- 締切済み
SEとして働くためには
これまでプログラマーとして働いていました。長く1つのプロジェクトで働いていたわけではなく、忙しいプロジェクトへ行ってPG作成やテストをし、そこが落ち着けばまた次の忙しい所へ、といった状態でした。なので各業務について深く知ることもなく、また設計や運用についても全くノータッチでした。 派遣で働くにあたって、年齢・キャリア的にSEとしてのスキルを求められているようで、戸惑っています。 面接でも設計の経験や部下を何人持っていたかなど聞かれ驚いています。 年齢的にプログラマーとして働くのは厳しいということで危機感を覚えています。 システムの設計とはどのように進めていくものなのでしょうか。またSEとして働くための心構えなど教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
SEという定義も、メーカー系から開発系まで多種ありますが、この回答では開発系に絞ってもよろしいでしょうか? 開発系SEでも下流と上流が存在します。 プログラマーとして仕事をなさっていたときに、疑問を感じたことはありませんか?例えば、汎用部品の仕様が中途半端で役にたたなかったとか。 これは、構造化、モジュール化、つまるところオブジェクト化の設計が適正でなかった場合であることが多かったはずです。業務要件に合わせたモジュール化、はたまた不必要な顧客独自仕様から汎用的な仕様へのモジュール化。これなどは、「業務処理単位とは何ぞや」という業務定義設計なくしてはなしえません。 このうち、システム保守運用やパフォーマンスを考えた最適なモデル化がSEの内部設計作業と思います。 これを下流とすると上流はユーザー意見を満たす最適なシステム青写真を作成するのが上流SEです。DFDモデルなどの各種のモデル設計技法をもとに顧客ヒアリングから要件定義書を起こします。でも、顧客の言葉どおりにシステムを組むだけでは、良いシステムにはなりえません。ミドルウェアとの相性や最短・最小工数化などユーザー要件とシステム要件と予算・工期とのバランスをとった設計作業をするのが上流SEとなります。外部設計書作成までが上流SEで、内部設計書が下流SE範疇ですが、実際はかなりオーバーラップしているのが実態ではないでしょうか。 開発方法論は各メーカーやコンサルファームから出ていますが、IBM系が比較的論理的であるようです。 開発ツール選定などにも開発方法論の影響を受けます。 これとは別にプロジェクト管理方法論があります。汎用的な公開された方法論でPMBOKというものがあります。これも勉強されて資格取得されるのが良いでしょう。
- ARC
- ベストアンサー率46% (643/1383)
派遣社員に一から業務の知識を教えてくれるような親切な企業はあまり無いと思います。 なので、「ソースからビジネスロジックを読み解き、業務を推測する」「仕様書の背景となっている業務知識を積極的に担当SEから聞きだす」といった技が必要になってきます。 殆どの場合、SEより渡される仕様は細部にわたって考慮しつくされたものではありませんので、そうやって得た業務知識は、納品物の品質に大きく関わってくると思うのです。 また、積極的に業務知識を吸収しようという姿勢を評価してくれる派遣先であれば、物が完成した後も保守要員としての残留依頼もあると思います。 保守要員になってしまえば、空いた時間が増えるのでスキルアップのチャンスですよね。 >システムの設計とはどのように進めていくものなのでしょうか。 PGとして経験を積まれているのでしたら、様々なパターンのフレームワークを触ってらっしゃるのではないでしょうか?それぞれ、必要な工数や売りになる機能など、色々と特色がありますよね。 結局のところ設計というのは、客の要望を分析して、自分の持っている引き出しの中から、ベストフィットするフレームワークを選ぶってことです。 派遣って言う職業は、経験に基づく「引き出し」の数と多様性を身に着けるのには結構うってつけなんじゃないかなって思います。 >SEとして働くための心構えなど 受注開発の場合ですが。 結局は顧客満足度がすべて。「より少ない資金で」「より効果的な」ソリューションを提供することが出来るかどうかです。 あれもこれも客の要望を聞き入れて、しょうもない機能ばかりが増えていくってのは愚の骨頂ですよね。 また、顧客が話をしているときには、相手の身になって真剣に話を聞くべきです。相手は業務のプロフェッショナルなのですから、教えを請うぐらいの心構えがいいかもしれません。(ただし、客の言っていることが必ずしも正解ではないことも知っておくべきです。)
- coverfly
- ベストアンサー率21% (346/1608)
簡単に言えばPGの前の段階の設計書を作成する。 しかし、何も無い状態から設計書を作るSEか PGが判る程度の詳細設計なのかはこの質問では判りませんが、SEはPGに判るように説明する仕様書を作成する人になります。 よって、エンドユーザーと処理内容の打ち合わせやその他SEと連携するシステムの処理内容の打ち合わせなどPG時代にはあまり無かった仕事が増えるのは確かです。