大学の仕組みについて
ちょっと、大学の仕組みがなんとなくしかわかってないのでここで質問させて頂きます。
阪大にいくことを例に挙げていきます。
まず、学部についてです。
これは、試験のときにどの学部にはいるか、というのは決まっているんですよね?
阪大の基礎工学部にはいるつもりなのであれば、「大阪大学基礎工学部」の試験をうけるというように、高校の学科試験と同じようなわけかたなんですよね?
で、その学部にはいります。
基礎工学部には情報科学科、システム科学科、化学応用科学科、電子物理科学科 のよっつの学科があります。
http://daigakujyuken.boy.jp/indexoosakafu.html
ここを見ると学部ごとの試験はあるけど、学科ごとの試験はなさそうに見えます。
で、たとえば情報科学科の授業を受けたいとして、そのしたにはさらにソフトウェア科学コース、計算機科学コース、数理科学コースという3つのコースがあります。
ここで質問ですが、大学は自由にうける授業を決められるとききました。
その自由は、どの範囲まで自由なのでしょうか?
ソフトウェア科学コースと計算機科学コースの授業を両方うけられるのか?
情報科学科とシステム科学科の2つの学科の授業をうけられるのか?
さすがに学部をまたいでの授業が受けられないというのはなんとなくわかっているのですが・・・。
家族に大学へ行った経験のあるひとがいないので、聞いてもわからないと思います。
なのでここで質問させてもらいました。
回答宜しくおねがいします。
お礼
ありがとうございます。早速聞いてみます。