまで、解きまくるのが良いと思うのですが、dai5syu22tai5さんは初めて受験されるようですので、午前だけは自身が持てるようになるまで問題を解き、そのあと午後は"こんな感じで出題されるんだな"程度ぐらいでよいかもしれません。   3.4月は総仕上げをしましょう。 実際の試験と思って(時間をはかって)、模擬試験などを行うのがよいかと思います。このことに関しては、あまり言うことはありませんが、試験に合格するためには、試験時間内に解かなければなりませんので、この作業が必要です。試験時間内に終わらせるようするために、どの程度のスピードで1問1問解いていけばよいか、どこから解いていけばよいかを自分なりに見つけると良いと思います。   最後に、私も4月の初級シスアドを初めて受験する予定です。お互い頑張りましょう!

dai5syu22tai5
質問者

補足

3日前から本格的に参考書の読みと分からない言葉などをマーカーを引き後は過去問題をやりながら理解するようにしています。でも外部記憶装置の特徴や容量バイトやビットの計算、インターフェースなどの具体的な名称などどれぐらいまで覚えていいのか分かりません。普段エクセルや会計ソフトなどは勉強していますが、コンピューターのことはあまり関心ありませんでした。無謀なチャレンジかもしれませんがとにかくやってみます。

  • 236735
  • ベストアンサー率33% (372/1109)
回答No.1

年々難しくなっている資格です。過去問題をひたすらやってもコンピュータは毎年「進化」するものなので、今までに出なかった問題(最近のこと)が出たりします。まぁ、これを気にしていたらやること多すぎてしまいますが。 まずは購入された本をお読みになり、チンプンカンプンでしたら、講座などを受講されたほうがいいと思います。私も会社の勉強会でわからないところ(だらけ)を講師に質問しました。独学はけっこう厳しいです。あとは過去問題はひたすらやることだと思いますが、これなら午前問題はなんとかクリアできると思います。 あとは午後問題ですか。アクセスやエクセルの問題が必ず出て、マクロ的なことを記述したりするので、過去問題をやるのはもちろんですが、パソコンでエクセルなど開いて表計算などのしくみを見てみるのもいいかもしれません。 あまり参考にならないかも。

dai5syu22tai5
質問者

補足

おっしゃる事から判断すると相当難し苦なっているのでしょうか。でもせっかく勉強しようと思ってはじめたので頑張りたいのです。普通に問題を解いているだけではダメなのですか。午後問題というのはどういったことが出るのですか。かじったことによると時事問題も出るから日経とか新聞を普段時からよんでいないといけないのでしょうか。