- 締切済み
アイ・ロボットのストーリー
少し古くなりますが、アイ・ロボットはなかなか楽しかった。アシモフの原作のエッセンスをうまく取り入れたストーリーも良かったし。 ただ、一点納得できないことがあります。 物語の最後で主人公たちがマザーコンピュータVIKIを破壊してしまいますよね。でも、VIKIが犯人であることがわかった時点で、警察本部に連絡して、VIKIの電源供給あるいは外部との通信回線を遮断してもらえば済む話だと思うんですが。高価なコンピュータを破壊したらもったいないし、反乱を起こした原因の究明もできなくなりますしね。 なにか、そうできない理由があったんでしょうか。(いくら娯楽映画だからといって、そこらへんの理屈をはっきりさせてもらわないと、アシモフさんが泣きます。)アシモフのアイ・ロボットではなく、映画アイ・ロボットの原作があって、それについて、描かれているんですか?誰か知っている方がいればお教えください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- shako-chan
- ベストアンサー率48% (16/33)
VIKIがラニング博士殺害の犯人だと判明したとき、主人公デル・スプーナー刑事やロボット心理学者スーザン・カルビン博士は、U.S.ロボテック社のビル内にいました。 そもそも、ラニング博士が死をもってスプーナー刑事にメッセージを送ったのは、博士の行動の全て一挙手一投足が、VIKIによって監視されていたからです。 となると同様に、ビル内の主人公達の行動もVIKIには全て見えていたので、viento-vientoさんが主張するような方法は不可能で、結局のとこと武力に訴え、VIKIを物理的に破壊するしかなかったのではないでしょうか。 蛇足ですが、 インターネットの起源は、米軍が戦争状態で軍事拠点攻撃されても貴重なデータが破壊されないように、ネットワークを構築してデータを散在させようとしたことです。 VIKiに生存本能のようなものがあれば、社外のネットワークに自信の複製を作っておきそうなものですが、そうなっていない事の方が不思議です。 でも、そこまで考えたらエンターテイメントとして楽しめなくなってしまうのでしょうね。 むしろ、そうなると困るからこそ、高価なコンピューターでも暴走した以上は破壊しなくてはならない、というふうに解釈しましょう。
- p9fos
- ベストアンサー率54% (20/37)
この作品はもともと、ジェフ・ビンターという脚本家が書いた「ハード・ワイヤー」という脚本が原型になっています。 この脚本は、ロボットが三原則を無視して殺人を犯し、その謎を解くというものでした。 この脚本の映画化を依頼された監督のアレックス・プロヤスが大のSFファンだったため、この脚本を元に、「われはロボット」の一編のような話にしようということで(そもそも「われはロボット」は短編集ですし)脚本家 アキバ・ゴールズマンとともにストーリーを練り直し、 製作されたのが「I,ROBOT」なのです。 ですから、アシモフ作品と密接な関係があるかといえば、もちろんそのエッセンスは取り入れられているものの、ちょっと違うということになります。 実際映画でも、「原作:アシモフ」ではなく、「inspired byアシモフ」といった表記になっていたはずです。(正確なところはちょっと失念しましたが) 出来上がった映画にオリジナル脚本がどの程度活かされているのかはわかりませんが、どちらにしろあまり深く考えないのがよろしいかと思います。 ただ、好意的に解釈するならば、警察無線も、電源供給システムもVIKIに押さえられてしまい手が出せなかった、ということも言えるかもしれません。 なお、監督のインタービューが載っているページがありますので、詳細はそちらを参考にしてください。
お礼
どうもありがとうございました。 やっぱり、VIKIを破壊しなければならない必然的な理由はないんですかね。VIKIが黒幕だとわかるまでは、とっても面白かったのに、悪役ぶっ壊してめでたしめでたしじゃ、ただのハリウッド映画じゃねえか、という気分です。 同じアクションシーンで締めくくるにしても、スプーナー刑事とカルヴィン博士とロボットのサニーが協力してVIKIを精神的に撹乱し、最後にVIKIを思考停止状態に陥れる、とか、スラップスティックの要素があったら、もっとアシモフっぽくで良かったのに、と無いものねだりをした次第です。
お礼
ありがとうございます。 >そもそも、ラニング博士が死をもってスプーナー刑事にメッセージを送ったのは、博士の行動の全て一挙手一投足が、VIKIによって監視されていたからです。 そうでしたね。ストーリーの肝心なところを忘れていました。 ところで、VIKIというのは、いろいろホームページを調べたところ、Virtual Interactive Kinetic Intelligenceの頭文字をとったものらしいのですが、いったいどういう意味なんですかね。