• ベストアンサー

ポットのボタン

「出湯」というボタンがあるポットって、割と一般的にありますよね? 長年疑問だったのですが、これ、何と読むのでしょう? 「でゆ」と言う友人や「しゅっとう」と言う友人もいます。「いでゆ」「でゆ」は辞書に載っていますが、共に「温泉」といったような意味のようでどうにもポットからお湯を出すようなこととは関係なさそうです。 ちなみに私はなぜか「いづゆ」と読んでいます。 どなたかご存知の方がいたら教えてください。お願いします。 でもたとえ正解がわかったとしても、たぶんずっと「いづゆ」って頭の中では読んじゃうんだろうなぁ…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.3

限られた分野ではあるけれど、出湯とかいて「しゅっとう」と読む単語は存在するようです。 (1)鋳物の分野で出湯という用語があり、「しゅっとう」と読むそうです。もちろん、「湯」とは融解した金属のことで、電気ポットとは何の関係もありません。この意味での「出湯」は検索でかなりヒットします。 http://www.cablenet.ne.jp/~mmkazuo/page2.htm (2)ここに電気ポットの出湯ボタンの話題があり、 http://www.1101.com/yomenago/2004-12-11.html メーカーの人はどう読むという話で「しゅっとう」と読むというメールが紹介されているのですが、これは電気ポットでなくて給湯器です。  湯沸し器、給湯器ではよく使われる語のようです。 http://www.toshiba-carrier.co.jp/company/press/2005/05_03_17_3.htm

teke2005
質問者

お礼

参考URL拝見いたしました。ありがとうございました。 特にhttp://www.1101.com/yomenago/2004-12-11.html については大変おもしろく読ませていただきました。

その他の回答 (2)

  • ysk26
  • ベストアンサー率36% (135/367)
回答No.2

スイッチの「入」「切」と同じで、なんて読んでもいいと思いますけど…。 出と湯の間にレ点をふって「湯を出す」ボタンと訓読したっていいんですよ。 でも「でゆ」っていうと、「湯を出す」ことじゃなくて「出た湯」のことを表すようなニュアンスを個人的には感じます。敢えて読むなら「しゅっとう」かな? 耳で聞いただけでは何のことかまずわからないと思いますが。 結論:「いづゆ」で何の問題もないと思います。頭の中でそう読んでいるかぎりは。

teke2005
質問者

お礼

たしかに、文字を見て意味がわかるところが日本語(というか漢字)のいいところですからね。そのボタンが何の役割かを果たすのかを伝えることが目的だと考えれば、本来ない言葉だとしても「出湯」で充分ですしね。 むしろ長々と「お湯を出す」と書かれるより効率的ですしね。 ありがとうございました。

  • gorou23
  • ベストアンサー率11% (94/814)
回答No.1

あは(^^)面白い質問ですね。 考えたことなかったけど、私は勝手に「しゅっとう」 と読んでました。 「給湯」が「きゅうとう」だからかな・・。 でも「しゅっとう」って辞書に載ってないですからね・・。

teke2005
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに「給湯」との対比を考えると「しゅっとう」がしっくりきますね。世間的にもやはり「しゅっとう」派が一番多いようで、私もできる限りそう読むよう努力をしていこうかと思います(笑

関連するQ&A