- ベストアンサー
即興の作曲やアドリブ演奏について。
もし既出だったらすみません・・・。 即興で作曲したり、アドリブで演奏する方は、 コードやスケール等の理論を熟知した上で演奏しているのでしょうか? それとも、結構感覚的なもので演奏しているのでしょうか? 両方??かもしれませんが、 目の前で演奏している姿を見ると指が勝手に演奏しているようですごいなぁと感心するばかりです。 私はピアノを小1~6年までしか習っていないので、 もう辞めてから10年以上経っていますが、 (その間キーボード等で好きな曲を弾いたりはしています) こんな私でも、また習ったり自分で勉強していけば、 結構そういったことができるようになるのでしょうか? 回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
アドリブ楽しいですよねー!僕もCD聞きながらギターや鍵盤でよく勝手にソロ作って弾いたりしています。アドバイスというかすぐできる技みたいなものを少し。まず、ピアノならハノンでさんざんやったかと思いますが、どの鍵盤からでもドレミファソラシドのスケールをいろんな早さリズムで弾けるようにしておくこと。ハ長調はもちろんめをつぶってでもできると思いますが、それを半音ずつ上げたりしてとにかくどっからでもいけるよにしておくのです。次は短調。 そして次がミソなんですが、ハ長調の「ドレミファソラシド」のファとシを弾かずに「ドレミソラド」と弾いて練習してみてください。演歌っぽいですよね。これもどっからでもいけるように練習です。 さあ、いよいよクラシック→演歌→ロックと進んでいきます。さっきのミソです。演歌の「ドレミソラド」にミ♭とソ#を入れて弾いてみてください。書くとかえってわかりにくいんですが「ドレミ♭ミソソ#ラド」となります。ほら、ロックっぽい(笑)弾くのになれたら、「レミ♭ミソ・ソソ#ラド」と右手で凄く速く弾く練習してみましょう。上り下りでもやってみましょう。ピアノ経験者なら楽勝ですよね。 そして、仕上げです。ちょっと不協な和音。さっきの「レミ♭ミソ」と「ソソ#ラド」をそれぞれいっぺんに弾いてみます。なんか使えそうじゃないですか?(笑)なんか汚いので親指や中指を外して弾いてみたりします。どうです?ますます使えそう・・(笑) あとはもうどの調でもできるように研究&練習です。以上、難しい音楽用語を一切省いて書いてみました。長くなってしまいすみません。
その他の回答 (5)
- rabbit_cat
- ベストアンサー率40% (829/2062)
アドリブって、実はそんなにたいした技術ではないので、ピアノ自体がちょっと弾ける人なら、半年もしないうちに、普通に弾けるようになります。 理論は勉強した方がもちろんいいですが、それよりは、曲をたくさん聴く&コピーするほうが重要です。理論は、それで行き詰ったときでいいです。 そして、最も重要なのは、とにかく人前でたくさん弾いて恥をかくことです。アドリブの上達は、恥をかいた量に比例すると思っていいです。人知れず一人で練習してうまくなって周りを驚かすっていう道はありません。
お礼
回答ありがとうございます! 以前バンドやユニットで人前に出たことがあるので、 恥はたくさんかいてます(苦笑) でも、だからこそまたチャレンジしたくなるんですよね。 実践あるのみ・・・ですね。頑張ります!
- pyon1956
- ベストアンサー率35% (484/1350)
全くの無理論ということは実はありえません。たぶん。 たとえば#1の方なんかすごいなー、と私も思いますけど、それでも弾き方を習った時点で多少とも過去からの音楽の歴史を受け継いでしまっているわけです。 また鍵盤楽器というものは、通常ミスタッチはあっても音痴にはなれない楽器です。自然にひく、ということ自体が西洋音楽の歴史と理論をひきずっています。 そういう意味では理論から完全に離れることは難しいと思います。 あと、ソロならまあ何やってもそういうものだ、といえばすむことですが、セッションで他人とあわせるときは無理論だとしばしば問題がおきます。相手がなにをやってくるのか、ということを言葉で知る必要は必ずしもありませんが、こうきたからこういく、といった理合いというものは(感覚的なものであれ)あります。たとえば、ツー・ファイブだね、っていわれてわからないとちょっとモダン以降のジャズやるにはきつい。 まあそんなこともあるので、和声進行の理論など(実際に音をたしかめながら)かじってみるのが実は早道かもしれません。理論というと敬遠しがちですが、経験で、あるいは才能だけで同じレベルまでいくほうが、たいていの人にとっては大変です。最低でもここ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E5%A3%B0 のポピュラー和声の項目くらいのことは知っていたほうが自分が何をやっているか、またやりたいかわかっていいと思います。 ちなみに私はこのシリーズで勉強しましたが、 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index=books-jp&field-author=%E5%85%83%E4%B8%80%2C%20%E7%AF%A0%E7%94%B0/250-6866190-4180212 (このページの「新・実践コードワーク」という3冊のシリーズ)今なら「 実践コードワークComplete」の二冊ですかね。高いけど一度はこういうのやっておくといきづまりにくいです。
お礼
回答ありがとうございます。 こういったことって、なかなか習う機会がないので、 とても参考になりました。 やはりわかってないよりはわかっていた方が良いですからね。当たり前ですけど。。 理論も少しずつかじっていきたいと思います。
- jo001
- ベストアンサー率37% (13/35)
私は4歳から15歳までピアノを習っていて、楽典と言われるコードやスケール等の理論も勉強していました。確かにNO.2の方のおっしゃるように私にも手ぐせのようなものがあります。自分の好きなコード進行が決まっているので、即興の時には最初にモチーフを浮かべて、その後はそのコードに従ってメロディーを弾いています。メロディーは勝手に頭に流れてきます。もちろん、曲の最中には、ここでこんな風に飾りを入れてみようか?とか、ここで1オクターブ上げてみようか?とか、転調してみようか?とか、きちんと頭で考える部分もあります。 作曲ではタブーなこともいろいろとあります。例えば、VI度からV度に移ってはいけないとか(最近やってないので間違っていたらごめんなさい!!)同じモチーフを音を下げたり上げたりしながら、立て続けに弾いていくのは3回までが限度とか(意味が分かりにくいですよね、ごめんなさい)・・・。もし先生について習われるんでしたらこういったルールも習っていかれることになると思います。即興は訓練すれば出来るようになります。ですから、先生につかれれば、きちんとした作曲だって出来るようになると思いますよ。 でも、こういった細かいルールを気にしないのであれば、独学でも十分だとも私は思います。洗濯物や食器洗い、お風呂場などで鼻歌をしませんか?それは必ずしも誰かの作ったものではなく、なんとなく自分で作ったメロディーではないでしょうか?そのメロディーを基にして楽しい即興をしてみたらどうでしょうか?応援してます☆
お礼
回答ありがとうございます! キチンと理論を勉強されているんですね。 私も即興ではなくて普通に作曲をしてみたりはするのですが、 Aメロもサビもコード進行が一緒になってしまったり、 単調なものばかりです(苦笑) 鼻歌で色々できるように頑張ってみます^^
- quinquin
- ベストアンサー率6% (2/31)
こんにちは。 即興演奏は音楽をやる上で大きな楽しみの一つですね。 他のプレイヤーと掛け合いするときなどは本当に楽しいものです。 即興といっても人により考え方は違うと思いますが、一般的にいわれているアドリブや即興演奏は、ある程度のスケールやコードの知識と練習が必要になってきます。 コードに対してどの音を当てるのか、どんなフレーズを弾くのかを練習する必要がありますね。 多くのミュージシャンには「手グセ」があって得意なフレーズを持っています。それらを組み合わせたりして弾くわけです。その速さが指が勝手に演奏しているように見えるんですね。 さて練習方法ですが、一番手っ取り早いのは、あなたの好きなミュージシャンが弾いているフレーズをたくさんコピーすることです。そして、それをスムーズに弾くことができるようになったなら、他の曲の同じコードやコード進行の上でそのフレーズを弾いてみてください。 そこからがあなたの即興のスタートです。そのフレーズをちょっとアレンジしたり、崩したりしてあなたのフレーズを作ってみてください。 きっと新しい楽しさが感じられると思いますよ!
お礼
回答ありがとうございます! やはりスケールやコードの知識や練習は必要ですね。 今少しずつですが、練習しています。 なかなか覚えるのは苦手なのですが、 quinquinさんの回答を読んでいたら、練習が楽しくなりそうな気がしてきました。 頑張ります^^
- curtiskelton
- ベストアンサー率37% (6/16)
私の場合ですが、即興やアドリブは、その名のとおり、即興、アドリブです。 ピアノでも何でも、自分の扱える楽器に向かえば、勝手に自然に飽きるまで、手などが動きます。 特に何も考えずに湧いてきます。 勉強も習うのもいらないと思います。私はそのようなことはほとんどしていません。ピアノを幼稚園から小2まで習って終わりです。 でも即興は、小1くらいから自然にやってました。 凄いといわれがちですが、やってる本人は、無意識に近い状態なんで何がどう凄いのか分からないし、普通のことなんです。 だから、したくてしているという感じでもないんですけどね。 既存の曲を練習しようとして楽器に向かったのについ、即興タイムに入ってしまって練習が出来ない、など日常茶飯事で、困ります。 というわけで、誰でも自然に出来るはずだと思います!
お礼
回答ありがとうございます。 やってる本人は無意識に近い状態という回答に なんだか納得させられてしまいました。 お困りになることもあるようですが、 既存の曲を練習するので精一杯な私にとっては羨ましい限りです。 誰でも自然に・・・肩肘張らずに赴くままに色々弾いてみようと思います^^
お礼
回答ありがとうございます! >どの鍵盤からでもドレミファソラシドのスケールをいろんな早さリズムで弾けるようにしておく って結構簡単そうで難しいんですよね。。 黒鍵が多くなるとあせります(笑) 難しい音楽用語を省いて細やかなご指導に感謝です! naokeymさんに教わりたいですね~。