- ベストアンサー
なぜ子供は走るのか(ファミレス・列車内)
いつもお世話になっております。 質問します。 良くファミレスや列車内で、コップを持ったまま走ったり、走り回っているうちに勝手に違う車両に来て親がいなくて泣き出したりして、危なくて見ていられないときがあります。 人権や訴えられるのが怖いので、注意はせず、また、 その子の親が注意できないのはもうあきらめていますが、 Q.子供はなぜ走るのでしょう?。 また、走るのをやめさせるための何か良い方法は無いでしょうか?。 ファミレスのガラスのコップを持って走る子供にはハラハラしてしまいます。 根本的に走る行為をやめさせる良い手立て、もしくはヒントをください。 宜しくお願いいたします。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
個人的には、ムリだと思います。 強面に頼んで「元気なお子様ですね」と親に顔を近づけて注意する以外に対応策が思い浮かびません。 向こうが強面だった場合は我慢しかできませんし。 質問にお答えします。 ・ファミレスに行かない(行くなら深夜) ・電車に乗らない(乗るならグリーン)
その他の回答 (8)
- overtone
- ベストアンサー率22% (191/833)
No.7です。 >(がんつけられた ことは ないです) が、いやみったらしかったり いろいろとはあります。 でもね、次世代をどう育んでゆくか? 少しくらいは、大人側の自分が リスクを背負わなければならないのかなぁ と 覚悟はあったりして こども達に話しかけてます。 何かをするのに まったく リスクが無いことはないですから・・・。 本来は そのこどもの保護者がリスクをかぶるのですが、そうしないのを 黙認するか それとも あえて なにか行動を起こすか。 つまらない リスクなんですが、それを被ることで もしかしたら そのこどもは 大人を見直すかもしれません。 たいそうな感じで書きましたが、要は コミュニケーションをとるにも リスクがある時代だと言うことです。 なんか 話がずれまくってる・・・。
お礼
ご回答いただきありがとうございます。
注意して下さい。訴えられることはありません。近頃は周りの大人があまりにも他人の子に不親切です。注意することは親切です。それにむかつく馬鹿親もいますが、それはあなたが悪いのではなく、向こうが悪い。そんな親に育てられてる子がかわいそうと思ったら、注意してやって下さい。羽目を外してる小さい子に「全くなんて子なの。ひどいねえ」なんて冷たい視線を投げかけるだけ。近頃少子化のせいか「子どもは社会で育てる」って言われているけど、とても「育てている社会」とは言えませんよね。 もちろん、昔の雷おやじのように怒鳴れとはいいません。「危ないよ」と注意してその子がすぐ聞くかどうかも疑問です。でも、先ず、一声かけてやって下さい。 私もよその子に注意することがあります。まるで無視されたり、言いかえされたりしていやな気分になることもあります。でも、やっぱり一声かけたいと思っています。
お礼
ご回答いただきありがとうございます。
- overtone
- ベストアンサー率22% (191/833)
私は 危ないので 話しかけたことありますが。 (「注意する」と意識してしまうと 話しかけられない) 「ぼく~ 危ないよ。がらす われると 怪我しちゃうよ」とか 「あれあれ よい子は 走らないよぉ」 (少し大きい子なら) 「赤ちゃんがまねしちゃうよ。お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだから 走っちゃだめだよ~」 とか にこにこしながら 言います。 まずは 「こんにちは」とか 挨拶や 手を振って「お~い」とか 声かけします。 =============== 怒るでも 注意でなくても なくて。 小さいこどもに 教える感覚で 話しかければ 角は立たないと思いますが・・。 大きな声で言えば 親も 「うるさいやつがいるな」とわかって こどもに 「あっちのうるさい人がいるほうには行かないように」と言うこともありますね。 (がんつけられた ことは ないです) 私は オヤジです。
お礼
ご回答いただきありがとうございます。
- k-kos
- ベストアンサー率12% (1/8)
最近聞いた話で裏づけを取ったわけではありません。 参考までに。 自分の子どもでも不必要な動きや落ち着きのない動きをされると怒ってしまいます。まして他人の子どもだとフラストレーションがたまる一方です。で、同情しますが、子どもは中学くらいになるまで身体的に発達しきっていないので、走ったり不必要に見える動きをすることにより強制的に呼吸をしているのだそうです。あまり子どもがじっとしていて動かないと成長に必要な酸素摂取が出来なくなり成長に問題が出やすいのだそうです。子どもに動くなというのは呼吸するなということで、死ねと言う事なのだそうです。うそかもしれませんが、そう考えるとフラストレーションはたまらないかもしれません。もちろん行儀は親が教えるもので必要な場所では優先順位が変わりますが、ファミレス程度ですと子どもの成長を願いましょう。
お礼
ご回答いただきありがとうございます。
- pojapoja
- ベストアンサー率44% (156/354)
#1さんの回答に思わず「ぷぷっ」と笑ってしまったので、お邪魔させていただくことにしました^^ Q.子ども(幼児)はなぜ走るのか? 答えは、走れるようになったから。。。だと思います。 「はぁ!?」とか言わないでぇ。聞いて聞いて。 発達の段階で、寝返り→ハイハイ→つかまり立ち→あんよ→走る。。。ってありますよね。 ハイハイしていた赤ちゃんが3日後に走ってるってことは無いですよね。つまり、途中を飛び抜かして発達することは不可能なんですね。 じゃあ、“走る”の次の発達段階はナンだろうと考えた時に“落ち着く”じゃないかなぁと思うわけです(私の考えですけど) それで、ファミレスで走ってる子は、発達段階の“走る”以上“落ち着く”未満だ、と思うことで半分くらいは諦めがつきます^^ 次に残りの半分、いや、走るのをやめさせる手立てですが、 私がいままでに試して効果的だったのは 「ちょっと、ちょっと、ボク」と呼び止めて、「Tシャツの胸についてるのはナニかなぁ?」などと話しかけます。「オバチャンもケロロ軍曹のぬいぐるみ、もってるんだよー」とか言っちゃいます(まるで誘拐犯のようだわ)この時、満面に笑みを浮かべて“私は子ども好きの無害な人間です”をアピール(ホントは子どもが大嫌い) そして、「走るとこけちゃってあぶないよ。血が出ちゃうかもしれないよー」と脅す! 子どもでもころんで血がでて痛かった経験くらいありますから、「血が出る・いたいぞー」というとかなりビビッておとなしくなります。 親が不審そうにしている時は「かわいいお子さんですねぇ」とニッコリ。 笑顔がポイントですよ。
お礼
ご回答いただきありがとうございます。
- ginpe-exbit
- ベストアンサー率25% (16/63)
なぜ子どもは走るのか ・・・走りたいからでしょう。 というか、幼児の場合、分別ついてない場合がほとんどですから 「ここは騒いではいけない場所だ」 「他の人もいっぱいいるから走ったら迷惑になる」 なんてかけらも思いません。 で、目新しい場所、広い場所に来ると子どもは好奇心の固まりですから走ったり騒いだりするわけです。 そういう分別やマナーを教えるのが親の役目なんですけどねえ。 注意しない親は、親自身に常識がないか 「何度言っても言うこときかないし・・」とあきらめているかどちらかです。 個人的にはそういう人は公共の場を遠慮してほしいですが。 でも意外と知らない大人に 「危ないから走るのやめてね」 と言われると子どもは言うことをきくかもしれませんよ。 怒るとか叱るではなく「あぶないから注意」する。 っていうのはどうでしょう? コップ持って走るのはたしかに見ていてこわいですね。 私も割り箸をくわえて走る子どもを見てぎょっとしたことあります。 先日ファミレスで4組の親子が大騒ぎ 母親たちはおしゃべりに夢中、子どもは野放し状態。 まわりの客はみんな迷惑そうで、さすがにお店の人が 注意してくれました。が、その後一人の母親が 「ほら!お店の人に怒られたじゃん!!」 と子どもを叱っていました。あんたたち、今まで子どもほったらかしてたくせに・・・急に怒られて、あれじゃ子どもたちが可哀想だな~と思いました。
お礼
ご回答いただきありがとうございます。
- iwaiwaiwa
- ベストアンサー率18% (25/137)
そんな子供を野放しにしている バカ親を怒鳴りつけましょう。 遠回しに言ったり、人に言ったもらったりしても、 もともとがそういう常識をわきまえていない バカ親なので、改善されないケースがほとんどです。 他人なら、その後の関係を気にすることもありませんし、 ダイレクトに子供と親を同時に怒鳴りつけるのが一番 効果があります。 昔は近所に叱ってくれる大人がいたという話をよく耳にしますが、 結局こういうことじゃないでしょうか? それを怠っていると、どんどんモラルがなくなり、 社会がおかしくなる訳ですよ。
お礼
ご回答いただきありがとうございます。
- miyu0920
- ベストアンサー率41% (12/29)
直接注意するのが難しいのであればお店の店員にそれとなく進言するのが角が立たず良いと思いますが。(電車であれば車掌さん等) 面と向かって言われればしなくてもいい争いになるかもしれませんが、間に誰か入ればだいぶ変わると思います。(それで改まることが無ければ席を替えてもらうなどした方が双方気が楽だと思われます。混雑時は無理なので、その時はサッサと出てほかでリフレッシュすれば良いのでは) ご参考になりましたでしょうか?
お礼
ご回答いただきありがとうございます。
お礼
ご回答いただきありがとうございます。