- 締切済み
地方公務員の事務系について…
現在私は大学3年生なのですが、地方公務員になりたいと考えるようになりました。勉強を始めるのが遅いと思いますが、できれば参考書などで独学で勉強をして試験に臨みたいと考えています。 種類としては、学校事務など学校に関係する仕事に一番就きたいと思っています。 まだまだ地方公務員について知識不足ですが、何から勉強を始めたらよいのかがよく分かりません。どなたか地方公務員について詳しい方がいましたら 教えて頂きたいです! もう一つ、I類とII類の違いは何があるのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- maotarou
- ベストアンサー率50% (177/354)
こんにちは。私は今年度から地方公務員として働いています。(私は違いますが、同期で学校事務をしている人もいます) 確かに、公務員対策をはじめるのは3年の春という人が多いので、少し遅めですね。 でも、これから夏休みですし、夏休みの頑張り次第で遅れを取り戻すことは充分可能です。 まずは、公務員予備校などが出している公務員雑誌を買って、公務員試験の概要を理解するといいと思います。 練習問題とか、合格体験記(どういう教材でどういうスケジュールで勉強したかとか)とか、自治体・官庁紹介とかがのっています。 (1冊500円くらいです。早稲田セミナー(「シビル・サービス」)とか実務出版(名前は忘れてしまいました)とかがあります。今のシーズンだと、面接特集とかやってるはずですね。) 勉強は、モノにするのに時間のかかる一般知能(数的推理とか判断推理と呼ばれるもの)と経済原論から手をつけるのがいいです。 (経済原論は、絶対にとる必要があるわけではないのですが、地方では、出題割合が高いので、得意科目にしとくと有利です) まぁ、今の時期ですと、どの科目とか言ってないで、専門の選択科目を何にするか決めたら参考書・問題集を揃えて、サクサク勉強をはじめた方がいいかもですね。(大体6から7科目が基本となります) 参考書を読んで理解→問題集を解いて理解度をチェック→分からなかったところをもう一度理解→問題集の繰り返しが基本です。 学校事務への配属に関してですが、うちの自治体だと、一般事務(自治体によっては、一般行政職と呼ばれることもあり)で採用された後に、教育委員会へ配属になり、そこから、学校に配属されます。 ですから、学校に配属されるかどうかは運次第です。 (希望を出していればいつかは配属される可能性はありますが) それから、一類と二類の違いは、4大卒程度か短大卒程度かです。 ただ、一類、二類っていう呼び方をする自治体は珍しいです。(都庁と特別区はそう呼んでますが) 普通の自治体は、大卒程度を上級、短大卒程度を中級と呼びます。中級区分は最近は募集しない傾向にありますね。 因みに、高卒程度は、三類もしくは初級と呼びます。 あと、蛇足かもですが、公務員関係の本をそろえる時は、本屋より公務員予備校の購買に行ったほうが品揃え豊富だし、良い本が多いかと思います。(外部の人でも利用できます) では、公務員試験頑張ってください。
- jyamamoto
- ベストアンサー率39% (1723/4318)
>どなたか地方公務員について詳しい方がいましたら 教えて頂きたいです! あなたの知識の程度や知りたい内容がわからないと、適切な回答は難しいと思います。それよりも・・・ この時期、本屋さんの就職コーナーへ行けば、公務員試験に関する本が沢山並んでいると思います。 一度立ち読みしてしてみると、必要な知識や最低限の情報は得られると思います。試験の過去問の本にそうした内容が含まれたものがあれば、一冊買ってきて、勉強を始めてみることですね。
お礼
回答ありがとうございます。とても詳しく記入していただいて助かりました! 一般事務の配属先など、システムが理解できました。学校事務が できるかは運次第ということで… 早速今日、公務員雑誌を買いに行ってきました。試験の概要から理解していき、勉強を早く始めたいと思います。何も分からない、知識の低い質問で本当に申し訳ありませんでした。ありがとう御座いました。