- ベストアンサー
電子制御基板の不良原因について
はじめに報告しときますが、自分は工業高校の電子科を卒業して5年たったばかりの専門知識がほとんどなく、質問するカテゴリーもここでいいのかもよくわからないのですが、とても困っている者です。 電子制御基板を作っている工場で働いています。今までは制御基板にテストプログラム等で正常に動作するか確認し、異常があれば内容をプリントアウトした紙と一緒にその制御基板を担当者に渡していました。しかし、これからは不良内容をみながら自分で不良箇所を探さなければならず困っています。初心者が参考にしたり勉強するといい本やサイトがあったら教えてください。ちなみに、不良内容には出力電圧が基準値に入らなかったり、マイコンの送受信データが違ってたりなどです。質問の内容が漠然としすぎてわかりずらいかもしれませんがお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
40代。男性。ハード/ソフトの設計をしています。 基板不良の原因は、設計(ハード/ソフト)時の不良から項目を上げ始めると非常に多岐に渡ります。 試験機が壊れている事さえあります。 知っておかなければならない知識、測定技術、製造技術も広くに渡ります。それだけ難しいものです。 私も製造の方から、不良解析を依頼される事があるのですが、解析をして原因が特定されるまで2週間かかるといった物や、一見してわかるもののレベルまでと、難易度が広く存在します。 ここには個人の能力、経験値が大きく関わります。 御質問者様の御質問に戻ります。 1.基板不良の症状と原因には、パターンがありますのでデータ化をして不良症状から大まかな原因を判定するデータベースを作る。 前任者の残した不良解析データーを参照する。 難易度の低い不良原因はこれで9割はわかると思います。残り1割が問題です。 2.1.と平行しつつアナログ、デジタル、インターフェースの勉強をする。CQ出版のトランジスタ技術(月刊)をお勧めします。3月号、4月号はフレッシュマン特集があり、わかりやすいと思います。 3.1.2.を実行しつつ経験値を上げ、不良症状と原因をデータベース化し自分の能力を上げる。 データベースはパソコンに入力するのがベストですがノートでも良いと思います。 4.設計した人に不良解析の方法を教えてもらう。 1~4が考えられます。 CQ出版のURLを載せます。 御参考になれば幸いです。
- 参考URL:
- http://www.cqpub.co.jp/
その他の回答 (2)
- matsu_jun
- ベストアンサー率55% (146/265)
過去に回路設計をしていました。 最初はトランジスタ技術を毎月読むくらいですか。また専門書店には上記雑誌別冊「トランジスタ技術special」のバックナンバーが置いてありますので、目的の物を探してください。 ICそのものの性能や機能が知りたいのであれば、半導体メーカーが発行しているデータブックが参考になります。私の印象では東芝とTI(テキサスインスツルメンツ)のものが分かりやすかった記憶があります。 あなたの現状のスキルが分からないので、初心者向けの本やサイトのご紹介はできません。私自身は会社に置いてあった本を読んでましたが大変古い本だったので、今では売っていないと思います。(昭和の本です) 一番いいのは担当者を初めとする先輩諸氏や設計部署の人たちに教えてもらうことです。「5年も勤めていてそんなことも知らないの?」とバカにされるかもしれませんが、「聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥」と申します。「知らないから聞いてるんじゃ!」と開き直りましょう。
- m_abe
- ベストアンサー率29% (52/178)
5年たったばかりって、5ヶ月ならまだしも、5年なら、ベテランで後輩を育成する立場の経験年数かと思います。 私は、ある電子回路の設計者です。 厳しい言い方ですが、電子回路がわかるようになる人は、『初心者が参考にしたり勉強するといい本やサイトがあったら教えてください。』なんて、聞いてきません。自分で自発的に動いて勉強して、技術を自分のものにしてしまいます。 まず、人に頼らず自分で本やサイトを探し出すと言うのが、必要な能力の第一歩だと私は考えますので教えません。 がんばってください。
お礼
とても参考になりました。それと同時に、ほかの人の意見から自分の考えの甘さも知りました。ただ言い訳させてもらうと、5年間今の仕事をいていたわけでなく、4年半は部品の在庫や出荷の管理をする職場にいて、今の職場には半年、この仕事をやるようになってからは3ヶ月ほどしか経っていません。そのため、頼れる人も限られており、ここで質問させていただきました。本当にありがとうございました。