- ベストアンサー
自然に仲間はずれになってしまう息子(早急でした!重複してすいません)
年長の息子がいます。 年中のころは皆仲良くという感じでしたが、年長になり仲間意識がでてくると、仲間はずれのような形になってしまいました。 仲間はずれというか、4人で遊んでいても1人だけ取り残されてしまいポツンとしていることが多いのです。 残りの3人は声をかけあっているのに、息子だけは誘われない。 ただ、”入れて”というと入れてくれるときもあるようです。 バスで帰ってくるので、バスを待つ時間(1時間近く)は、同じコースに、他クラスで意地悪な子がいて、その子がいると周りの子までが息子一人をを仲間はずれにするようです。 声もかけられないのに必死についていってる姿を保護者会のときに見て以来、園から帰ってくるまで切なくて仕方がなく、聞いてはいけないと思いつつも息子に園の様子を聞いてしまいます。 その度に”~してもらえない、されない・・”の返事ばかり。 他の友達と遊んでみたらと促したり、担任の先生に助言してもらって(担任の先生には話してあります。先生も気になっていたようです)も、どうしてもその子たちと遊びたくてしかたがないようなんです。 卒園まであと3ケ月、バスコース待ちが特につらそうなので、毎日お迎えに行こうかと思いましたが、主人に”そんなことしていたら、母親を頼りすぎる人間になってダメになってしまう!”と反対されました。 このままにしていいものか・・少しでもストレス軽減のために迎えに行ったほうがいいのか・・。 また、こういうタイプの子は小学校にあがってもこのままなのか・・ 先のことを考えると不安になってしまいます。 双子の弟達も発達障害でほんと悩みに押しつぶされそうです。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスをください。 ※自信をもってもらいたいのと、外の世界を知ってもらいたい意で、スポーツクラブでテニスを始めました。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
元幼稚園教諭です。 集団生活を送る上でこのような対人関係のトラブルは、必ずつきまとってきます。 今回はお子様にとって初めての集団生活の中での悩みになるのでしょうね。 まず、私は、このような小さい時にお子様のような経験をもたれたことが、これから社会性を培う上でとっても大事なことだと捉えていただきたいと思います。 お子様がこれから、どんな道に歩まれようと人間関係を選ぶことはできません。 「こういう子もいるんだ」 「こんなことをされたらこんな思いをするんだ」 など、周りのことをみれるきっかけにつながることができます。 お子様は、思うようにお友達と関わりが持てず辛い思いをされて、お母様が心配されるお気持ちもよく分かります。 お子様の気持ちを共感することも大切ですが、お母様が不安になられていることが、お子様にとって最も不安になる要素です。 園での生活は担任の先生にお任せして、お子様の不安要素(劣等感)を少しでも取り除いてあげることが大切だと思います。
その他の回答 (2)
- sugimama
- ベストアンサー率31% (31/99)
うちの娘の時と同じなので、思わず書き始めました。 うちも年中から入った幼稚園でもう他の子達は、グループが出来ていたので、一緒に入ったもう一人の女の子の後をそれは必死に追いかけていました。 お迎えに行っていたので、何度も見かけましたが、自分から言い出すまでは黙っていようと思いました。 結果、家で遊んで楽しかった手製のおもちゃを幼稚園に持っていった事でクラスの人気者になって、他にもお友達が出来ました。 彼女とは、全然仲良くなりませんでしたが、どういう環境におかれても自分でがんばってもらわなければどうしようもないと思います。 相手も同じ年です。 もう六歳と思うか、まだ六歳と思うか。 家でも、おにいちゃんで我慢している事も多いかと思いますが、状況は換えられないので、自分から考え方を変えていってもらわないと仕方ないと思います。 ちなみにうちの娘が持っていった手製のおもちゃは、コアラのマーチのような空き箱に一箇所穴を開けて、小さい紙を折ったものを振り出すというもので、あたりとかはずれとか幸せとか仲良しとか子供が知っているような言葉を書きました。 幼稚園によって、持って行くのが難しい物もあるかもしれませんが、案外その時期が過ぎれば子供の周りの環境も変わるので、また新しい人間関係が築かれると思います。 取り止めがなくなってきましたが、お兄ちゃんを信じてもう少し見守ってみましょう。
お礼
お返事ありがとうございました。 同じような経験をされたお母さんのお言葉とてもうれしいです。 幼稚園時代は親が手を貸してあげることは易しいことなのですが、これから先は自分で頑張ってもらわなくてはいけない場面が沢山出てくるんですよね。 なんだか深く感情移入しすぎていました。 sugimamaさんのアイデア参考にさせていただきます。 息子のことも信じて見守ります。 どうもありがとうございました。 またよろしくお願いいたします。
- natsumatsuri
- ベストアンサー率50% (14/28)
6ヶ月の娘を持つ父親です。 質問者様のお気持ちはよくわかります。もし自分の娘のそのような姿を見たら、私も泣いてしまいそうです。 しかし、自分の人生を振り返ってみると、そんなにいつの時代も調子良く過ごしていなかったです。 いつも仲間と楽しく、割と中心人物で、勝負どころ(受験など)では必ず勝っている.... そんな人少ないでしょう。私も要所要所で負け・挫折を味わっています。仲間とも、小学校時代は割と中心にいたけれど、中学校では、周りについていっていることが多かったです。 No.1の回答者様と同意見で、このようなことを経験した方が、やさしい人になると思います。自分が仲間内で、中心にいるとき、いまいち溶け込めない人がいても、おそらくやさしく接することと思います。 人生苦労の経験が多い方がいいと思います。 まして、幼稚園はわずか2年ほどじゃないですか! 家では家族で楽しく過ごし、お子様に楽しい場所を用意してあげましょう!
お礼
お返事ありがとうございます。 とってもおやさしいお父様ですね。 私は自分自身がどちらかいうと不器用な人生を送ってきたので、息子には同じ思いはさせたくない!という気持ちが強かったんです。 でも、冷静に考えてみると辛かったことがあったからこそ今の自分があるんですよね。 休みの日は家族でお出かけしたりして、のんびり癒してあげようと思います。 どうもありがとうございました。 また、よろしくお願いいたします。
お礼
お返事ありがとうございました。 幼稚園での集団生活の中では息子だけでなく、同じような思いをしているお子さんもいらっしゃるんですよね。 私は息子のことしか目に入らなかったので、息子一人が目立って、ポツンとしてさみしい思いをしているんじゃないかと感情移入しすぎていました。 今経験していることはマイナスでなく長い目でみれば、彼にとってプラスに変わっていくんですよね。 担任の先生も気にかけてくださっていますのでお任せすることにします。 私も冷静さに欠けていました。 気づかせてくださってありがとうございました。 専門家のご意見がうかがえてよかったです。 またよろしくお願いいたします。