- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:光のうなり)
レーザを使った流体中の粒子の速度測定方法とは?
このQ&Aのポイント
- 光のうなり現象を利用して、流体中の粒子の速度を測定する方法について説明します。
- レーザはビームスプリッタで主光と参照光に分けられ、粒子に向かう際に粒子によって散乱された主光と参照光が入射角度で観測器に入ります。
- 散乱光の周波数の変化によって粒子の速度を求めることができます。速度は光速と交差角、波長、周波数によって計算されます。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まだ精査していないのですが、直感での第0次回答ですみません。 > 常の音波のうなりの式|ν'-ν|=fを導く過程と何が違うのか 「検出している物理量が何か」が違うのではないでしょうか? 光の場合、とかく忘れがちなのですが、「検出している物理量」は振幅変化ではなく、"強度"、すなわち振幅の2乗です。それに対し、音波ではマイクロホンから得られる信号は"振幅"ですね。cos波を2乗すると、その周期は元の周期に対して...? どうですか?
その他の回答 (1)
- kaitaradou
- ベストアンサー率8% (102/1147)
回答No.1
光にも唸りがあるとは今まで考えたこともありませんでした。何か波のような別のものが見えるのでしょうか。お邪魔してすみません。
質問者
お礼
「光でうなり?は?」って、僕のまわりの人もみんな言っております(T_T)
お礼
ああ、なるほど・・・半角の公式からわかることですね・・・。 これは思いつきません・・・。