• ベストアンサー

選挙と国会

こんばんは! 選挙と国会について教えてください。 今の選挙って未成年は投票できないですよね? ということは未成年の意見は全然吸い上げられないって事ですか? 引き続き3ヵ月以上その都道府県内の同一の市区町村に住所のある日本国民に 選挙権を与えるというのがありますが、事情でちょこちょこ引っ越す人間は、 政治の事に口出しするなという締め出しでしょうか? それとも別の納得できる理由があるのでしょうか? あと、内閣とかって与党から選ばれるんですか? なんか一方的な感じがして…内閣も普通に選挙で決めるならまだ分かるんですが。 国会で質問する時間は議席で決まると聞きました。 これってすごく不自然な気がするんですけど気のせいでしょうか? 野党が質問しても小泉首相のように、のらりくらりかわしていると質問時間切れになります。 ということは、結局人数が多い与党の好き放題だと思うんですけど。 政治とカネの問題でもうまく誤魔化していましたけど、あれもグレーゾーンの問題で 民間がグレーゾーンな事をやると与党からも文句がダラダラでるのに、自分たちの問題には追及しません。 なぜ議席数で質問時間が決まるのでしょうか? つきあいで投票する人とか、人間が好きで投票する人もかなり多いと思うのに 与党の人数が多いから質問時間が多いとか、なんかすごく不自然だと思うのです 少数派意見を握りつぶしてるイメージがあって。 よろしくお願いします(*- -)(*_ _)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FM-8
  • ベストアンサー率39% (65/164)
回答No.7

こんばんは. >今の選挙って未成年は投票できないですよね? >ということは未成年の意見は全然吸い上げられないって事ですか? その通りです.未成年の意見は全然吸い上げられません. 日本で選挙制度ができた,明治時代(約140年前)には,一定額以上の納税者(税金を納めている人) にしか選挙権がありませんでした. また,女性には選挙権も被選挙権(立候補すること)もありませんでした.それらは,その後除々に緩和されました. 今日,まだ,いろんな制限がありますが,未成年者もその一つですね. なぜ,未成年者に選挙権が与えられていないのかを考えてみると,大変面白いと思いますよ. あなたが何歳かわかりませんが,では,何歳まで選挙権を与えれば,良いのでしょうか. 生まれてすぐの赤ちゃんにも与えますか? もしも,それはおかしいと言われるのなら,それは何故ですか? 赤ちゃんだって,泣いたり笑ったりと意思表示は可能ですよ? 一般にたとえば,権利と義務は表裏一体のものです. 先の「納税者にだけに選挙権」の明治時代には,お金を国に出していない人は政治に参加できないという, それなりの理由がありました.政治行為は,一般に国家予算の執行であり,そのお金の原資である税金を払っていない ひとが選挙権をもつことは,「矛盾」であると考えられたのです. しかし,戦後に出された日本国憲法では,基本的人権により, 対価なしに,人間の人としての権利を無条件に保証しています. そんななかでは,「何でも平等であるべき」という意見が出てくるのでしょう. だから,未成年者も選挙権をもっても良いじゃないかと. でも,たとえば,未成年者は,犯罪を犯しても,刑が軽減されます.たとえば,死刑には絶対になりません. また,13歳以下の場合,刑事罰をうけません. これらは,ある意味で,将来の厚生を期待するということと,社会を良く知らず,正しい判断をくだせない という意味で,犯罪を行った場合でも,特権が与えられているのです. >引き続き3ヵ月以上その都道府県内の同一の市区町村に住所のある日本国民に >選挙権を与えるというのがありますが、事情でちょこちょこ引っ越す人間は、 >政治の事に口出しするなという締め出しでしょうか? >それとも別の納得できる理由があるのでしょうか? これは,自己の候補を当選させるため,選挙のときだけ,住民票を移して,投票しようと言う人がいるためです. 東京のような大都市で,そのようなことをする人はいないかもしれませんが,たとえば, 地方では,500票程度の票があれば,町会議員にはなれてしまいます. もしも,ある宗教団体がその信者を投票期間中だけ,その地域に移住させて,投票させたりしたら, 意のままに選挙を操ることができてしまいます. 転勤族を閉め出す目的のものではありません. 詳しくはしりませんが, 3ヶ月以上居住していなくても,どこかの選挙区で投票は可能なはずです. >あと、内閣とかって与党から選ばれるんですか? >なんか一方的な感じがして…内閣も普通に選挙で決めるならまだ分かるんですが。 議会制民主主義といいまして,イギリスと同じ方式です. 法律を作る議会と政治を行う内閣がお互いに責任をもつため,政治が安定するという 特長があります. 世界には,アメリカのように,大統領と議会が対立する構図の制度もありますが, どちらも一長一短があります. まずは,我々の代表である「国会議員」を信頼するところから始まるのでしょうね. 「首相公選制度」といいまして,内閣を国民が直接選ぶ制度の国もあります. イスラエルなどがそうです.この国は,紛争を抱えているため,強いリーダシップが 首相に求められているのです. イスラエルの人に,「シャロン首相は人気があるんですか?」と聞いたら,「こういうときには,強いリーダが必要なんですよねぇ」と肯定でも否定でもない答えが返ってきました. 世界中で,元首や指導者の選び方は違います.つまりは,いろんな考え方と, それぞれ,「良いところと悪いところ」があると言うことです. 日本の制度も悪いところばかりではないと思います. 良いところもぜひ探してくださいね. >国会で質問する時間は議席で決まると聞きました。 >これってすごく不自然な気がするんですけど気のせいでしょうか? >野党が質問しても小泉首相のように、のらりくらりかわしていると質問時間切れになります。 >ということは、結局人数が多い与党の好き放題だと思うんですけど。 >政治とカネの問題でもうまく誤魔化していましたけど、あれもグレーゾーンの問題で >民間がグレーゾーンな事をやると与党からも文句がダラダラでるのに、自分たちの問題には追及しません。 >なぜ議席数で質問時間が決まるのでしょうか? >つきあいで投票する人とか、人間が好きで投票する人もかなり多いと思うのに >与党の人数が多いから質問時間が多いとか、なんかすごく不自然だと思うのです >少数派意見を握りつぶしてるイメージがあって。 まず,多数決でものごとが決められることには,異議はないですか? 民主主義は,「最大多数の最大幸福」と「少数意見の尊重」が原則です. とはいっても,「数の論理」とか,「数の力学」とかいいまして, ご質問のような傾向があるのも否定できません. でも,それでは,もっといい制度とはどのようなものなのでしょうか. 若い方々には,今後の日本をよりよくするためには,どのような制度が いいのか考えていただきたいと思います. いまの制度も,二度の世界大戦を経験し,我々の親の世代の国民が選択した 制度であり,そんなにおかしなものではないと私は思います.

noname#11353
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^ 私は義務教育が終われば選挙権を与えてもいいと思います。 それで与えてまずいのであれば、高校まで義務教育にして20歳からにすればいいと思ってます。 >3ヶ月以上居住していなくても,どこかの選挙区で投票は可能なはずです. これですが、去年の選挙の時に無理だったので不可能だと思います。 引っ越し前の市町村まで電話しましたが不可能だったので。 多数決で物事を決める事に対しては異議はないです。 ただ、そのこと自体には異議はないのですが 今現状を見ていると、どうしてもうまくかわして少数意見を握りつぶしてるようにしか見えないので…。 色々疑問は解決してきましたので、また新たな考えができそうです

その他の回答 (6)

  • KimJongIl
  • ベストアンサー率29% (159/536)
回答No.6

全部理由がありますね。 他の方の書いている理由以外を挙げると >今の選挙って未成年は投票できないですよね? 小学生や中学生に選挙権を与えるのはある意味危険でしょう。 政治について考えられるとは思えませんな。 実際には大人も考えてるものは少ないですが。 与えたら、おそらく人気投票になるでしょう。 >事情でちょこちょこ引っ越す人間は、政治の事に口出しするなという締め出しでしょうか? 某宗教団体関係者が大活躍しますよ。 選挙前に住民票を移して、選挙後に住民票をまた選挙のあるところに移して 支持政党の日本全国の候補者に投票できますな。 >あと、内閣とかって与党から選ばれるんですか? では、なぜ野党から選ばれるんでしょうか? そうなら、ヒトラーも首相になるのに苦労しなかったでしょうな(w それに某左翼政党が単独与党になったらそれこそ革命ですよ。 >国会で質問する時間は議席で決まると聞きました。 >これってすごく不自然な気がするんですけど ある意味当然ですよ。 では、公平に質問時間を与えたら? 質問氏の嫌いであろう極右政党なんかが 声高に長時間叫んだりすることもあるでしょう。 泡沫政党もめちゃくちゃなことをいい続けるかもしれません。 議席数は民意を反映しているのでしょうからね、議席数で分配するのが当然かと思われます。 なにはともあれ、【何でも反対】のマスコミの言うことなど鵜呑みにしないことです。

noname#11353
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^ 私は現在も既に人気投票だと思っています。 小泉さんが選挙に出るときにまさにそうだったと思います。 だから義務教育が終わったくらいから、投票できてもいいんじゃないかなぁって思ったりしてました。 引っ越しの分はよく分かりました。 ただ、それに関してもうまく法律作れば大丈夫な気もしたんですけど…。 あと、なぜ野党からという考えに直結するのでしょうか? 与野党含めて総理は選んでもいいような気もしますけど。 それとすぐそうやって左翼がとか言うのは辞めませんか? 頭から否定するのはよくないと思います。実際何か実害をあなたが受けたのでしょうか? 私は何でも反対と言ってるのではありません。 単純に疑問に思っただけですし、マスコミは大して信用していません(笑

回答No.5

#2です。 投票の年齢に関するところ、失礼しました。 法律にて定めると、憲法上定められています。 そして、法律にて20歳以上と定められているため、現在は20歳以上に投票権があるということになります。

noname#11353
質問者

お礼

わざわざありがとうございます^^ 投票権としないで、投票しないと罰則アリにしちゃったら おもしろいのになぁ(笑

  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.4

小学校6年と中学校3年の社会科で習うようなことですが、まあ、社会科の授業なんか興味ないでしょうね。 ○選挙権と年齢について これは、#1・2のとおり、ある程度の判断力が必要ということですね。 #2さんが、「憲法上有権者は20歳以上の者と定めています」といってますが、そんなこと書いてありません。「法律で定める」だけです。 ドイツでは未成年者にも選挙権を、という未成年者自身の運動があるそうです。18歳選挙権なら、それを主張している日本の政党もあります。 ○3ヵ月以上という制限 実際に、選挙の直前に大量のウソの転入届を出して投票したという例があったので……。ちなみに、同じ選挙区内なら転入前の住所で投票できますよ。 ○内閣 「議院内閣制」ですので(意味は♯2さんがおっしゃる通り)。 国民が選んだ議員による、いわば間接選挙ですね。 ○質問時間 理屈としては、「1人あたり何分」の割り当てで、その時間を1人の質問者にまとめるということですね(だから大きな党は何人も質問に立てる)。 審議の意味からすれば、野党に多く時間を割り当てるべきですが、制度を決めるのも多数決だから……。 〉つきあいで投票する人とか そんな人は選挙権をどぶに捨てているのです。そういう投票をして、自分に不利な政策が実施されてしまうのも自業自得。

noname#11353
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^ 私は小学校、中学校と結構なまけてたので すっかり忘れちゃってます!今になって興味でてきました 選挙権は法律で定めてるってことは、結構変えられる可能性はありますね! なんか私は今の仕組みがどうも分からないんですよねぇ。 なんかどっかで私の思考が狂ってるのかな(笑

回答No.3

一般的な国の制度はおっしゃるとおり20歳以上でないと投票も選挙運動も出来ないし、25歳以上(参議院や知事は30歳以上)にならないと立候補が出来ません。 しかし、地方政府と言われる都道府県や市町村の政治では18歳以上の投票で市町村合併を決めるところも出ています(中には中学生というところもあったような…)。住んでいる人間の民度(つまり民主主義意識)が高い地域は、若者の参加なしに楽しい地域にならないことを知っていますので、various_ideasさんも地域活動に顔を出し意見を述べ続け民度を高める努力が大切だと思います。 スウェーデンなどの北欧では18歳になれば投票も立候補もできるし、全国的な高校生の模擬投票まで行って若者の参加を促しています。 日本では選挙権の年齢は公職選挙法という法律で決めていますので(No.2回答は誤り)、民度の高い地域が増えれば国会議員も若者参加に動かざるを得なくなります。 若者の国会議員が増えれば国会運営もきっと変わるでしょう。

noname#11353
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^ 地域活動というのはどのような場所でやっているのでしょうか? 一応何か公でやっているのには参加できる限り参加しようと思ってるのですが なかなかそういう話を聞かないのです^^; でもそういうのが分かっただけでもすごい収穫です! ありがとうございます^^

回答No.2

こんばんは。 >今の選挙って未成年は投票できないですよね? 憲法上有権者は20歳以上の者と定めていますので、選挙という観点からは 未成年者は入らないということになります。 有権者は責任ある判断を求められる以上、法律上も責任ある主体として 認められている成年に有権者を限ったということでしょうね。 現に、成年であっても禁治産者や禁固以上の刑に処せられその執行が終了 するまでの人などには選挙権は認められていませんね。 >引き続き3ヵ月以上その都道府県内の同一の市区町村に住所のある日本国民に >選挙権を与えるというのがありますが、 選挙権をもつ有権者は選挙人名簿で証明されますが、選挙を公証する名簿というものが 必要とされている以上、制度上最低限必要な期間である3ヶ月の居住が求められる事になります。 投票券の準備や投票所の名簿の整備も必要ですし、選挙権が複数の地域において 二重に付与されてしまうようなことを防ぐ為にも、やむをえない措置といえるでしょう。 >あと、内閣とかって与党から選ばれるんですか? >なんか一方的な感じがして…内閣も普通に選挙で決めるならまだ分かるんですが。 日本では議院内閣制という制度を取っているからです。 内閣は議院の信任によって存在するし、逆に内閣は議会に対して解散権をもちます。 ですので、内閣つまり行政が暴走した場合には、議会が内閣不信任を行うことで 拮抗し、それに対して内閣は議会に対し解散権をもつという政治システムを 日本では採用しているんですね。 そして、内閣を組織する首相指名投票を行うのは、私たち有権者が選んだ議員ですから、 間接的に有権者の意思が、首相の指名に反映されるということになります。 ですので、一方的に決められているわけではないということになります。 そして、議院での投票に基づくことになると、当然多数派から首相は選ばれる訳で、 結果として与党が首相を出すことになりますね。 ただ、意に異なる内閣が多いなと思うのも、感情として事実ではありますね。 >国会で質問する時間は議席で決まると聞きました。 >これってすごく不自然な気がするんですけど気のせいでしょうか? 国会の運営は、会派というものが基準になっています。 同じ志をもつ議院が会派を結成し、その会派の大きさに応じて質問時間や 委員会配分、院内の部屋の配分まで行われています。 大勢の議員がいる会派が時間を多く取るのは極めて民主的なことです。 逆に少数派の会派が長い時間の質問時間をもっていたら、これはおかしな 話になりますね。 しかし質問権はありますから、短い時間の中でいかに有効に質問を行うか、 これは少数派が努力すべき問題になるでしょう。 今は内閣を支持する自民党が作っている会派が一番大きな会派なので、 どうしても、内閣びいきな質問を行う時間が長くなりますが、 最近ですと、10年近く前の羽田内閣では、当初内閣支持であった社会党の会派が 与党から離脱した為、反内閣の会派が大きくなり、結果として今とは逆で、 内閣を批判する質問時間の方が、長かったという時期もありました。 この内閣は、議院からの不信任を受け、結果として短命内閣に終わりました。 ざっと書いたので分かりづらかったらごめんなさい。 参考になれば幸いです。

noname#11353
質問者

お礼

分かりやすい回答ありがとうございます^^ だいたいの疑問が解決されました! ただ一つ気になるのが、私たちが選んだ政党と言っても 立候補するのにお金かかるし、結局お金があって立候補した人の 個人が考えたとは言わないですが、その人の政策がある程度共感できる で、投票したら私たちの意見を全て吸い上げてくれてるって風潮があるような気がして なんか気になったんですよねぇ なんとなく見当はずれの疑問なのかな…。

noname#10086
noname#10086
回答No.1

>未成年の意見は全然吸い上げられない 吸い上げるからこそ、選挙の結果が悪くても、政策を必ずしも変更しなくても良いのです。 >引き続き3ヵ月以上 選挙当日に支持者を選挙区に送り込むような事を禁止しています。 >内閣も普通に選挙で決めるなら 与党を選んだのは誰ですか? >なぜ議席数で質問時間が決まるのでしょうか? それだけ支持されていると言うことであり差をつけることが平等です。短くとも機会を与えていることを少数意見を握りつぶすとはいいません。少数意見を尊重するからこそ、国会は長い期間、審議するのです。 ですから、強行採決のような行為は少数意見を無視していると言えます。

noname#11353
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^ 吸い上げるというのはどこで吸い上げているのでしょうか? 地元住民にアンケートを取ってるのも見たことないですし 成人の人の意見も聞いてないような気もします。 確かに支持されてるということで差をつけるのは平等なのは分かりました^^ でもそれならそれで、ちゃんと質問して欲しいなぁとも思ったり(笑 強行採決がよく目につくようになり、気になって質問させて頂きました

関連するQ&A