- ベストアンサー
図形(高1レベル)お願いします。
半径7/√3の円に内接する三角形ABC、AB=5 BC=X CA=X+1 のとき (1)「sinC」 (2)「X」 (3)頂点A、B、Cから対辺BC,CA、ABに引いた垂線と各辺の交点をD、E、Fとする。 このときの三角形DEFの面積」 なぜかしら、不思議な数字が出てくるのは気のせい? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#1です。以下私の計算方法です。 (1)はAB=5 と外接円の半径7/√3から正弦定理をつかって 5/sinC=14/√3 から求めました。 (2)はwhite_wingsさんと同じようにsinC^2+cosC^2=1を使ってcosCを求め、余弦定理を使って計算ました。ただ、不覚にもcosCが正の方だけしか計算しませんでした。 xの2次方程式を解くことになりましたが、2つの解の片方は負になったので捨てました。 (3)は、力ずくで計算です。Xがわかることにより、3辺すべてわかるので、sinA,cosA,sinB,cosBは全部わかります。すると、AF,FB,BD,DC,CE,EAも全部わかります。三角形ABCからAFE,FBD,EDCを引き算してDEFを求めました。 あと、cosCが負の場合の計算は、とてもめんどうでやる気がおこりません。あしからず。
その他の回答 (5)
- age_momo
- ベストアンサー率52% (327/622)
#3です。 (3)はどちらの三角形でも面積は同じですね。 両方の三角形を書いて題意に合うように線を引いてみると中心を含まないほうの三角形(cosC=-11/14の方)は中心を含む方の三角形と同じ三角形が円の外側にできます。(証明は簡単にできますよ) 面積の求め方は#1の方のやり方でいいと思います。ただ、それぞれの三角形は元の三角形△ABCの相似形(それぞれ比はcosA,cosB,cosC)ですから △ABC×(1-cos2A-cos2B-cos2C) で求めるとまとめやすいです。
初めまして、eriomと申します。 postroさんの補足です。 (2)のcosCの負の方は2/5だと思います。(計算してみました。) (3)の方はちょっとめんどくさいのでパスさせてください・・・。 あとはpostroさんのでいいと思います~。(勉強になりました→postroさん) 頑張ってください。 では~。
- age_momo
- ベストアンサー率52% (327/622)
まだ計算してませんのでアドバイスだけ 円の中心OからA,Bに線を引き、三角形OABを作ると7/√3、7/√3、5で頂角2Cの二等辺三角形ができます。この底角(?)は(π-2C)/2ですから(π/2-C)です。 余弦定理(でしたっけ)を使えばcos(π/2-C)=sinCが求まるのでは? ただし、半径7/√3の円に長さ5の線を引いて題意にあるような三角形は円の中心を含むほうと含まないほうの2通り引けるので(2)以降は注意が必要です。(1)はsinですから1通りです。(三角形ですからもちろんマイナスは有りませんし、どちらの三角形でもsinCは同じになります)
- postro
- ベストアンサー率43% (156/357)
#1です。 なるほど、確かに2種類考えなくてはいけませんね。 ただ、cosC=-11/14 のときはあとの計算がずいぶん面倒になりそうですね。
- postro
- ベストアンサー率43% (156/357)
(1)sinC=5√3/14 (2)X=7 (3)DEF=55√3/49 となりましたが、そちらの答えとあってますか?
補足
sinC^2+cosC^2=1より cosC^2=1-75/196 =121/196 よって cosC=±11/14 ↓ (ⅰ)11/14=x^2+(x+1)^2-5^2/2*x*(x+1) (ⅱ)-11/14=x^2+(x+1)^2-5^2/2*x*(x+1) の二通り考えるんですか?
補足
postroさんはどのように計算されたのですか? ご教授ください!!