• 締切済み

精神保険福祉士の養成学校(夜間)

初めまして。 私は今大学3年生で進路に悩んでいます。 というのも、今の大学(福祉系ではないです。)を 卒業してから精神福祉士の資格を 目指そうと思っています。 養成学校を出て受験資格を もらわなければいけないのですが ●昼間仕事をして、夜間の養成学校へ行く ●昼間仕事をして、通信の養成学校へ行く ●昼間養成学校へ行き、夜バイトをする 今のところ3通り悩んでいるのですが どれが一番良いのでしょうか。 それと社会福祉士の資格などは取らず 精神保険福祉士の資格のみだけでは 就職というのは大分難しいものでしょうか? ご多忙とは思いますが、どなたか アドバイスお待ちしております。

みんなの回答

回答No.7

イジメのように受け取られたようですが、心外です。 表現がきつかったかもしれませんが、一般論だけを言っていても始まりませんから、率直に述べたまでのことです。 ただ、「カマをかけた」という言い方は言い過ぎだったと思いますので、これはおわびします。 さて。 人それぞれ考え方はそれぞれなのでしょうが、資格を取るためだけの勉強はしてほしくありません。 もちろん、そういうことはないとは思うのですが、福祉職としてのかかわりが対象者の人生を左右してしまうことがある以上、特に心の問題に関する仕事に就くことを考えているのですから、慎重を期してほしいのです。 ただ単に資格を目的とするのではなくて、なぜ精神保健福祉士としてかかわろうとするのかそのことこそが大事だ、という思いはそこから来ています。他人の人生にかかわる仕事ですよ!あとから考えては遅いと思うのです。 大学時代に既にしっかりと進むべき道を決められる、という人は少ないかもしれませんが、しかし、一度社会に出る以上、その時に果たすべき自分の責任はしっかり踏まえておいてほしいですし、資格は、そういう責任を認識して初めて生きてくる、と考えています。 資格がジャマをする、というのは、資格にあぐらをかいてしまい、さらなる自己研鑽を怠る傾向があるからです。 先ほども申し上げましたが、福祉という職場は他人の人生にかかわる仕事が行なわれる場ですから、経験を積んでいろいろ考え、学び、それを所有する資格に対してさらに生かしてほしいと思うのです。 最初は誰でも確かに初心者ですけれども、資格があるだけで良しとしてしまっては、そのままずっと初心者のままです。もちろん、そういうことはありませんよね。 30代になってから大学へ入り直す、ということは、否定はしません。かまわないと思いますよ。 ただ、ケースによってはいかがなものかと思うときがあります。どう見ても努力しているように見えない人もいるんですよね。そういう人に限って「誰に迷惑をかけるわけでもないからかまわないじゃないか」と言いますが、私から見れば、一種の逃げのようにも映ります。 そのような人は、自分の道を若い頃からつかめない・つかもうとしないところに問題があるのでは?また、「資格や学問と実際の仕事とが結びついていない」という実態も強まってきたように思いますが、資格は資格、仕事は仕事と分けてしまって、やはり自分の道をなかなかつかめないゆえでしょうか?

  • lelenana
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

yuusan0909 さんはじめまして、 書き込みが古いのでもう進路も変わってるかもしれませんが・・・。一言言わせてください。 kurikuri_maroon さんはアドバイスのつもりで 回答なされているようですが、 はっきり言って、文章を読んだ限りでは、「イジメ」のように受け取れます。 これでは若者の未来を最初から潰しにかかってるようなものです。 yuusan0909さんはまだ大学生、 これから色んな可能性があり、今、自分の進むべき道、 その方法を一生懸命に模索してる最中だと思います。 kurikuri_maroonさんが言う、「考えが甘過ぎるなぁ…」なんて思いません。 この短い文章の中でyuusan0909さんが「精神保健福祉士」を目指すことになった経緯、気持ちなどは説明する必要はなく、求めているのは資格を取るための最適な方法・手段です。 人生相談ではありませんよ。 学校に通い始めた結果、自然と周りから現場の実態、実情が耳に入るかもしれません。 その時にyuusan0909さんだってもう一度考えればいいだけの話じゃないですかぁ~。 大学時代に本当に進みたい道を決められる人なんて少ないですよ。 社会に出てから新たな職業につくのもOKじゃないですか。 学生の段階で進路に悩みを抱えている人に対して、 もう少し周りの大人は優しくアドバイスできないものでしょうか? ましてや「カマにかけた」なんて教師や身内でもないのにあまりにも人をバカにしすぎです。 たかだがgooのサイトでそこまで言われる筋合いはないですよ。 それこそ悩んでる人の気持ちがまったく理解できない人なのだと思います。 私はIT系企業で勤務していますが、 働きながら異業種の資格を目指している人、 資格学校、大学に通っている人は沢山います。 資格が邪魔をすることはないでしょう? あればいいに越したことはないだろうし、 資格をなんて・・・って考えは 逆に経験はあるけど、資格の勉強が面倒なので取得できない!って感じに聞こえます。 私は30代ですが、大学に入り直し、必要科目を履修した後 資格を取得しようと思います。 もちろん、働きながらです。 これも皆さんに言わせれば「甘い!」のでしょう? でも、いいじゃないですか自分の決めた道を進めば。 (ここも突っ込みどころですかねぇ~???) 弁護士だって、医者だって、パイロットだって最初はみんな初心者です。 始める前からネガティブな意見ばかりじゃ、誰でもイヤになりますよ。 yuusan0909さん、ご自分の決めた道に向かって頑張ってください。

回答No.5

>誤字・脱字は申し訳ございません。 >しかし、そこまで否定的に取られる理由は何故でしょうか? 精神保健福祉士は、精神科病院で働く場合、インテーク(事前にクライアント(対象者)の成育歴や病状の経過を尋ねること)にたずさわることが多いです。 医師のカルテを補完するものですが、カルテが医学的な見地から記されるのに対し、インテークの結果はアネムネ(一種の看護記録のようなもの)のような感じでまとめます。 あなただけがわかっていればよい、というものではなく、誰にとっても気持ちよく読めるものにしなければなりませんよね。 とすると、いまから誤字・脱字には気をつけておくほうがよいのです。他人の目に触れる文書は特にそうですよ。 ですから、そういう親心のようなものから、あえてきつく申し上げました。しかし、やや誤解を招いてしまったようですので、その点はおわびします。 なお、特に福祉の分野では、「ほけん」という同じ読み方であっても、「保健」と「保険」とではまるで意味が違ってきてしまいます。 たとえば「医療保健」「医療保険」とではまるで意味が違いますよね。単純な間違いが大きな影響をもたらすこともありうるのです。 そういった意味で、たかが誤字・脱字かもしれませんけれども、プロとしての仕事をめざす以上は、もういまのうちから、それなりの“準備”をしておくべきです。 そのようなニュアンスを込めていますので、ご理解いただければ幸いです。 >確かに誤字や脱字は失礼だとは思いますが、そこまで言われるほどあなたは誤字脱字を一度もしたことがないのでしょうか? 1度もない、などとは申しません。 しかし、読む人の立場に立って、いつも最大限に気を配っていますよ。 記したものは何度も読み返します。そのあとでアップロードします。 それが思いやり・気くばりというものではありませんか? そういった細かな気くばりができる人であってほしい。そう思います。福祉や医療の世界では特に大事だと思いますから。 >それと良い加減な気持ちで働きたくてこんなことでずっと悩んでいません。 そんなことは百も承知です。 だとしたら、尋ね方というものもあると思います。 あなたがどのようなきっかけで、どのような思いでこのような仕事をめざそうとしているのか、そういったものを少しでも書いていただければ、また答えは違ってくるものです。 たとえば、私自身は実は障害者ですけれども、障害者としての生の声を福祉行政の現場に活かしたい、と思って、福祉の現場に進みました。進行性の障害ゆえに勤続がむずかしくなり、泣く泣く転職を余儀なくされてしまいましたけれども、15年間、知的障害児・者福祉行政にたずさわりました(現場の直接処遇職の経験ももちろんあります)。 要は、資格うんぬん以上に、その人の気持ち(思い)なのですよね。どういった思いからその仕事をしたいのか、ということです。資格があるに越したことはないけれども、それよりも「これこれこういう仕事をしたいのだ!」という思いこそが大事だと思いますし、資格はあとから付いてくるものだと思いますよ(言い替えると、資格そのもので仕事をするのではない、ということです。)。 >私もボランティアや福祉へ実習は何度か行かせていただきました。大半は施設側にとっては、お客様扱いだったかもしれませんが。色々学ばせていただきました。 どういったことを学びましたか? その中から「精神保健福祉士」をどうしてもめざしたい、という思いをより強めたものがありましたか? 正直申し上げて、それをもう少し知りたいです。 ただ、決して誤解していただきたくはないのですが、精神保健福祉士はカウンセラーや臨床心理士とは全く違います。わかっていらっしゃるとは思いますが、カウンセリングに類すること・医療行為は一切できません。「私が治してあげる!」などとは思わないで下さいね。 >ただ働きたいところでは、やはり就職する際に資格を必ず持っていてほしいみたいなことを病院の院長先生に言われましたので取得しようとした次第です。 了解です。 どのような仕事内容になるか、ということは、もう既に 聞いている、ということでよろしいですか? 実際の現場も見てみましたか? いずれにしましても、それなりの覚悟で臨んでいる様子がうかがえましたので、わざと「カマをかけてみた」(誤字・脱字の件の指摘です)のは成功でした(笑)。 実は、あなたの決意のほどを知りたかったのです。 どうやら、大丈夫そうです。 応援していますよ。頑張って下さいね!

  • PIRANIE
  • ベストアンサー率4% (2/44)
回答No.4

 こんにちは。  資格など、何の役にも立っていないというのが本心です。むしろ、資格の学校を経営している会社には入りやすいかもしれませんけど。  でも、そういった会社自体、周囲の反感を買っているのですけど。何も社会の役に立たず、押し付けがましい浅はかな、趣味に類する注意をする集団が増殖している、と。  むしろ、入社して必要があったら、資格手当てなどは出す会社もありますよ。そんな資格、どこの会社で必要とされますか?

yuusan0909
質問者

補足

こんばんわ。 ご回答ありがとうございます。 いえ資格を取って、その職についてやりたいことが ありましたので、資格を取らないよりは 取った方がいいかなと思いました。 会社ではなく、病院などの医療関係で 必要とされています。

回答No.3

精神福祉士だとか精神保険福祉士だとかと誤字・脱字がある段階で、「はっきり言って、だめだこりゃ」と思わざるを得なかったんですけど(^^;)。 正しくは「精神保健福祉士」です。 昼間働きながら夜勉強する、というのは、あなたが思うほど簡単なことではないです。 特に、#2の方がおっしゃっているとおり、会社に対して非常に失礼ですね。 福祉系の職場に就職するのならばともかく、全然“精神保健福祉”とは関係のない会社に就職したとすると、「うちの会社に不満があるのか?」と勘ぐられるのがオチです。 会社の仕事と全く関係がないわけですから、残業もろくろくできない輩を一人前の社会人として認めてくれなくなりますよ。一番嫌われるタイプです。 率直に言って、「考えが甘過ぎるなぁ…」という感じを受けました。 まずはきちっと卒業をめざすこと。それこそ、いまのあなたがやるべきことなのでは? なぜ精神保健福祉士を?、という点でも疑問を感じますし、いい加減な気持ちでは福祉の現場に進んでほしくないです。 私も福祉の現場で働いてましたけど、たとえば「ほかの会社に就職できなかったから」「どういう仕事なのかよくわからなかったけど、とりあえず何とかなると思って」などという気持ちで来られると、非常に迷惑でした。 また、資格を持っていても頭でっかちで役立たず、という人もたくさん。実習とかボランティアとかを体験したことのない人に、そういったケースが多いです。 福祉の世界は資格がすべてではなくって、実際の行動力こそがものをいう世界。 極言すれば、資格なんか持っていなくても仕事ができる人が勝ちです。 そのためには、いろいろな経験や体験を踏んで、自分の世界を拡げてゆくことが大切ですね。 人間としての深みを増す作業、とでも言い替えたらいいかな? 特に、人の心にかかわる“精神保健福祉”では、あなた自身に心の豊かさや思いやり・共感やゆとりがなくては。 ですから、資格そのものよりも、自分の気持ちとか心の持ち方(心の豊かさ・体験・経験・思いやり・共感)のほうがずっと大事だと思います。 少なくとも、それだけは忘れないで下さいね…。

yuusan0909
質問者

補足

こんばんわ。 ご回答ありがとうございます。 誤字・脱字は申し訳ございません。 しかし、そこまで否定的に取られる理由は何故でしょうか? 確かに誤字や脱字は失礼だとは思いますが そこまで言われるほど あなたは誤字脱字を一度もしたことが ないのでしょうか? 簡単では無いことは承知です。 会社やお客様に対して失礼な言葉があったのには 申し訳ございません。 それと良い加減な気持ちで働きたくて こんなことでずっと悩んでいません。 人生経験もそこまでありませんし、 十分考えが甘いかもしれませんが、私なりの覚悟で 色々考えています。卒業は出来ます。 私もボランティアや福祉へ実習は何度か 行かせていただきました。 大半は施設側にとっては、 お客様扱いだったかもしれませんが。 色々学ばせていただきました。 ただ働きたいところでは、やはり就職する際に 資格を必ず持っていてほしいみたいなことを 病院の院長先生に言われましたので 取得しようとした次第です。 稚拙な悩みにお忙しい中のご回答ありがとうございます。

  • PIRANIE
  • ベストアンサー率4% (2/44)
回答No.2

 こんにちは。  どういった地域に住まれているのかわかりませんが、資格があったら就職できると考えるのは、職場にも客にも無礼ですよ。  大学を出て仕事がないのなら、あなたにできる社会に役立つことを探すのが大事だと思います。  それは、足元の不幸を見過ごしにすることではなく、客の現在を大事にして、あなたが満足感を得られる仕事だともいます。

yuusan0909
質問者

補足

こんばんわ。 何故就職に地域が関係あるのでしょうか?? >大学を出て仕事がないのなら、あなたにできる社会に役立つことを探すのが大事だと思います。 ありがとうございます。

  • fufu01
  • ベストアンサー率31% (498/1603)
回答No.1

何の目的で精神福祉士の資格を取得しようとしているのかを考えて、今後の方向を決めてはいかがかと。 >精神保険福祉士の資格のみだけでは 就職というのは大分難しいものでしょうか? と心配しているようでは、資格取得の目的や進路があまり明確でないようです。 それなら >●昼間仕事をして、夜間の養成学校へ行く >●昼間仕事をして、通信の養成学校へ行く のどちらかですね。 昼の仕事の合間に勉強できるという意味では「通信」が一番自由がきくのではないでしょうか。 「資格を取る」ことは手段であり、ある目的を達成するためです。※ yuusan0909さんは、何をしたくてこの資格をとりたいのか、やりたいことが自分にどれだけ重要なのか、を再度考えて、資格をとる優先度を決定されたら良いのではないでしょうか。 ※車の免許をとる目的は、車を運転したいから、では なく ・運転して遠くにドライブにいきたい ・電車でなく車を運転して通勤したい ・運転して子供の塾の送り迎えをしたい などの、目的がありますよね。 今回も資格をとる為の目的(精神福祉士になって○○病院に勤めたい、精神福祉士になって○○を助けたい)があるはずですから。

yuusan0909
質問者

お礼

こんばんわ。 目的は定まっております。 すいません、就活の先輩達を見ていて 専門職というのは就職が難しいのだろうなという 不安で書き込んでしまった時だったので・・・。 そうですね、通信が一番最有力候補なのかもしれません。 やりたいことやしたいことはあるのですが、 どうしても人を押しのけてでも凄くやりたい!!!とまでは いかないのが現状です。<不純ですいません。 分かりやすい丁寧なアドバイスありがとうございました。 とても参考になりました。 ご多忙の中、ありがとうございます。

関連するQ&A