- ベストアンサー
トラックの寿命について
また質問させていただきます。運送屋さんなどの大型トラックは運転手の人に聞くと60万キロなどありえないと思うほどの距離数を走っていますが、乗用車のディーゼルエンジンとなにか違う特殊なエンジンなのでしょうか?乗用車もメンテナンスさえきっちりしていればそのくらいもつものなのでしょうか?(聞いたことないですけど・・・)その前に飽きてしまうかもしれませんが、ずっと疑問に思っていました。宜しくお願いします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
大型トラックのエンジンについては前回答者さんの回答のようになっています 普通自動車でもお金さえかければ60万キロも可能です しかし例えば、200万で購入した自動車を60万キロ走らせるために200万以上かけて修理やメンテナンスしますか? 普通自動車で60万キロ走らせるために修理、メンテナンスしていったら一番最初の新車の時と全ての部品が交換されてて整備工場の片隅に丸々1台分の廃部品の山が出来上がった なんてことになりかねないでしょう 普通なら新しいのを購入しますよね 大型車の場合は、例えばトレーラーヘッドだけで1000万や2000万はかるくします 大型車は普通車とちがい悪いところだけを簡単に交換できるような構造になっていますので、普通車なら全交換(アセンブリ交換)するべき部品を悪い部品だけ交換する という対応が可能なのです ひとつひとつの部品は大きいですが修理しやすい構造になってるんです そうすることによりトータル的なメンテナンス費用をおさえることが出来100万キロオーバーという走行距離が事実上可能になります また経年劣化という点も見逃せないでしょう 普通自動車が10万キロ走るまで何年かかるでしょう 長距離輸送している大型車なら1年もかからないで走っちゃいますよ 経年劣化でダメになる部品については普通自動車よりも長く使える計算になります
その他の回答 (6)
- nichaim
- ベストアンサー率17% (181/1044)
基本的には普通のエンジンです(なにをもって普通かはわかりませんが)、オイル漏れや水漏れ、燃料漏れも普通に起こります、ただエンジン本体は頑丈にできていますのでキチンと整備されていれば100万キロでも走れるのです、また仕事で使うのである程度の修理金額でも直すので車自体の走行距離は増えるのではないでしょうか(廃車にして新車買うととても高いです) あとは使い方ですね、毎日動いていますし、必ず運行前点検も行われていますので早めの修理が可能だと思います
- uzurara
- ベストアンサー率35% (260/737)
大型車に用いられているエンジンは、基本的には乗用車のジーゼルエンジンと同じですが、それ以外は別物 と思って下さい。 直列6気筒~V12気筒 NAとターボ と色々ありますが、排気量が10000cc(10リットル)以上あり、重量はエンジン単体でおよそ1tあります。 ピストンはビールの大ジョッキほどの大きさ(直径)で、シリンダーライナーは1気筒ごとの交換が可能になっています。シリンダーヘット(V8片バンク 4気筒分)やクランクシャフトは1人では持てない程の重量です。 こんな感じで、乗用車ではありえないと思えるような、重量・排気量・大きさですし何より頑丈で耐久性とメンテナンス性(抜本的修理性?)が段違いです。 (蛇足:大型車のミッションは、フレームには取り付けられず エンジンにぶら下がっている状態です) さらに長距離トラックならいざ知らず、個人持ちで一般道を走行してるダンプでも100万キロ以上走行してるものもあります。 確かに乗用車(ジーゼル・ガソリン)でも60万キロ以上の走行が可能なのかも知れませんが、『メンテナンス』の範囲を単にオイルや冷却水の交換程度に考えていたら、まず無理でしょう。
- nourider
- ベストアンサー率19% (396/2083)
私の車は先月40万キロを突破しました、乗用車でもこのくらい走ると聞いたこと無いトラブルも出てきますが(プロペラシャフトが折れました)まぁあとは順調です。トラックでは100万キロ超えは珍しくないです、販売店の機関紙には「オーバーホール無しで100万キロ走った車とドライバーが毎月紹介されています。乗用車の場合は最近はオートマチックミッションが多いですから100万は難しいでしょう、輸出用に中古車を買い付けに来る外人さんはマニュアル車欲しがりますし・・・ まぁ、国産車の場合は99パーセント寿命の前に飽きがきますからね。
- inaken11
- ベストアンサー率16% (1013/6245)
整備工場を持っている運送屋の大型トラックには、100万キロオーバーの車体が何台かいます。 大型トラックのエンジンは80km/h巡航で回転数が、1500rpm程度の低回転(レッドゾ-ン3000rpm)ですから、磨耗が乗用車に比べて少ないです。 エンジンより先に、シャシーが腐食で逝かれるようです。
- ASIMOV
- ベストアンサー率41% (982/2351)
大型トラックと乗用車では、エンジンの違いもありますが、使用条件の違いがが大きいです エンジンの負荷という点では、乗用車の方がきつい面があります エンジンにとって、一定の負荷で長時間運転(エンジンの温度が一定)というのは、オイルなどのメンテさえ十分なら、大きな負荷にはなりません むしろ、通勤程度しか使われないような、乗用車の方がきついんです オイルの役目は単に滑りを良くするただけでは有りません 軸受けの中で、油膜を作り、金属同士が直接接触し削られるのを防いでいます、ところが、低温の状態では油膜が十分に働かず、金属同士が接触するという事が起きます 暖機運転を十分にしないで、高負荷運転をするとエンジンに悪いと言われるのはこのためです 低温と高温を繰り返すというような状況では、結露のため、オイルに水分が混入し、オイルの劣化を早めます また、週末にしか運転しない様な車では、各部のオイル切れが起き、暫くぶりにエンジンを掛けたときに金属同士がこすれ合うという、怖いことが起きます という事ですので >乗用車もメンテナンスさえきっちりしていればそのくらいもつものなのでしょうか? という問いに対しては、メンテだけではダメです、使用条件も同じにすれば、可能かもしれない...という事になります ただし、最近の国産小型ディーゼルには、同クラスのガソリンエンジンのシリンダーブロックやクランクケースを供用し、シリンダーヘッドだけをディーゼル用にした物が増えていますので、こういう物は耐久性も劣ると思っていた方が良いでしょう
モノがでかいけど普通のエンジンです。 トラックは値段が高いので、それぐらい走ってもらわないと儲けが出ません。 タクシーだって50万キロぐらいはざらにいます。 ギリシャで個人タクシーをやっていたじいさんは、22年間で460万キロ走ったそうです。 会社にある10tトラックは1984年12月製 まだ現役で走っています。 正確な距離数は判らないけどね。メーターも何回か交換してるし。