- ベストアンサー
泣く小学生はどうすれば良い?
学習中に問題の答えがわからないと、泣きだしてしまう小学生がいます。説明を聞かなくなるし、適当な答えを叫ぶように繰り返す。このような子供にはどのように対応したらよいのでしょうか? 他にも様々な子供たちがいて困惑しています。何か参考になる文献、サイトなどをご存知でしたら教えて下さい。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
先生の顔が見えないから余計に不安なのではないですか? 電話は、相手の表情が見えない分、 ちょっとした言葉が誤解を招くこともあると思います。 その子の中で想像が膨らみ、 自らを追い詰めてしまっていることはないでしょうか? 声だけで、判断をするのには難しい年齢かもしれませんし、 顔が見えない不安がある分、 ちょっとした言葉に過敏に反応をするのかもしれません。 まずは、そのお子さんとのコミュニケーションが必要なのではないでしょうか? ある程度の距離は必要かもしれませんが、 勉強以外の話題を話せるとよいと思います。 FAXを返信するときに、 かわいいイラストを書いてみたり、 間違った事よりも、 出来た事を褒めてあげると良いと思います。 パニックになるのは、 きっと、怒られる事がきらいなのでしょう。 感受性が豊かなんだと思います。 直接的な言葉を投げかけるよりも、 その子からの言葉を引き出すように誘導した方がよいのではないでしょうか? わたしの子供も、極端に失敗を恐れます。 間違う事をものすごく嫌うのです。 そんな時は、分かりやすいヒントを出して、 答えを導いたりします。 ほとんど答えを言っている感じになります。 本人が正解の答えを言った後に、 その答えの説明を教えるようにしていました。 自信をつけてあげると良いと思います。 専門家ではないのですが、 うちの子に似ているので気になってしまって(笑) 失礼しました。
その他の回答 (8)
- kirara-ki
- ベストアンサー率31% (520/1650)
月刊誌「児童心理」(金子書房) 参考になるかと思います。 同じ様な反応をするお子さんを知っていますが、そのお子さんの場合、親御さんが、小さい頃から、そのお子さんの我儘が抑えられなかったようです。 例えば、歯磨きを嫌がるので、歯磨きをした事が無かったとかです。 あまり、先入観をもって観てしまうと、本質が見えなくなりますから、他の方がおっしゃるように、まずは、そのお子さんをよく観察し、親御さんから、話を引き出す事です。
お礼
「児童心理」読んでみます。 我慢を教えることも大切ですよね。 ご回答ありがとうございました。
- eva0
- ベストアンサー率12% (29/239)
個人的な意見ですが、 その子供の親などに相談されて見ると良いと思います。 又は、とにかく様子見でその子供をもっと知ることですね。 学校では様子を見るという形で、プレイベート?で家庭訪問に度々行くみたいな形ではダメでしょうか? 他の方も話していますが、 いろいろ話をする(注意:一方通行では×) 率直に言えばコミュニケーションをとるということですね。 では、参考程度に
お礼
ご回答ありがとうございました。 出来るだけがんばってみようと思います。
- souziki
- ベストアンサー率24% (116/482)
文献などは思いつかなかったのですが。 泣いたときは、はいはいと受け入れたらいいんじゃないかなぁと思います。 通信教育?というのがよくわからないので(したことないです)あまり良い策じゃないかもしれませんが。 声だけなんですよね? だったら怒るのは逆効果ですよね。 じーっと耐えて耐えて話を聞くのもいいかもですよ。 一緒に「この問題は難しいからねー」なんて愚痴りながら解説なんてどうでしょう。 わからないことが何だって言うの? 別にいいじゃない! っていう形。 答えがあってなくても、ダイジョウブだよ。って。 それから、説明は全部の問題でしているのでしょうか? どれかポイントに絞って、最初に「コレとコレだけわかればOK」という小さな目標を作っておくと便利かも。 相手にだって「問題が解けなくてもコレがわかればいいんだ!」って思えるようになったら楽なかなぁ、と思います。 図書館などが近くにあれば、児童教育関係の書籍ならばたいていのものは参考になりますよ。 育児書も意外と良い手がかりになったり。 『子供が育つ魔法の言葉』だったかな? 幅広い形で児童心理の話をしている本も最近出ているようですし。 子供相手は大変でしょうけど、頑張ってください。
お礼
ご回答ありがとうございます。 そうですね、小さな目標からひとつずつやっていきます。 『子供が育つ魔法の言葉』面白そうな題名ですね、探してみます。
- Ama430
- ベストアンサー率38% (586/1527)
友人が中学生相手にFAX添削の「通信教育」をやっていたようですが、小学校低学年相手に顔の見えないシステムは無理があるように感じられます。 小さい子の指導には「心の安定」が決定的に重要であり、「心の安定」にはスキンシップが土台になるからです。 小学校の先生は、毎日子どもと体を使った遊びを一緒に行い、時として握手や「抱っこ」も行います。 そういう「ふれあい」があったとしても、授業中にパニックになる子どもはゼロではありません。もし、パニックになったら、抱きかかえて「大丈夫だよ」と優しく呼びかけて何分間か待つということもよくやられています。 したがって、その方法のワク内では「時間をおく」が一番良いと思います。
お礼
そうなんですよねぇ、ものすごく無理があるんです(-。-) そういうお子さんには毎日無駄にストレスを与えているだけのような気がします。 とりあえず、出来るだけのことはしたいと思います。 ご回答ありがとうございました。
悩み多かりき現代の指導、先生の気持ちが痛いほど伝わってきます。 私たちの時代は無視でした。一人一人を指導するのは大変難しいことです。 子共も大きくなれば、考えも変わります。それまであまり声を掛けたり、かばったりしない事が肝要であり養成することになるのでは思います。 文献やサイトに載っている事は、参考にしかなりません。開拓しましょう。
お礼
ご回答ありがとうございます。 >参考にしかなりません。 確かにそうですよね、 ただ、今はその『参考』が欲しいんです。
- ponpon--
- ベストアンサー率26% (21/79)
もう少し状況を教えていただけませんでしょうか。 1 小学生は何年生ですか? 2 小学校の授業中ですか?それとも,学習塾ですか? もし,低学年ならば,そのようなことは珍しくないでしょう 易から難へ,スモールステップを踏みながら,どの子もついていける授業を作っていくことが必要でしょう。 保護者への連絡もすべきですね。主観を込めずに客観的事実をきちんと記録し,連絡するといいのではないでしょうか。 #1の方もアドバイスされていますが,軽度発達障害の疑いがないとはいえませんが,この状況では何とも言えませんね。 大変ですが,子どもの未来のためにがんばってください。
補足
ご回答ありがとうございます。 あの質問ではまったく状況が分かりませんよね、スミマセンm(__)m 1 生徒さんは2年生です。 2 学校ではなく、 生徒さんが自力で問題プリントを解く→FAXで 受け取り採点→FAXを送りかえし、電話で指導 する、というシステムの通信教育(?)です。 保護者の方との連携なども重要だとは思いますが、ここでは指導時のみについて伺いたく。 泣かないようにもっていくべきなのか、泣いたときにフォローするのが良いのでしょうか?
- ohirune_neko
- ベストアンサー率34% (768/2258)
泣くことはストレスの発散方法なのでしょう。 問題がわからない>答えをどう求めていいかわからない>頭の中でうまく処理できずパニックに>泣き出したり説明を聞かなかったりというように。 わからないこと≒ストレスになり泣く~という図式ができているのかもしれません。 まずはなだめて、落ち着かせてみましょう。 「わからなければ答えなくていいからね」とでも。 テストなどだと問題ですが、そうでなければまず答えを教えてみてから、「これはどうやって求めるのか、考えてみよう」と話しを進めてみたらどうでしょうか? 小さな子どもですと、理性的に物事を考えることは難しく、またストレスの発散方法や耐えることが苦手です。 大人の立場として余裕を持ってあたり、その子どもの目線まで降りてみて考えると、わかってくるのではないでしょうか? また小学生くらいだと、まだまだ子どもであり、悪い言い方をすれば動物と同じです。 言葉の理解はできず、耐えたり待つことは苦手でしょう。じっと忍耐で教え込む必要はあるでしょうね。 また方法も多種多様に駆使して、子どもに当たる必要もあるでしょう。 素人ながら進言してみました。参考になれば幸いです。
お礼
『答えを教えてみてから・・・』 そういう方法もあるんですね、これから色々勉強していこうと思います。ありがとうございました。
昔から多少問題を起こす子供はいたと思いますが、教師がうまくまとめてきたように思います。質問のレベルはわかりませんが最近は障害の一つととらえているように見えます。参考URL参照。
お礼
ご回答ありがとうございました。
お礼
>専門家ではないのですが、 なんて、とんでもない親ござんのプロじゃないですか。 ご回答ありがとうございました。 指導をすんなり進められないので、“困った子供”というレッテルを貼ってしまっていたようです。 感受性豊か・・・そうですね、肯定的に捉えて対応していきたいと思います。 ご回答ありがとうございました。