• 締切済み

数学の勉強法

中学3年生を持つ母です。どうしても数学だけが平均点以下しか取れません。他の教科は、85点以上取っているのに数学だけどうしても足を引っ張っています。本人自信をなくしてしまい参っています。 この夏休み1.2年の復習を徹底的にやろうとおもうのですが、良い参考書、問題集などありましたら教えていただけないでしょうか。 あと良い勉強方法があれば

みんなの回答

  • mcurry
  • ベストアンサー率28% (45/158)
回答No.5

国語ができるということなので、ちゃんと説明すれば理解できる子だと思います。 50分くらいという短い時間で、数学を100点とるには、けっこう大変です。 私が高得点とったときも、時間の余裕なんて5分あったら多いほうです。 つまり100点取るには、計算力(スピード力)は必要です。 計算力(スピード力)は、計算してないと上がらないし、 落ちていきます。 計算力を挙げながら、かつ解ける問題を多くしていかなくてはなりません。 まぁどうするかといいますと、 (1)学校でつかっている問題集を繰り返し解きます。 テスト範囲の問題を一問目から解いていきます。 途中で間違えたら、また一問目から、解き始めます。 全問ノーミスで解けるまで、やりとげると、テストで100点取れてもおかしくないです。 100問をノーミスで解くには大変時間がかかるので、 その辺は3回正解したら、次繰り返すときは解かなくてもいいとか、応用きかせてみてください。 (2)問題集のチェックシートを造ります。 ○×つけれる表です。 10回分くらいチェックできるものを造りましょう。 まず、一分野といてみてください。 ×ばかりかもしれません。 そしたら、2巡目してください。 ×の数が減ってませんか? 5回くらいとけば、9割くらいとけるようになると思います。

回答No.4

学習塾をやっています。 うちの塾で使っている とても効果がある問題集を紹介します。 都麦出版の「数学の名人」です。 多分塾専用教材なので、一般の書店にはありません。 直接問い合わせるか、知り合いの塾に取り寄せて もらえば手に入ります。 この問題集の1年から3年までをやれば 大抵の問題には対応できるようになります。 価格の大変安価です。

回答No.3

数学ができないというだけでなく、どういう理由でできないのか答案を良く見てください。 計算が遅い場合は、計算の速度を上げることが必要です。ドリルなどで鍛えてください。人によっては小学生用のものまで戻る必要があるかもしれません。 図形ができない場合、定義をきちんと抑えているか確認してください。定義が頭に入っていないと苦しいです。 文章題については、「教訓帰納」が有効です。認知心理学を専攻している東大生(大学院生)を家庭教師に雇うのがよろしいかと。

  • miyu-chan
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.2

小学校6年生の頃一番嫌いな科目算数。 高校1年生、一番好きな科目数学という人間です。 本当に嫌いでしたし、それでも好きになりました。 小学校の頃は勉強が嫌いでしたが、総じて学ぶということが好きになりました。 他の教科で良い点を取られているなら、何の心配も無いです。 数学のコツは、私的にはたった一つ、”素直にやること”ですよ。 他の教科にも言えることなのですが、数学は特にです。 数学の答えというのは、国語や英語社会のように、曖昧な答えというのがありません。 つまり応用があまりいりません。 新しい単元(二次関数とか連立方程式とか)が出てきたら、必ず公式が出てきますよね。 それに素直に出てきた数字を入れていく。 これだけなんです。 ただ、数学をクイズのように考えていると、勝手にひねって考えてしまうので、ミスがしやすいんです。 ここでマイナスが付くのがおかしいとか、ここは括弧がいるいらないとか。 そういうことを考えないようにすれば、結構すらすら解けちゃったりします。 具体的に勉強方なのですが、私が塾で教えてもらっていた勉強方法です。 すでにされていたら、すみません。 基礎からするというのは、良いと想います。 中1のプラスとマイナスから勉強されるほうがいいですね。 あとは、できるだけ薄い問題集を繰り返しされるほうがいいと想います。 分厚いとやる気が出ないですし、ぺらぺらなのだと1冊終わる毎に達成感もでますから。 そして、問題集に書き込まず、あえてノートに書いていく。 そして、解らなければ、答えを見ずに参考書で調べてでも解く。 絶対に答えを見ちゃ駄目です。(解答集の解き方も見ちゃ駄目です。) 答えだけ見ても答えを覚えるだけです。 答えを覚えても、他の問題になってもわからないんです。 だから、解き方を覚えていくために、参考書で調べるんです。 参考書も、応用問題まで書かれているようなものではなく、薄くて良いと想います。 あえて一杯応用までかかれてあっても、解りにくいだけなので、基礎を書かれているものを選ぶと良いです。 もちろん調べても間違えてることもあると想います。 調べて解らないこともあります。 それでいいんですよ。 そこから、また”どうして違うんだろう”と調べればいいですし、1冊調べて解らなければ、教科書を使ってください。 それでも載ってなければ先生に聞かれても良いと想います。(大体基礎集なら教科書にはヒントが載ってるはずです。基礎ですから) 最初は時間が掛かるかもしれませんが、2回目からは、解き方がわかるので速度は上がります。 それを色々な単元でしていけば、成績上がると想うのですが・・・いかがでしょうか? お母様がご相談されるほどですから、もしなんでしたら、お母様が解答を預かってお母様が○をつけてあげても良いと想いますよ。(解説は先生に任せても良いですので) そして、1冊が合格点が取れてから、別のもう少し分厚い本をされるほうがいいと想います。 それでコツがつかめるのではないでしょうか? また、一つ一つの問題ごとなのですが、私は、高校で友達に数学を教えていたときは、まず1問相手に解かせてました。 そこで相手がどこでつまずいているのか、どこまで理解しているのかを調べて、そこから一緒に解きながら1度解説します。 大体ここら辺で相手は”もう解った”というんですよね。 なので、別の1問をさせます。 そして、また詰まるので、先ほどした問題を例にして、「前はここにあてはめたやろう。なら今回は?」という風に理解していたことをもう一度復習させます。 そして、最後確認で、今度は向こうから私に説明をするようにさせました。 これで最終3回問題のやり方を繰り返していることになります。 これはお母様と一緒に・・・というのは難しいかもしれませんので、お子様が自習でされる為にどうぞ。 一通り、解き方を声に出す。 以外と頭でわかっているつもりでも、理解できてないことがありますので。 最後に、もしお子様が同じやり方で間違っていたのなら、怒らないであげてください。 それは、けして悪いミスではないですよ。 むしろ、その1点さえ直せばすぐ直るという良いミスなのですから。 長文になりすみませんでした。 お子さんの成績上がると良いですね。 私も嫌いな頃は、かなり苦労したので、わが事のように想ってしまいました。 ご参考になれば幸いです。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

こんな方法があるようです。

参考URL:
http://ww2.wainet.ne.jp/~kasiwada/

関連するQ&A