• ベストアンサー

高校受験塾に行かなくて大丈夫?

中1の娘の母です。 小6の1年間だけ、塾に通わせていました。(算数が苦手で)そのまま、中学もつづけて塾に行かせるつもりでいましたが、結局、あまりのハードな毎日になるため、(部活やら塾やら体力的なことが1番の原因です)進研ゼミで家庭学習をすることにしました。 3年生になったら塾、では遅いでしょうか? 本人次第とは、思うのですが・・・。 塾の先生いわく、学校は生活を教えるところ、勉強は塾でだそうです。 塾の先生ほか、何か参考になるご意見をいただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

中3の子供がいます。私立の中高一貫なので高校受験とは無縁なのですが・・・ 塾の問題に関してはお住まいの地方によって話が変わって参ります。 学校の受験指導はきちんとありますか? 高校のデータ受験情報などが正しく得られますか? 市内(県内)のレベルと通学学区のレベルの差はおわかりになりますか? 内申の扱いは何年生からですか? 私の住む地方は、学校の進路指導は全くなし…教師によってある場合もあるが当てにはならない。 公立中学の入学説明会で、学校側が通塾を薦めるような所です。 内申も当地では中1から対象になっています。 塾では内申対策もしてくれますし、データも豊富 私立高校を志望する場合は塾推薦もありますので、塾無しの中学生活は考えられません。 公立がしっかり機能している地域でしたら、上記のような事は学校でクリアできるので、1年生から塾に拘る事はないかと思います。 この問題は全国一律に括ることが出来ない問題ですので、まずはお住まいの地域の情報を収集し、ご検討されたら如何でしょうか?

hyapyonn
質問者

お礼

大変参考になりました。 学校は公立です。進路指導はあるとは思いますが、どの程度のものかは、まだわかりません。 ほかの上級生卒業生のお母様方にお聞きして、もっと、情報を集めたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

回答No.6

私の娘は塾には3年間全く行かず、進研ゼミで勉強し、今年4月に無事に都立の進学校(偏差値65くらい)と難関私立理数コース(偏差値68くらい)に合格いたしました。中学生のうちに英検準2級、漢検2級、数検3級を取得できたほどです。 だから、卒業まで塾なんか行かせなくたって大丈夫です。 塾の先生の言葉は、一人でも多くの生徒が欲しい故の言葉でしょう。 全く心配はいりません。 娘さんには学校と家庭での勉強だけで3年間、余裕のある中学校生活を送らせてあげるべきだと思います。 他のほとんどの生徒が塾に行って、苦しんでいる中、自分は学校と家庭での勉強だけでいい成績を取ることが出来れば余裕が出て楽しめると思いますよ。 一度きりの中学生活ですから、勉強に追い込むべきではないと思います。

hyapyonn
質問者

お礼

すばらしいですね。 お嬢さんのようになれたら、それが、一番の理想ではありますが・・。進研ゼミだけでも、できる人はできるんですね。参考になりました。ありがとうございました。

回答No.5

中3の娘がいますが、うちも中1から進研ゼミをしています。 うちも数学が苦手なので数学だけ個別の塾に通っています。 塾では進研ゼミのわからないところも質問しています。 マイペースで勉強でき体力的にも精神的にもすごく楽なようです。 勉強する習慣が身についていれば家庭学習でも充分やっていけると思いますよ。

  • minsei
  • ベストアンサー率30% (22/71)
回答No.4

私は、中学1年の時に塾に通っていましたが、友達と遊ぶばかりしてほとんど勉強になりませんでした。その後塾をやめ、今度はおまけ欲しさに進研ゼミに入りました。でも、勉強にヤル気がおこらなかったため、ほとんとほったらかしにしていました。 そして中学3年の2学期、進路希望を先生に話したところ、「お前にはその高校は無理。ランクを落とせ」とはっきり言われました。それがあまりにも悔しくて、それから思いっきり勉強しました。 それまで手付かずのままだった進研ゼミを一からやり、テスト形式の問題を添削してもらいました。とにかく毎日カリカリと勉強をしたのです。 進研ゼミはわたしにとっては結構わかりやすかったので、それのおかげか、『絶対に受からない』と担任に太鼓判を押された高校に、無事合格することができました。 勉強は、本人のヤル気次第だと思います。そのヤル気を起こさせる"きっかけ"さえあれば、塾に行かなくても大丈夫だと思いますよ。 私も自分の子供には「勉強しなさい」とは言いません。自分でヤル気になれば自ら勉強をします。 受験という人生最初の難関に向き合えば、どうやって勉強すればいいかが娘さんにもわかると思います。それから勉強法を決めても遅くはないのではないでしょうか。 (そのかわり、学校での授業をしっかり聞いておく、というのが前提ですけどね!)

hyapyonn
質問者

お礼

minseiさんはすごいがんばりやさんですね。 要は、やはり本人のやる気ですよね。 進研ゼミは、今のところ、がんばって取り組んでいるようです。これが、持続できれば良いのですが・・。 参考になりました。ありがとうございました。

  • nackfive
  • ベストアンサー率32% (21/64)
回答No.3

高一の娘の父です。 算数だけ苦手なら ご両親も一緒になって勉強してみたら 如何ですか? 塾に丸投げしても 必ず期待には応えてくれないと思います。 私事で恐縮ですが 私の娘は中学受験で塾に入れず 私と一緒に毎晩勉強してなんとか 受かりました。 私の場合勉強は大嫌いでしたし 成績も下の方だったので 勉強を教えると言うよりは 自分も覚えなければならず、その課程で 覚える難しさ、辛さを 娘と共感出来たことが 良かったんだと思っています。 高校受験の勉強ですから 簡単にはいかないと思いますが ご両親が一緒に苦労してくれれば 娘さんもきっと 頑張れるんじゃないですかね。 塾通わせるのも ご両親の努力で稼いでいるからこそ 出来ることですが 稼ぐ苦労を知らない子供にはわかるはずもありません。 だからこそ 同じ立場になってあげる方が 今後の為にも良いと思います。

hyapyonn
質問者

お礼

娘さんといっしょに勉強だなんて、素敵なお父様ですね。うちの主人は、まったく無関心で悲しくなります。<<塾通わせるのも ご両親の努力で稼いでいるからこそ出来ることですが 稼ぐ苦労を知らない子供にはわかるはずもありません>>本当にそのとおりですよね。塾代も高いですよね。 参考になるご意見ありがとうございました。

回答No.2

そもそもその考え方が間違ってるんですよねぇ。今 教育現場はゆとり教育のおかげで学習能力が低下してます。ですから塾へ通うのです。10年前と同じ学力を保とうと思っても「ゆとり教育」があるために保てません。 これは私の個人的な考えですが、勉強=頭が良いではありません。勉強は出来ても世間知らずで頭の悪い人間を沢山知っています。要はいかに賢く世渡りをするかです。お子さんが中学生とのことですがある程度路が外れないよう進路方向を示してあげる程度でいいと思います。むやみに勉強漬けにするとそのうちひねくれますよ。 家庭教師を1週間に1回程度・塾を1週間に2回程度、どちらかでいいんじゃないですか?あとはお子さんが何に興味を持って勉強したいかだと思います。私は昔から料理と絵が得意で家庭科と美術は学年でトップでした。しかし、他の教科は3年間1か2でした。そんな私が得意分野を極めた結果今では超一流外資系企業に勤め早稲田大学を卒業して就職した姉の倍は稼いでますよ。学力社会の話は過去の事です。要は興味をもった事に対して「オタク」になれってことですかね。飴とムチをうまく使い分けてください。

hyapyonn
質問者

お礼

いいですね。himetarouさんみたいになれたら・・。 うちの子の夢は絵本作家もしくは漫画家だそうです。 暇さえあれば絵ばかり描いてます。 実際そういう方面の仕事につければよいなあとは思いますが。私から見るとじゅうぶん「オタク」です。 希望のもてるご意見ありがとうございました。

回答No.1

私は社会人3年目になるものです。 私は小学校4年から中学3年までずっと塾に通っていました。;; 小学校の時は近所のおばあちゃんがやっている塾にかよっていて、中学の時は進学塾に通っていました。 実際今思い返してみて小学校の時は勉強を好きになるための勉強を教えていただいてた気がします^^塾に行くのはいやでしたが友達と仲良くなるいいきっかけになりました。 中学に通った塾では学校の授業時間では教えてもらえないようなテクニックを学びました。 たまたま通った塾の先生がいい先生だったということもあるし、ここでも友達の輪が出来たので結果的に今思い返してみるとよかったなと思っています。(私は親に言われて行き始めました。) 勉強に限らず何にでも言えることですが、日ごろの積み重ねによるものが大きいと思うし、塾に慣れるだけでも結構時間が掛かるのに3年生になってから塾に行ってもあまり意味がないような気はします^^ 本人次第だと思うのですが、中学生の子の判断というのはやはり未熟だと思うので、親が薦めていかせるというのも必要だと思います。一度入ってしまうとやめれないわけではないので。 参考になるような意見ではないかもしれませんが私の経験を元に書かせてもらいました。

hyapyonn
質問者

お礼

<<塾では学校の授業時間では教えてもらえないようなテクニックを学びました。>>そこが、やはり塾のよいところですよね。うーん、迷います。 <<中学生の子の判断というのはやはり未熟だと思うので、親が薦めていかせるというのも必要だと思います。>>そこなんですよねー。なにせ、親自身が迷っているものですから・・。貴重なご意見ありがとうございました。