• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:洗剤の違い)

洗剤の違いと選び方

このQ&Aのポイント
  • 洗剤の種類が多い理由や違いについて説明します。同じメーカーからたくさんの洗剤が発売されているのは、開発した成分を組み合わせることでニーズに合わせた製品を提供するためです。
  • 食器洗い用洗剤と洗濯洗剤について、同じ名前で異なる種類がある理由について説明します。食器洗い用洗剤や洗濯洗剤には、緑茶成分やオレンジオイルなどの特殊な成分が含まれており、これらの成分を活かすために別々に販売されています。
  • 洗剤を選ぶ基準についてお伝えします。洗剤を選ぶ際には、洗浄力や漂白効果、除菌効果などを考慮することが重要です。また、個々の洗剤には使用目的や素材によって適したものがありますので、用途に合わせて選ぶことをおすすめします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.1

最初に確認いたしますが、洗濯用洗剤と食器洗い洗剤の違いということではなく、 洗濯用洗剤の中での配合成分の違い、食器洗い洗剤の中での配合の違いがなぜあるかということですね? もし、洗濯用と食器用ということであるなら、基本は同じですが、洗う対象物質の違いがおおきい(繊維と陶器等)のが第一の理由です。 同じ洗濯洗剤なのに・・・というならばですが、 洗濯洗剤はその繊維(コットン・合繊・絹・ウール)で本当は「厳しく分類」して洗剤を選ぶのが理由その1. 理由その2は水質と温度。 理由その3は汚れの種類。 A)汚れを落とすことだけを考えて、傷むことを考慮しなくて良いのであれば、 高温で、タンパク分解・脂肪分解能力に優れた酵素を配合して 表面張力を落とす力の強いもので、すすぎ水量を大量に使用して・・・ということですが、これでは、洗濯物がぼろぼろに成ります。 B)汚れおちは、今ひとつだが、におい(洗剤の臭いといことで香料のことではありません、いわば原料臭)も残らず、風合いも変わらず、水でもokで、すすぎも沢山使わずに済む・・・がしかし、これできれいに洗ったといえるのか? 実は、このAとBとの間には、限りないバリエーションとしての、洗剤の組み合わせが考えられます。 ソレと、汚れを落とすということと、何がしかの意味で繊維が傷むということは、実は殆ど同義語だと思っていただいてもかまいません。 そのような意味から、本当は白く汚れが落ちているわけではないが白くみえるように、蛍光剤が配合されたり、洗剤の原料臭をマスクするために香料成分に工夫をする。 あるいは、助剤としての水酸化アルミあるいは、ゼオライトなどの成分とすすぎ残りしても雑菌等(乾くまで時間がかかると生臭くなったりもそうですが)が増えないように、殺菌剤効果を「期待」して、緑茶成分をはいごうする・・とかです。 確かに、全部入れてしまえというのは、「究極の洗剤」ができますが、 それぞれに「高価」な原料もあり、またその「効果」がイメージどおりに成らない こともありますので、製品価格と見合わせると、 実際に良いものとはなりません。 (効くからと言って、臭いが悪く、繊維が傷み、イソシアヌル酸なんとかという成分よりも、緑茶成分とかいたほうがイメージが健康的でよさそうでしょう?) 以上が、洗濯用洗剤の話で、実際には、全部入れると、原料の効果を足し算できる話ばかりではなくて、お互いがマイナスになることも沢山ありますので、混ぜれば 必ず良いものが出来ることにはならないことも多いのです。 高いものを沢山使って、より良くないものを作っても仕方がないということです。 次に、食器洗いの洗剤は・・・こっちは、食器洗い機の洗剤はちょっと話が違うので省きますが、普通の食器洗い洗剤は、手あれということを考慮しなければ 大雑把委言えば、どれも洗う食器に対しては「同じ」です。 洗い上がりが、水にぬれていても「ピカピカ」に見えたり洗剤の泡がスーッと流れておちたりというのは、そのように見えるような成分の界面活性剤を配合しているだけで、実際に全部(100%という意味)の洗剤成分がすっきりさっぱり完璧におちているわけではありません。 水切れがよく、ぴかぴかというのは 満遍なく陶器の表面に水分の膜が張っている状態ということです。 実際には、水の表面張力は大きいので、タダの水は水滴になるのが普通の状態です。 それでも「ぬれている」というのは、多少とも界面活性剤の含まれた水分が 陶器の上に「伸展=薄くのびている」状態ということが、解っていただけますか? 後は、見せ掛けの泡がどういった状態で「うけいれ」られ易いかを原料原価と にらみながら設計します。 このあたりは、シャンプーと同様。 香料の相性もあります。 混ぜにくいのもあるのです。 はっきり申し上げて、殺菌剤はイメージ以上の意味合いはありません。 ○○オイル配合というのも殆ど、手あれ、イメージを意識したもので深い意味(実際の効果で)はありません。 冷たい水でも、よく油汚れが落ちて、たんぱく質のこびりつきも溶かして落とす。 お湯なら尚のこと、よく落ちると成ったら、食器の汚れだけではなく、自分の「手」も同様にきれいに落とし続けることになるのは自明です。 さらに、陶器はデコボコもなく、平面ですが、 人間の皮膚はミゾがありますので、表面張力の落ちた洗剤の溶解した水分が 残留することになります。 この残留した、界面活性剤が皮膚に悪影響を及ぼさないところで 現在の食器洗い洗剤は、商品特性を打ち出しているに過ぎません。 意外に思われるかもしれませんが、グローブを使用するなら、安いもので充分。 さらに、素手でも指の股のとこなどを充分にこすって伸ばして最後にきれいにすすぎ、かわいたタオルでキチント水分を全部残さないということをするなら どれもたいした違いはありません。

関連するQ&A