• ベストアンサー

both は必要なの?

この文章の最後の方にある"both"は必要なのでしょうか? What began as a modest trading union in two commodities essential to post-World War 2 reconstruction - coal and steel - has become in part by design and part by accident a community that, despite its public disputes, is poised to be the dominant global influence of the 21st Century, both through its own actions and as a model to the rest of the world. 自分は、 "both A(=through) and B(=as)" と理解しました。"both以下"は"has become"を修飾しているの思うのですが、なぜ"both"が必要なのかが分かりません。 長い文でうまく訳せないので、和訳と合わせて教えて下さい!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Shinnbone
  • ベストアンサー率42% (146/345)
回答No.4

>"Despite its public disputes"の部分ですが、私は「(この組合については)大衆の中で賛否両論があるが」と考えてました。 この場合は単純に、its (その組合の) public (公の) disputes (論争)と考えていいです。つまり、外部に対して隠そうともしないいざこざがある、という事ですね。 No. 3 ではちょっと説明が足りなかったかもしれません。「その行動を通し」、「他国の同種団体への手本として」は、「世界規模の影響力」にかかっています。全体としては、「その行動を通し、また見本として、世界的な影響力を持つ団体に、半ば計画的、半ば偶然に、なりつつある」ですね。 例文は、硬い英文にはよくあるタイプの文章ですが、もうちょっと分かりやすい表現にしてもいいのではないかと思ってしまいますね(笑)。

gonmichi
質問者

お礼

丁寧な解説をありがとうございました。「public=外部に対して隠そうともしない」。とても勉強になりました!

その他の回答 (3)

  • Shinnbone
  • ベストアンサー率42% (146/345)
回答No.3

Both はなくてもかまわないでしょう。あった方が分かりやすいと思いますが。Both 以下は、 poised to be the dominant global influence にかかっています。 Despite its public disputes は、この組合には世間によく知られている不和もあるが、という意味です。 "... has become in part by design and part by accident a community" で、「半ば意図的、半ば偶然に、共同体になった」という事です。どういう共同体かと言うと、"... a community that ... is poised to be the dominant global influence of the 21st Century..." で、「21世紀における世界規模の勢力になりつつある共同体」です。 Commodities は間違いではありません。商品取引、原料取引の「商品」、「原料」のことです。 その組合は、第二次大戦後の復興に不可欠な二つの原料、石炭と鋼鉄を扱うごく小さな組織として始まった。内部のいざこざが取りざたされる事もあるが、半ば計画的、半ば偶発的に、その行動を通し、また他国の同種団体への手本として、21世紀における世界規模の影響力を持つ共同体になりつつある。 ややこしい文章なので、ちょっと分けて訳してみましたが、それでも分かりにくいですね。

gonmichi
質問者

お礼

新装開店のせいか、回答を知らせるメールが届かず、お礼が遅れてしまい申し訳ありませんでした。丁寧な御解説、ありがとうございました。とても勉強になりました!

gonmichi
質問者

補足

"Despite its public disputes"の部分ですが、私は「(この組合については)大衆の中で賛否両論があるが」と考えてました。

  • kochory
  • ベストアンサー率45% (167/370)
回答No.2

私も"both以下"は"has become"を修飾していると取りました。 「なぜ"both"が必要なのか」と聞かれれば、「書き手がそう書きたかったから」 としか言えないと思いますが、through以下とas以下を、いずれ劣らぬ重要な 2つの要素として、まとまった形にして強調したかったからではないでしょうか。 訳としては 第二次世界大戦後の復興に不可欠な2つの物資(石炭と鉄鋼)を取り扱う ささやかな組合として始まったものが、半ば意図的に、また半ば偶然に、 議論の余地はあるにせよ、支配的な影響力を21世紀の世界全体に対して 及ぼさんとするような団体になった。それは自らの活動を通してそうなったのであり、 またそれは西欧化されていない世界への手本としてでもあった。 the rest of the worldの訳は、前後の文脈をみないと定かではありません。

gonmichi
質問者

お礼

新装開店のせいか、回答を知らせるメールが届かず、お礼が遅れてしまい申し訳ありませんでした。確かに「through以下とas以下を強調する」と考えると、(纏まりも良いので)逆に、在った方が分かりやすいと感じるようになりました(笑)ありがとうございました!

  • moguyan
  • ベストアンサー率56% (106/189)
回答No.1

both A and Bのご理解はそれでよいと思います。 bothが必要かどうかですがなくても通じそうですが,後から付け加えるような感じなのであった方が文の調子が整うと思います。 both以下はhas becomeを修飾しません。is poised toを修飾します。副詞が動詞を修飾する場合関係代名詞や接続詞を飛び越えて修飾することはまずありません。 全体の訳としては 第2次世界大戦後の復興に欠くことのできない2つの業界(石炭と鉄鋼)で控えめな組合として始まったものが,部分的には偶然か故意か,広く議論が分かれるにせよ,21世紀においては全体を支配するような影響力を持つ勢いのある団体に発展した。それは組合自体の行動の力によるものだけではなく他の業界の手本となりそうな勢いなのである。 なお最初のin two commoditiesはin two communitiesの間違いではないかと思いましたのでこれで訳しました。

gonmichi
質問者

お礼

新装開店のせいか、回答を知らせるメールが届かず、お礼が遅れてしまい申し訳ありませんでした。bothの件、納得しました。ありがとうございました!