- ベストアンサー
誤飲を防ぐ。
よく、御年寄が誤飲で肺炎を発症するケースがありますが、誤飲を防ぐ訓練みたいなのは、有るのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>よく、御年寄が誤飲で肺炎を発症するケースがありますが、誤飲を防ぐ訓練みたいなのは、有るのでしょうか? ⇒「誤飲」でなく、「誤嚥」(ごえん)のことですね。 誤飲:食べ物でないものを飲み込むこと。小さな子供に起こりやすい。 誤嚥:食べ物や液体が誤って気管に入ること。高齢者に多い。 誤嚥を防ぐ方法:その筋の説明から。 1.飲み込む力を鍛える 2.食事の際に、手のひらを開いたり閉じたりする、首を回す、肩たたきをするなどして全身の筋肉をほぐし、飲み込む筋肉をリラックスさせると、誤嚥予防につながります。 また、舌で頬を内側から押す動作は、飲み込む力を鍛えることにつながります。 3.よく噛んでゆっくり食べる。急いで食べると誤嚥のリスクが高まるので、30回以上よく噛んでゆっくりと食べる。間違っても、食事を急かさない。 4.食後すぐに横にならない。食後すぐに横になると、胃の中のものが逆流してくる可能性があるといいます。 5.「ながら食事」をしない。新聞やテレビを見ながら食事をすると、そちらに気を取られて飲み込むことがおろそかになり、誤嚥しやすくなるそうです。 6.口にあるものをしっかりと飲み込んでから、次の食べ物を口に運ぶようにする。
その他の回答 (2)
- maskoto
- ベストアンサー率53% (538/1007)
嚥下トレーニングや 口周りの筋肉を動かすトレーニング 等があるようです (個人的には、自律神経の機能(生命エネルギー)を出来るだけキープしておく事が、誤嚥防止だけでなく前身及び精神の健康を保つためには大切かと思います これに関して、訓練は必要ですが、 藤平光一さんの提唱する 「氣の呼吸法」は、私は、大変有望だと思っています ただ、正しい方法で行わなければ、効果を得るどころか、逆効果にもなりそうな気もしますから、認知機能が衰える前に(出来るだけ若いうちに)この呼吸法を正しく身につけておいて、生命エネルギーの維持につなげられれば良いなと考えています) 〜以上、参考まで〜
お礼