• ベストアンサー

なぜ日本人は個性的な人を非難するのか?

日本人は僕には、みんな同じことをしているように映ります。 例えば昔なら不良がカッコいいと言われたり、違法なのに未成年が喫煙・飲酒をしたり、暴走族で近所に迷惑をかける(子供の声よりよっぽど迷惑です)、Fラン大学へ多額の借金をして算数を学ぶ、スマホ依存など、思い当たるのを挙げただけでも、これだけあります。 僕は以前(たぶん言い意味で)個性的と言われたり、「そんな人はいない」と言われたりもしました。 みんなと同じことをしないと不安なのでしょうか?孤独や仲間外れが不安なのでしょうか? 僕自身も人のことはあまり言えませんが、孤独は辛いです。でも仲間外れにされたことは、おそらく今までないと思います。自分から一人になっていくんです。何故かと言うと本を読んだり、数学をするとき一人の方が集中できるからです。 東京とか大都市の人はきっとなにがしか群集心理が働いていると思います。 僕は地方に住んでいて、中学校は市立の所へ普通に行きました。もう20年くらい前ですが、こんなに中学受験とか流行ってなかったような気がします。 と、なんでタイトルのようなことを質問したかと言うと、みんながやっていても、いけないことはいけないと思うからです。喫煙・飲酒とか未成年はダメって言ってるんだからダメだと思うんです。真面目ですか? これだから多数決による民主主義とかもダメなんだと思います。古代ギリシアのアリストテレスも民主制を否定していました。衆愚政治になると警告していたのですが、スパルタとのペロポネソス戦争になり、ギリシアは落ちぶれました。 日本人は僕が観察するに、みんなと同じ考え方、行動様式をしないとと云う強迫観念みたいなものがあると思います。 高度経済成長期みたいにリーダー的な人がいて、景気も良くて、人々を正しい方向へ引っ張ってくれるのならば、それでも良いと思うのです。 しかし、今はどうでしょうか?みんな、みんなと大の大人が言っています。これから、ますます高齢者の人数は増えていくでしょう。そして高齢者は残念ながら認知機能も低下しがちで、正しい判断も出来ないことも多いです。 僕は「多数派の意見や行動様式が必ずしも正しいとは言えない」のではないか?と主張します。今は政治も経済も低迷している感じがします。僕は時々、大正時代みたいだなと思うこともあります。 戦後の政治家で暗殺?されたのは安倍晋三が最初です。 真ん中あたりで書いたように衆愚政治にならないか心配しています。みんなと同じ、みんなと同じって言う人に十数年前に会ったことがあるのですが複雑な心境でした。 失礼、また長くなりました。 皆さんの意見を聞かせて下さい。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1498/3648)
回答No.6

>なぜ日本人は個性的な人を非難するのか? これは昔から議論されてきたことで、簡単には結論が出せません。詳しく言えば単純に非難するだけでなく心の中ではそうした人へのあこがれもあります。型にはまらない自由な生き方をする個性的な主人公の映画(例えば「フーテンの寅」が登場する「男はつらいよ」シリーズ)が人気を博したのはこのためです。 個性的で自由な生き方に憧れながらも、「生活のためには他人と同じような道を歩むのが無難だ」と考えているのが「平均的日本人像(?)」ではないでしょうか。全国を旅する寅さんでも最後に帰ってくるのは葛飾・柴又しかないのです。 こうしたご質問を拝見するたびに回答者は森鴎外の「青年」の一節を思い出します。(以下引用) 「一体日本人は生きるということを知っているだろうか。小学校の門を潜ってからというものは、一しょう懸命にこの学校時代を駈け抜けようとする。その先には生活があると思うのである。学校というものを離れて職業にあり附くと、その職業を為し遂げてしまおうとする。その先には生活があると思うのである。そしてその先には生活はないのである。 現在は過去と未来の間に劃(かく)した一線である。この線の上に生活がなくては、生活はどこにもないのである。」 これは百年以上昔に書かれた小説ですが、21世紀の令和の時代になっても根本的には変わっていないように感じます。学校時代も社会人になっても「競争社会」を「駆け抜けよう」「成し遂げてしまおう」とする人が多く、それはストレスの多い、気が休まらない生活が継続するということです。 よく読めば、この小説の一節でいう「生活」と「生活のためには他人と同じような道を歩むのが無難だ」というときの「生活」とでは同じ「生活」でも意味が大きく異なります。この小説の「生活」こそまさに「その人の個性」であり「生きるということ」なのでしょう。 なお未成年の喫煙や飲酒は昔からありましたが、昔も多数派ではありませんでした。「皆がやるから…」というよりも(そのような集団心理もありましたが)、「大人の世界に背伸びしたかったから」というのが回答者自身も含めて実際のところでしょう。 最近の若い世代は「個性的」と言われることを嫌がる傾向があると言うニュースをよく聞きます。「他人と違うことをして目立ちたくない」と考えているのなら処世術としてはそれもアリでしょうけれど、「ほんとにそれで満足なのかな」と老婆心ならぬ老爺心で思います。

ammgpattg2
質問者

お礼

とても面白かったです。 回答者さんのエピソードを踏まえた内容が面白かったです。 また森鴎外は『舞姫』をはじめ短編集とか読んではいましたが、『青年』は読んでいませんでした。 老爺心ですか。健康には留意して、また気が向いたら、僕の質問に回答して下さい。 僕は質問するのが好きなので。

その他の回答 (5)

  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (865/3998)
回答No.5

やはり農耕文化で、村人全員が同じことをしなければ、農耕が家っていけない長い歴史からでしょう。前例が無いが一番手っ取り早い拒否言葉ですな。前例が無ければ、やっちゃいけない文化で育ってきたものですから。 しかし、中小企業の終身雇用はすでに崩壊市、大企業でも、崩壊が始まっています。今のところ、歴史が浅いので、手探り状態なんですが。 それでも、基本の基本農耕文化精神なので、個性的な者は、わたしのように日本を飛び出すしかないです。多くの日本を飛び出したお方の基本は農耕文化なので、日系企業で働き、日々の糧を取れるようにです。そして、日本人会とか、県人会などで、繋がるようにしています。日本人は、日本人と結婚しなければならないなんて、暗黙の了解もあるようで。いつかは成功して、故郷に錦を飾る派です。 日本人がまったくいないところに移住したがる変わり者なんて、ほんの小数です。10年毎の領事館でのパスパート書き換えにして、通常は翌日か翌々日で交付ですが、何らかの日本人会に所属していないと、帰化をしていないかを調査するで1ヶ月も待たされました。 それから戦後政治家で暗殺されたのは社会党党首の浅沼さんが、演説会場でTV生放送中演説中に壇上に駆け寄ってきた若者に刺殺されています。私が中学生のころだから、65年くらい前だけど。

ammgpattg2
質問者

お礼

なるほど。 回答ありがとうございます。 農耕文化ですね。

  • mario0529
  • ベストアンサー率15% (451/2947)
回答No.4

日本人は農耕民族で、他人と合わせるのが、うまい人が多いからでは?

  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2746/6351)
回答No.3

個性的な人を非難するというか嫌うのは日本だけは無いでしょう。 SDGs17の目標 https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/ ノーベル賞受賞者や偉大な発明をする人や組織改革が出来る人は 多くの人とは違った考え、視点をもった一見変わり者が多いでしょう。 民主主義は本来「多数決の原則」と「少数意見の尊重」です。 北朝鮮のような独裁政治は問題ですね。 民主主義には欠点はあります。 衆愚政治になった場合、衆愚政治が続かない為に任期があり選挙があります。 国民・民衆が政治に関心を持たなければ衆愚政治が続く危険性が高くなります。 投票率が下降しているのは問題です。 ロシア、ハンガリーのように民主主義のはずが独裁政治になっている国もありますね。

ammgpattg2
質問者

お礼

確かに、仰る通りだと思います。 回答ありがとうございます

  • 121CCagent
  • ベストアンサー率52% (15527/29843)
回答No.2

日本は昔から「出る杭は打たれる」ようなところがあり個性的な人は排除されがちですね。

  • bio999
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.1

特に地方では村八分的な思想が蔓延している事が大きな原因なのと、ラジオ体操を含めた、戦後の集団管理手法が現在の日本の弊害の元になっていると感じています。 前者は特にコロナ渦で顕著で、地域で最初の感染者などは家に石を投げられたり、卵を投げられたりの異常事態でしたが、それを止められる人は殆どおらず、引越しを余儀なくされたりしました。 日本人は海外の人に比べて協調性を重んじる国民性とも考えらえ、上手く回れば集団行動として大きな影響力を発信しますが、その方向性如何では愚の民とも取れる状態に凋落する事もあるかと考えます。 現在はTV等のオールドメディアの偏向が明るみに出始めて来ているので、その過渡期ともいえる状態ではあると思われますが、マスクやワクチンの現状を鑑みると、まだまだ隷属化された民衆の集まりともとれます。 質問者様が仰られるとおり、多数意見が必ずしも正しくない点も、偏向報道等によって歪められた民意等もあろうかと思いますので、今後その点の是正がなされる事と、国民1人1人がクレクレ君(政治家や他者に期待して自分は何もしない)を卒業し、自らの意思で自身に必要な未来を築く時代に入っていくと個人的には感じていますがいかがでしょうか?

ammgpattg2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仰る通りだと思います。

関連するQ&A