- ベストアンサー
交流結合非反転増幅器
交流結合非反転増幅器の周波数特性の実験を行なったんですけど、いまいち仕組みが理解できません。コンデンサや抵抗の値にもよると思いますが、まず1590Hzで17dBまで上がり、10~40KHzでは20dBとなり、100KHzからはまた17dBと下がっていくグラフになりました。専門的な実験を始めたばかりなので全然詳しくないもので・・・。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
> http://www.itlb.te.noda.sut.ac.jp/~getter1/tejikken/1/opamp2/opamp2_2.htm > の回路と同じなんですが 参考 URL の図 3 のことですね。 > 下方は直列コンデンサ 低域のカットオフ周波数 1590 Hz は、図 3 の C と Ri 決まる周波数です。 正確には、(前段の出力抵抗 + Ri) と C で決まります。 たとえば Ri に 10 kΩ, C に 0.01 uF を使うと、このくらいになります。 > 上方は並列コンデンサ 回路が図 3 のとおりで、Rf と Rs にやたらと大きい抵抗を使っていなければ、使っている OP アンプの特性によるものです。この結果では GB 積が 1 MHz ほどになっているので、実験に使っている OP アンプは uA741 のクラスのものと思えます。 #1 の方の回答にある「並列コンデンサ」とは、Rf に並列にコンデンサを入れている、ということでしょう。このとき、Rf と並列に入れたコンデンサ (浮遊容量を含む) で、高域のカットオフ周波数が決まります。 必要以上に周波数帯域を広げすぎないため、また、回路の安定性を確保するために、Rf に並列にコンデンサを入れるということが、実際の回路ではよく行われます。
その他の回答 (1)
- ymmasayan
- ベストアンサー率30% (2593/8599)
ところで質問は何でしょうか。 真中が平坦で両方が下がるというのが普通の交流増幅器です。 下がるのはどちらもコンデンサの影響です。 下方は直列コンデンサ、上方は並列コンデンサのためです。 コンデンサ分には線間の浮遊容量や素子の持つ容量も含まれます。 といったことをお知りになりたいのでしょうか。
お礼
ありがとうございます!!なんとなく理解できました。
補足
http://www.itlb.te.noda.sut.ac.jp/~getter1/tejikken/1/opamp2/opamp2_2.htm の回路と同じなんですが『下方は直列コンデンサ、上方は並列コンデンサのためです。』をもう少し詳しく教えていただけませんか?すいません
お礼
丁寧な回答ありがとうございます!!理解できました。