- ベストアンサー
時刻表検定の学習方法
11月20日に時刻表検定というものを受けます。 時刻表は小さいころから親しんできたので、まったく苦も無く使いこなせますが、検定試験ともなると、問題も難しいでしょうし、時刻表の試験ということで、どんな問題が出るのかも予想できません。自分なりに、参考書などは無いか、探したものの、見つかりませんでした。 もう試験まであまり時間もありません、経験者の方、どんな勉強をしましたか?高得点を取れるうまい方法を教えてください!
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>時刻表は小さいころから親しんできたので、まったく苦も無く使いこなせますが ↑ならば、はっきり言って、何の問題もないでしょう。問題は時刻表が扱えれば、まったく難しくありません。 強いて言うなら以下のことをやっておくと良いでしょう。 ・電卓の練習 試験には時刻表のほかに電卓が必要です。 実際に試験場に持ち込む電卓で、いろいろな計算をする扱いの練習をしてください。 それから、電卓のキーはできる限り押しやすく、大きいものが良いです。関数電卓などは役に立ちません。 ・時刻表の購入 受験票は届いていますでしょうか?試験に使える時刻表は決まってます。 おそらくJR発行の9月号だと思われますので、受験票なりを確認して用意しないといけません。JTBだとかなり不利になります。 以上のことをやっておけば良いでしょう。 そのほかに、過去の時刻表検定の出題集が刊行されてます。購入して練習してみるのも良いでしょう。 私が受けたときは、時刻表検定の問題は時刻表のTOPページから、順番にめくっていくと自然に回答できる仕組みになってました。1問あたりにかけられる時間が短いので、早く正確に回答することを心がけましょう。 ちなみに問題は4択です。
その他の回答 (5)
- boyonboyon
- ベストアンサー率35% (134/381)
2です そうそう、すっかり忘れてましたが、鉄道以外の問題も出ます。バスや飛行機や船の問題もかなり出ます。高速バスもあります。その辺も、見慣れておくと良いでしょう。 私は、飛行機の機種の問題が出てびっくりしました。
- mer-lion
- ベストアンサー率47% (169/356)
No,4です 「過去の問題と解説」ではなく、「過去の問題の解答と解説」です(「の解答」が抜けてました) 問題は著作権の関係で掲載されてません。 こういう本はあるのですが、あまり売れないのかここ2年出版されてないのが残念なところです。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4895595463/
お礼
ありがとうございます。 問題がないのが辛いですねぇ。
- mer-lion
- ベストアンサー率47% (169/356)
こちらのサイトに、過去の問題と解説が掲載されています。 これで、問題の傾向を掴んでおくといいでしょう。
- boyonboyon
- ベストアンサー率35% (134/381)
時刻表に慣れ親しんでいれば、普通の点は取れると思います。高得点はミスを無くすことにつきます。満点を取りたいなら特別な勉強が必要かもしれませんが、それは私には分かりません。 時刻表のどの辺りに何が載っているかを覚えて、的確に目的のページを開けるようにするのが一番重要なことです。最初のページは東海道線から始まって山陽本線まで一続きになっているとか、北海道は最後の方に固まっているとか、東京・大阪をまたぐ路線は路線全体の時刻表以外に700ページ付近に近郊区間の時刻表があるとか、列車の編成図には車内販売の有無も書いてあるとか。 それさえできれば、何も覚える必要はありません。もちろん、覚えていれば有利な問題もありますが、範囲が広すぎますから覚えようと思って覚えるのは無理があります。自分の好きな分野や地元が出題されたらラッキーくらいに考えるべきでしょう。 あとは、料金計算などで手間取らないことだけです。電卓を忘れずに!
お礼
ありがとうございます。 鉄道ページには自信あるので、特に対策は必要なさそうですね。 さっき仕入れた情報では、地域の特産品や、航空ダイヤや切符の種類などの仕組みを抑えておけばいい点が取れそうです。
- snhti
- ベストアンサー率28% (2/7)
まず、時刻表のどこに何が載っているかを覚えます。それから主要路線のページくらいは覚えておきましょう。あとは料金の計算とかを練習すれば、結構点数は取れるでしょう。
お礼
ご丁寧に、ありがとうございます。 電卓ですね!準備しておきます。受験票は、昨日出願したので、11月中旬に届くそうです。試験日が11月20日ですから、ギリギリですね。ちなみに、出願受付は明日までです。 時刻表は、JR時刻表の11月号と指定されていたので、購入しました。 級は、正答数に対して割り当てられるそうなのですが、慣れていると、どれくらい得点できて、何級くらい取れるもんなんでしょうかねぇ?