• ベストアンサー

身長を伸ばしたい!!

僕は今、中三で体重は62kg、身長は164.8cmで中一~中二までの間に10cmちょっと伸びました。でも中二から中三のはじめまでではぜんぜんのびませんでした。もう成長期が過ぎちゃったのかなぁと思っているのですが… 回りのみんながかなり伸びてきて、僕ももっと伸ばして175cm以上はほしいのですがどうすればいいのでしょうか。遺伝子的には父が175cmで母が155cmです。 どうかわかる方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • momo-0120
  • ベストアンサー率35% (16/45)
回答No.3

背を伸ばすための運動ですが、2種類大事な運動があって、ひとつが「ゆがみをとる運動」だそうです。 猫背とかO脚とかがあったら、それをなおすだけでも本来の身長が活かされて背が伸びるそうです。ゆがみとりは毎日やるといいそうです。 図がないので分かりにくいかも知れませんが手順を書いておきます。 ●猫背 1.イスについた手と逆側の足を前に出し、中腰。別の手にペットボトルを持ち、下げる。 2.腕を、背筋で上げるようなつもりで上げ、胸をはる。視線は前。左右とも10回3セット。 足を肩幅に開いて立ち、両手を後ろで組む。胸をはり、ゆっくり呼吸をしながら、肩甲骨を寄せ、8秒キープ。3セット。 ●O脚 1.両腕で体を支えて、横向きに寝る。上側の足のひざは曲げ、下側の足はのばしておく。 2.のばしている足を、つま先には力を入れず、25度くらい上へ。左右とも10回3セット。 (つま先を上に向けると効果無し) 両手を後ろにつき体を支え、片足のひざを約90度に曲げて倒す。そのひざの上に、別の足のかかとをのせ、おしりを上げずに8秒キープ。3回。 もうひとつの大事な運動は「骨に刺激を与える運動」です。骨に力が加わると刺激になって成長するそうです。縦方向の刺激やひねりが効果的です。一日おきにやるといいらしいです。 ●縦刺激 1.つま先を外側に向けてまっすぐ立つ。このとき両腕は腰に軽く当てておく。片足を持ち上げ、その足を横へ運ぶ。 2.息を吸いながら片足を持ち上げる。大きく横へ踏み出しながら3の動作へ。 3.息は足を床につけるときまで吸って、体を1の状態に戻すときにはく。 ●ひねり 1.両肩を床につけたままで、足をひねる。このとき息は吸いながら。 2.息をはきながら足を正面に戻し、息を吸いながら逆側に倒す。1,2を10回3セット。 あと、カルシウムをとるときにはビタミンDとマグネシウムも一緒に取った方がいいらしいですよ~。 ビタミンDはサケ、カレイ、ウナギ、サンマ、カツオ、しいたけ、きくらげなど。 マグネシウムは納豆、かき、ひじき、ほうれん草、アーモンド、ナッツ類などに入ってます。 長くなってしまってすみません。

その他の回答 (3)

回答No.4

うらやましいな~中三ならまだまだ試せる事はいっぱいある。 僕は高校の時にすごく悩んだ。 成長期が終わったかどうかは成長曲線って言う今までの身長が伸びた記録を見直したりレントゲンで骨端線があるかどうかを調べてわかったり、おおげさなので言うとホルモン分泌を調べたりするんだけどホルモン分泌を調べる一部の方法以外は全然大変じゃないし、それを医者に見てもらってキチンと判断してもらったらいいと思うよ。 ちゃんと調べてもらったのが健康な範囲なら体操したり生活パターンや栄養を見直して改善していくんだけど現代良くあるのは生活パターン、ストレスと以外にも必要栄養素の不足だったりする。 でも、僕を含めて(?)おおよその事しか書けなかったりするから、まず自分でちゃんとした事を知る事が大事で、いろんな有名な先生が出した本が出版されてるからそこからキチンとした情報を得る方がいいんじゃない?  いろんな本とか紹介してるとこあるからそこにある本とか一度読んでみたらどう? 

参考URL:
http://www.trionyx.net/hon.html
  • chiyoken
  • ベストアンサー率21% (8/37)
回答No.2

こんちは。 僕の経験と、あと周りを見た限りでは、背の高い人に共通してるのは、適度に運動して食べて良く寝ること、やっぱりそれしかないみたいだよ。 人間の細胞が新陳代謝を始めるAM1:00には必ず寝よう!

  • nikenike1
  • ベストアンサー率44% (76/169)
回答No.1

以前”特命リサーチ”でこのような内容の放送がありました参考にしてみてはいかがでしょうか? ちなみに内部の文書の公式ではご両親の身長から171.5cmは期待できそうですが・・・私の身の回りでも公式に当てはまらない190cm級の人もいるので希望をもってみてください。

参考URL:
http://www.ntv.co.jp/FERC/research/20030119/r087.html

関連するQ&A