- ベストアンサー
こどもちゃれんじ ぷち
こどもちゃれんじの案内が届きました。 入ろうかやめようか迷っています。 今、10ヶ月の男の子です。 1月から「ファースト」、4月から「ぷち」という案内です。 引っかかっているのは、 うちは、生まれたときから、「お父さんお母さん」と呼び名なので、教材が「パパママ」になっていること。 友達の家で、友達の子が何度も同じビデオを見たがって、2時間ぐらい繰り返してずっと見ていたこと です。 こどもちゃれんじを使用してよかったこと、悪かったことなど、良かったら教えてください。 色々な方の意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
? こどもちゃれんじのしまじろうは、 「お父さん」「お母さん」という呼び名を使ってますよ。 案内の教材には「パパ、ママ」という言葉がありましたか? こどもちゃれんじは、 本当に教育ビデオです。 言葉もまだよくわからない一歳時でも興味津々でみます。 よく作られてるな~、って感心してます。 この教材のビデオや絵本で、 いろんなことを教えることができました。 絵本についてくるカードがすんごく片付けにくくて、 いつも部屋に散らばってしまって、 親としてはこういう点が困りましたね。 結局ウチでは、3歳ちょうどまでは、購読してましたが、 そのくらいになると、テレビのアニメとかに興味がいってしまい、 あまりしまじろうの教材に目がいかなくなってしまったのと、 親の都合で、教材がちらかってしまうというのがあって、 辞めてしまいました。 でも、今でも、ビデオは観たりしてます。 「なつかしい~」とか言いながら。 それにパペットのしまじろうもよく使って遊んでます。 もし、ビデオに夢中になってしまうことに抵抗があるなら、 「一日一回だけだよ」とか約束事を決めて見るようにしたほうがいいかもしれませんね。 他の方のおっしゃるとおり試しに始めてみては? 嫌になれば、すぐやめられますよ。 先払いしたお金ももどってきますし、 そういう点で心配はいりません。 ちなみにウチはやめてしまっていますが、 4歳児か5歳児の教材に「ひらがなキーボード」というのがあって、 それがとても優れものらしいので、 これを目的に、また購読を申し込むつもりです。 それで、これが手に入ったら、またやめます。 こういうやり方もできます。 気軽に初めていいかも。
その他の回答 (7)
再度おじゃまします。 もしかして、今は「パパ・ママ」に変わったのかなあと思って、 ベネッセのこどもちゃれんじのホームページで確認してきました。 やはり、しまじろうは「おとうさん、おかあさん」と呼んでいますよ。 例えば、ビデオのなかで モデルの親子がでてきて、 その中で、お子さんが「ママ」と呼んだりするシーンはありますが、 基本的なしまじろうがお届けするところは、 ビデオも絵本も「お父さん、お母さん」です。 お邪魔しました~。 (ホームページで再度の購読申込をしてきたところです。)
お礼
再度、ありがとうございます。 「パパ・ママ」じゃなかったんですね。 ビデオも、私が気をつけて繰り返し見せない癖をつければいいようですし、心配事はなくなりました。 試してみようと思います。 ありがとうございました。
- utako-san
- ベストアンサー率37% (96/258)
こどもチャレンジぷち→現在はぽけっとに入っています。テキストでは「ママ・パパ」という呼び方はしていなかったはずですが。案内書は別ですけど。私が昨年ぷちを使っていましたが「おかぁさん、おとうさん」と呼んでいましたよ。 うちの場合は逆に、家では「ぱぱさん、ままさん」と呼ばせていたので、教材が「お父さん・お母さん」で、困ってしまいましたが、子供はあまり気にしてはいなかったようです。 ついてくる教材が難しそうだな~と思うのであれば教材を1年遅らせたものでも変更できたりもするので、早生まれのうちの子には便利なシステムがあったり、ビデオももうすぐDVDかビデオ、どちらかが選べたりします。 うちも、ビデオは親が一緒についてみてあげて(というか、親が参加しないと、本に添ってのお話もあります)黙っておとなしく椅子に座ってテレビを見るということも出来るようになりましたよ。 躾にもなって、うちの場合はよかったです。 ただ、本はぽけっとなどは親が切ったり、貼ったりしてから子供に与えたり、シールなども多いので、散らかったりすることも多いです。でも、子供は楽しんでますよ。子供の興味を引く教材だからでしょうね。 うちのはじめたきっかけは試しにやってみて、だめなようならやめるつもりでした。
お礼
教材を遅らすということも出来るんですね。 今の歳だと、1年の差が大きいだろうに、4月生まれの子と同じ教材で理解できるのかも不安でした。 ありがとうございました。
- my-mi
- ベストアンサー率20% (158/785)
こんにちは。 今はファーストがあるんですね。 うちの子供にはとても楽しんでもらえましたね。 絵本もですけど、やっぱりビデオ。 どうしても泣き止まないときはビデオを見せると絶対泣き止んでくれました。 あとトイレや食事の仕方や公園では順番で遊ぼうとか、自分にされたらイヤなことを人にはしたらいけないよとビデオを見せて教えたりしました。 それから大人向けについてくる冊子でいろいろ育児のことを教えてもらえたものよかったです。 うちではパパママでしたが、小学校に行くようになって自分でお父さんお母さんに呼び方を変えてました。 それからおもちゃなんですけど、子供が気に入ったらいいんですけど、気に入らなかったらほんとうに邪魔になっちゃって。 幼稚園に入るまでの3年間とりましたが、毎月くるのでおもちゃが溜まりました・・・。 いつかは整理しないといけないんですけどねえ、まだありますね。 使えそうなものは妹の子供にあげましたけど。 みんなはフリマなどでビデオやおもちゃを売っているようです。 妹の子供(男)はうちの子(女)につられてしまじろうをとってたんですけど、興味を示さなくなって途中でやめちゃいました。 年払いにしていてもお金が返ってくるので辞めやすいですね。 一度とってみて様子を見られてもいいんじゃないかと思います。
お礼
「ファースト」の前に、「baby」もあるんですよ。 >一度とってみて様子を見られてもいいんじゃないかと そうですね。なんか入会したらずっと続けなきゃって感じていましたが、様子を見てみればいいですね。 ありがとうございました。
うちの娘も大好きでみていました。 ビデオを見る時間は、ちゃんと決めていれば大丈夫だと思います。見る時に「一回だけよ、最後よ」とちゃんと言い聞かせていれば、「終わったね」とあきらめます。 お父さん、お母さんもちゃんと言いますよ。 うちは保育園でも先生から「パパ、ママ」と言われるようですが、家ではちゃんとお父さんお母さんと言います。 娘は、はみがきが大嫌いでしたが、歯磨きをする時に歯磨きのビデオを見せ、一緒に歌いながらやっていると、押え付けて磨いていたイヤイヤ歯磨きも、いつのまにか「お願いゴロ~ンして」と言いにきます。今は、ビデオを見せないでも、「歯磨きシュシュピッカピッカ」と歌いながら、楽しそうに歯磨きしています。 やっぱり利用の仕方だと思います。 うちはこどもちゃれんじ使用してよかったですよ。
お礼
同じ人・物を違う呼び名にすると、戸惑うのかなあって思ったのですが、そんなことはないんですね。 いろんな方の意見を聞いて、入会に心が傾いてきました。 ありがとうございました。
- hirona
- ベストアンサー率39% (2148/5381)
こどもちゃれんじは、ビデオや絵本どおりにしてほしいとは、望んでいません。 ご家庭で「お父さん」「お母さん」という呼び方なら、教材を気にせず、押し通してください。 ……というか、うちの子も「こどもちゃれんじ」はやってましたが、「おとうさん」「おかあさん」だったような。 うちの子、自分では自分の親を「ねえねえ、ママ~」って呼んでますが、「あのねー、しまじろうのお母さん、頭が痛いんだって、かわいそうだね~、ママは痛くない?」みたいな感じでした。 自分も「パパ」「ママ」と呼ぶのではなく、世の中「パパ」「ママ」と呼ぶ子もいる、というのを教えると思えば大丈夫です。 ビデオに関しては、そのお友達は、もうすでに「ビデオを見続ける」という習慣がついているのかも。 他にも興味関心がある子なら、繰り返し見るとは限らないし、小さいうちに親がコントロールして習慣づけるのも手かと思います。 (ビデオは毎月来るものではないので、うちは親が「見ていい時間」「しまう時間」を仕切りました) 我が家も、シール貼りは楽しんだようです。 あと、ぽけっとの年だったか、水遊び用のオモチャは、お風呂で楽しんでおり、入浴嫌いにならずに済みました。 教材の内容については、配布された時に、すぐには興味もたないのに、何ヶ月かたってから急に楽しんだりしてました。
お礼
ビデオに関しては、私がコントロールすればいいのですね。 「パパ」「ママ」は、やっぱり送られてきた資料を見ると、そうなっています。歳によって違うのかな? ありがとうございました。
- azzaro
- ベストアンサー率17% (416/2361)
我が家は「おとうさん・おかあさん」と呼ばせていますが、こどもちゃれんじには影響されなかったですよ。 下の子は上の子のお下がり(リアルタイムより3年前)のビデオを見ていましたが、誰も教えないのにご飯前に手を合わせて「いただきます」とやっていました。 上の子は付録の玩具ばかり楽しんでいましたが、下の子はビデオ中心でした。 いい事は・・・シール張りが上手くなったことかな?(笑) 親も一緒にやらないとダメみたいですね。ウチは子守をちゃれんじに任せちゃったので失敗です(^^ゞ
お礼
回答、ありがとうございます。 ビデオで色々覚えてくれるというのは、いいなあとは思います。 あとは、一緒に・・・ってことですよね。
- LINERS
- ベストアンサー率21% (211/974)
うちの子(今は3歳)の場合は、毎月それぞれの課題?(挨拶とか歯磨きとか)をしまじろうと一緒になって覚えていくのが楽しかったみたいで、そのおかげかどうか分かりませんが、はみがきもトイレもすんなり覚えてくれました。
お礼
それはいいですねー。 はみがき・トイレ の躾って難しいって聞いているので。 ありがとうございました。
お礼
案内の教材には、「パパ」「ママ」って書いてありました。文字数の関係でしょうか? とりあえず、始めてみる・・・というのがいいかもしれませんね。 ありがとうございました。