- ベストアンサー
小数の商の回答を概数で答える
娘・小学5年生の算数問題で、『商は四捨五入して上から二桁の概数で求めましょう』との計算問題中、<5.6÷8.4>がありました。私の回答は、、 5.6÷8.4=0.666…。<上から二桁の概数>なので小数点第二位を四捨五入し<0.7>としたのですが、正解は<0.67>でした。でも<9.1÷5.3=1.7169…>の正解は<1.7>で<1.71>ではありませんでした。商が1未満の場合、一の位の<0>は<上から二桁>にはカウントされないんですか?どなたかお教えください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「商は四捨五入して有効数字二桁の概数で求めましょう」であれば、文句なしに0.67が正解ですが、「商は四捨五入して上から二桁の概数で求めましょう」ではあいまいです。小学生に有効数字という用語は高度なので、「有効数字二桁の概数」という言い方で実質上有効数字の概念を使っていると思います。この場合先生が「先頭からの0は桁数に入れないよ」と補足するべきところです。
その他の回答 (4)
- pyon1956
- ベストアンサー率35% (484/1350)
補足の補足。 皆さんが指摘されている有効数字をあらわすのに、通常は(整数一桁+少数)*10~n であらわします。 だからこの0.67=6.7×10~-1 物理や化学ではこうあらわすのが標準です。 お子さんに教えるなら、0.66と0.066の違いを理解させるのがよいかと。 いずれも正確さは66の2桁分ですね。
皆さんの回答の補足として。 例えば0.67は67×10^-2(10のマイナス2乗)と書けますし、1.7であれば17×10^-1と書けますよね?(プログラムでの”^”の記号を使わないと表現できません。実際の数学ではもちろん表記法は違います。見づらくてすいません) この最初の2桁の数字が”有効数字2桁”というものなのです。 最初の答えを0.7とすると7×10^-1と書き直したとき、有効数字は1桁となります。また、次の答えを1.71とすると171×10^-2と書き直せ、これも有効数字3桁となりこれも不適。 よって娘さんの問題集の解答が正解となります。
- Ichitsubo
- ベストアンサー率35% (479/1351)
小学生でこの言葉は使いませんが「有効数字」の問題で、科学分野と大きく関係しています。 ワイングラスの重さを量ったところ約660gだったとき、 これをkgで表すと0.66kgであって0.7kgではありません。 精度が違ってしまいますよね。 こういう事情がありますので、最初のゼロは数えません。
- ymmasayan
- ベストアンサー率30% (2593/8599)
> <上から二桁の概数> これは四捨五入した結果を2桁の数で表すということです。 この場合の2桁は有効数字2桁ですから最初の部分の0は数えません。
お礼
ご解答有り難うございます。 <有効数字>って言葉自体、卒業とともに学校へ 置いてきてしまいました。古い忘れ物が見つかった気がして、何だか嬉しくなりました。ご回答の最後のくだりを、 先生の代わりに娘へ言ってあげたいと思います。